徳子さんの南太平洋クルーズ   (2006/01/23〜02/25)        

ぱしふぃっくびーなすアジアクルーズのHPはこちら


1月25日(水) 横浜を出ました
一昨日神戸から乗船、昨日は横浜に寄って関東地区のお客さんを乗せてからやっと2006年アジアクルーズへの出帆です。今回は神戸から90人、横浜では150人乗船で、やはりリピーターが多く同窓会の感さえあります。北西の風が強くうねりも大きくて、波頭が砕けますがぱしふぃっく・びーなすでは、殆ど揺れは感じられません。朝8時のキャプテンご挨拶で、お昼頃室戸通過、3時には足摺岬沖の予定とか、速力の速いのだけは、改めて感心してしまいます。シャングリラだったら半日行程ですものね。今航では何時もの船内行事が少し赴きを換えているような感じで、カルチュア関連が寂しいようですが、またいろんな会合に出て毎日を楽しんで過したいと思っています。最初の寄港地はベトナム・ダナン。数日の航海日でフネにはかなり慣れることでしょう。

1月26日(木) トカラ沖通過中です
今朝早くに屋久島海峡を過ぎ、現在トカラの宝島北を台湾向けて走っています。昨日から本格的なクルーズ態勢に入り、何かと忙しくなってきました。いろんな講座や教室に顔を出し、夜はウエルカム・パーティで正装の夕食でした。今回はオフィサー・テーブルの選択が籤引きであり、昌子さんがゼネラルマネージャー同席を引き当てたので、中央の良い席座ることが出来ました。10人ほどでしたが、皆さんリピーターで、このフネって、初めての人がいるのかしら?と思ってしまうほどです。昨日までの快晴のお天気が、曇り空に変わり、今朝は少し寝すぎて体操に遅れましたが、これからスケジュール通りに行動すると、忙しい1日になりそうです。

1月27日(金) 台湾海峡
昨夜就寝前に時差調整を行い、1時間時計の針を遅らせました。日本を離れた実感が湧いてきます。気温も上がってきて、デッキに出ても風の冷たさはありますが、寒さはありません。今朝から台湾海峡に入り徐々に暑くなっていくのだろうと覚悟していますが。最初の寄港地、ベトナムに向けて、アジア地区に関しての歴史的なレクチュアがありましたが、後は”動く”ことが中心の毎日になりそうです。ダンス教室、フォークダンス、太極拳教室のほかに、雲や波、行き会うフネを眺めながらのデッキウオークと時間を調整しながら、参加する行事を楽しんでいます。食事も毎回こんなに贅沢でいいのかな?と思いつつ、食べ過ぎを心配しなければなりませんが。昨夜のメインショウは和泉流の狂言でした。始めてナマ狂言を見ましたが、上演前に、狂言についての説明が親切になされ、この解説のお蔭で日本の伝統芸能への理解が出来、また興味が湧いてきました。正直面白かったです。今日のお天気は曇り、波も少し高いようですが船内の空気は熱くて、賑やかを通り越して喧しいに近いくらいです。

1月28日(土)
とうとう雨になりました。昨日クルーズ・トークと銘打った講演で、ゼネラルマネージャー(ホテル部門の統括者)の話があり、フネに乗っていると曜日の感覚が薄れてしまうとのこと、確かに日にちはある程度必要事項で、分かりますが、曜日と言われると迷うことが多いです。今日から日時に加えて曜日を入れたメールにすることにします。今航では乗客平均年齢68歳、90歳台の方もかなりおられるとか、それにしても30歳台、40歳台の方々もチラホラ、これが年齢を引き下げているらしいです。昨夜の夕食時、30歳台のお嬢さんと一緒になり、今や若くてもマイペースの旅行をされる方のいるのにちょっと驚いています。皆さん、行動も若々しくて、ちょっとしたゲームなども参加者が多くて、ダンス教室や太極拳教室など満員状態です。また教養講座も講師の方が、びっくりされるほど会場の席が埋まってしまいますが、こちらは内容によっては、こっくりこっくりと首を垂れる人がそこかしこ。昨日の古典芸能に関する講演では、まるで大学の講義そのもの(講師は大学教授)で、私の隣にいた人は、最初足を上げたり、足踏みしたりで何となく鬱陶しいナと思っていたのですが、気がついたら倒れこまんばかりに身体を傾けて、眠りこけていました。うねりは相変わらず大きいですが、揺れはそれほではありません、ちょっと不思議なくらいです。

1月29日(日)
昨夜はまた時刻改正があり、日本とは2時間の時差となりました。気温も上がってきて、デッキ上を5分も歩くと暑くなってきます。今日はいよいよ最初の寄港地、ベトナムのダナンに入りますが、そろそろ雨季が終わり乾季になる筈なのに昨日に引き続いて、雨模様。3時ごろの入港なので、今日はシャトルバスで街ヘ出かけるだけしか出来ないでしょう。でも、私はベトナムは初めてなので、どんな所なのか楽しみです。入港に先立ち昨日は、ベトナムの民族衣装、アオザイの特売でもあったのか、優雅にアオザイ姿で歩く人がかなり居ました。私は今航の仮装日用に、シャングリラにあったアオザイを借りてきているのに、これでは当日どうしようと、ちょっと困惑しています。ぱしふぃっく・びいなすというフネには、本当にリピーターが多いのですが、初めてお目にかかる人達でも、話をしてみると皆さん、何かのフネに乗っているのですね。にっぽん丸がどうの、飛鳥がね、とか全くクルーズ経験の無い人っているのかな?という感じです。またこのアジアクルーズが終わったら直ぐ後に、今年の飛鳥世界一周クルーズに参加するというカップルが数組居るのです。ダナン入港直前とあってブランケットに入ったのか、うねりがなくなってきました。雨雲の鬱陶しい空と明るさを無くしている海がちょっと気にいりません。

1月30日(月)
日曜日のVOC、楽しそうだったですね。こちらはまだ雨季が空けていないのか、今朝は土砂降りです。昨日、ダナンに入港し、夕方だったのでチラッと街を見てきました。初めてのベトナム、出かけるに先立って、ベトナム・ドンに両替しましたが、1000円で130,000ドン。千円札と引き換えに貰ったのは4枚のお札、一万ドン3枚にいきなりの10万ドン札でした。物価がどんなものか、全く想像をかき立てられてしまいます。田北先生は計算機を打ちながら換算表を作り、ポケットに捩じ込んだのですが。ダナンは南北に長いベトナムの中央部に位置し、ハノイ、ホーチミンに次ぐベトナム3番目の都市だそうです。シャトルバスで30分ほどかけて町のセンターへ行きましたが、この日は中国風に旧正月、いわゆるテトと云われる日で、町の飾りつけこそ、赤地に黄色の星をあしらった国旗が至る所に立てられ、色取りきれいな旗が風になびいていましたが、開いているお店は少なく、ブラブラ歩きするだけしかありませんでした。でも交通手段になっているバイクの多さには辟易です。車は少なくて、信号のない通りを、2人乗り、3人乗り、5人乗りといったバイクが、右から左から、前、後ろ、四方から押し寄せてくるのです。信号がないので、道路横断は、本当に大変でした。私達はマーケットがあると聞いたの で、そこを目指したのですが、マーケットはシャッターが下りたまま。その前に出ていた露天に酒ビンが並んでいたので立ち寄り、ベトナム焼酎の値段を尋ねると2ドル。先生の換算表は役立たず、もう一度計算しなおしです。でも折角両替したんだからベトナムのお金を使おうということになり、ドン価を聞くと30,000ドン。ベトナム初日のささやかな冒険談?でした。

1月31日(火)
昨日はミー・ソン遺跡と日本人街のホイアンへ観光に行ってきました。どちらも世界遺産に登録されているところですが、なんせ旧正月とあって、人出の多いこと、ちょっと疲れました。ミー・ソン遺跡は海のシルクロードが盛んだった時代のインドと中国の交易中継場所だったチャンパ王国の跡で、アンコールワットと同じような、レンガ、石構築の廃墟ですが、フランス統治時代に発掘されたものの、ベトナム戦争の爆撃を受けたとか、どの建物も完全な形ではなく、なにか過去の繁栄した時代の物悲しさを残しているように思いました。時間がなくとても広いところなのに、僅か一箇所を見学しただけでした。ホイアンは朱印船貿易の盛んだった時、ここには1000人を超える日本人が住み着いていたそうです。今なお日本橋と呼ばれる橋がここの象徴で、日本人がいたころそのままの古い人家残っていました。シクロという観光用自転車で回ったのですが、ぱしふぃっく・びいなすのお客だけでも50人以上が、一斉に走り出す混雑のうえ、一般のバイク、自転車が道路いっぱいに埋まっていて、お互いに接触しないのが不思議なくらいなのです。お寺が沢山あるようでしたが、福建寺院に寄り、ここは海の安全を守るお寺と聞きました。私はお賽銭がなかったのですが、先生が「じゃあ、僕が皆を代表して安全をお願いしますよ」、と賽銭箱にコインを入れてくれました。今日は朝から快晴、暑くなりそうです。

2月1日(水)
一昨日夜8時にダナンを出港し,昨日は一日航海日でした。午前中に日本の伝統芸能について(昨日のテーマは文楽)の講演があり,語りを演じる太夫とバックミュージックの三味線についての説明を受けました。そして夜のショウでは,3人1組で人形を操る実際の文楽を見る事が出来,演目上演の間に,人形を如何に操るかを実演で見せて貰いました。私はナマ文楽も初体験だったし,この説明がとても面白かったです。ただ義太夫の言葉が全く聞き取れず,意味が分かっていたら,きっともっと面白かっただろうとその点だけが,ちょっと残念でした。午後には東南アジアの講演で,カンボジア・アンコールワットの仕組みが話されましたが,私達は今回のアンコールワット行きツアーには参加しないものの,これもなかなか面白かったです。但し時間帯が午後2時と言うのは,眠気を戦わなくてはならず,多くの人がこっくり,コックリ状態,折角のお話しなのに勿体無い気がしました。今朝8時には,メコン川支流のサイゴン川に入り4時間かけてホーチミンまで遡ります。水が茶褐色の泥交じりになり,行き来するフネも多いです。これからは300mほどの川幅の中,両岸はマングローブ林になると放送されましたが,こんな状態でも午前中のダンス教室や太極拳教室が行われるとか,私はダンス教室だけは出ようか?それともデッキに留まるべきか,迷っています。

2月2日(木)
サイゴン川を遡ること4時間半、狭い川のせいで、少し混雑する中辿りついたホーチミン市。早速上陸しましたが、さすがに首都とあってダナンとは雰囲気の違う洗練された感じです。旧正月の飾りつけもとてもきれいでした。こちらのお正月縁起花は黄色い梅の花で、鉢植えの満開、散り始めたものと何処にも飾られていました。車もここでは多くとはいえませんが、走っており、主流はやはりバイク。信号が少ないので、例えあっても無視して突っ込んでくるのがいて、道路横断は、大げさに言えば必死です。気温は30度を上回っており、街中を歩くと汗が吹き出してきました。まだ暑さに慣れていないので、僅か1時間ほどの散策でも、少し疲れました。今日はツアーに参加し、ホーチミン観光です。まだベトナム戦争の名残が感じられる荒廃跡が残っている街で、後進国からと戦後復興の兆しがバイクにあるように思いますが、きっとこの街も数年後に訪れたとしたら、様変わりしていることでしょう、そんなことを想像する事になりそうです。

2月3日(金)
ホーチミンは暑いです。昨日は市内観光で、戦争博物館、旧大統領官邸やチャイナタウンを見て廻ってきました。チャイナタウンは福建華寺、海の安全を守るお寺で、中華街一番の古寺、テトなのでお参りの人多く、お線香の煙が立ち込めてむせそうでした。この街には60万人の中国人が暮らす大きな中華街で、自転車ハイヤーのシクロで30分ほど見物しましたが、例のごとくバイクの氾濫するなか、まるで曲芸に等しいお互いを避ける交通方式に、ハラハラ、ドキドキ。バイクに乗っている女性は殆んどが帽子を被り大きなサングラス、顔の大半を大きなスカーフで覆いまるで月光仮面状態、その上で手を抑える仕草でシクロを止め僅かなスペースに割り込んできます。ベトナムが段々に経済発達を遂げ、このバイク陣が車に変わったら、どうなるのだろうか?ふとそんなことを思いました。気候の良いせいか、樹木の生育は早いらしく、街路樹は大きく伸びて影を落としてくれますので、街の姿は緑あふれた気持ち良い雰囲気に包まれています。ベトナムの人は親切だというのが定説のようですが、こと観光客相手の客引きのしっつこいのには、ちょっと霹靂させられます、彼らも生活が掛かっているのでやむを得ないのかもしれませんが。どこまでも追っかけてくる扇子売りに、私は自分の扇子を出して広げて見せたら、諦めたようでしたが、思いっきり嫌味だったかな?と後で思いました。今日も雲ひとつない快晴で、最高気温は32度の予想、日本ではまた寒波襲来で、東北地方は大雪と聞くのとは全く正反対です。

2月4日(土)
ホーチミンはなかなかイキサイティングな街でした。昨日午前中はフリーでしたので、シャトルバス停留所直ぐ近くのショッピングセンターへ行ってきました。ここではテトの賑わいの上、スーパーマーケットには、ぱしふぃっく・びいなすのお客さんが大勢押しかけていたので、何だか妙な風景だったみたいです。午後2時半出港離岸したのですが、狭い川の中でその場回転で方向を変え、ほとんど川幅いっぱいに橋のような状態になって、対岸で工事をやっていた作業船にバウがかすめそうになり、潮どまりだったとは言え流れもあり、ちょっと興奮しそうでした。河口までの航行もうねり曲がった川の流れに乗り、というよりは上げ潮に逆らって、潮に乗って上流に群れなして行く小船を避けながら、ゆっくりと下っていくのは面白かったです。メコンデルタに生い茂ったマングローブ林が、地平線まで広がり、うねりくねった川なので貨物船が緑の平野の上に、ブリッジだけを見せて走っていたりするのです。所々に集落が現れたり、エビの養殖だという声もありましたが、浜松のウナギ養殖所に似た池もありました。昨日は節分だったので、この船上でも豆まきをやり恵方巻きも東南東の方向を向いて頂きました。でも、実は私はこのところ、ちょっと食べ過ぎみたいです。食事が美味しいのはいいことだと思いますが、、、、現在位置北緯8度まで下ってきました。明け方スコールがあり、暑さ本番の、いよいよ熱帯地域です。

2月5日(日
ベトナムを離れ、昨日一日は航海日でした。航海日はイベントが多く忙しい日になります。私の昨日は、朝食後9時からダス教室、10時これから訪れるタイ、シンガポールの知識を試すクイズ大会、11時入国オリエンテーション、午後は2時からタイ族南下に伴うシャム王国成立の歴史講演、3時カクテル教室(非常に有益でした、シャングリラでも生かせそう)、4時太極拳教室。夕食後はピアノトリオ・コンサートを聞き、ダンスタイムを11時まで。こんな一日でした。勿論田北夫妻と一緒のこともありますが、それぞれ基本的には別行動です。今航ではダンスを楽しむ人がとても多く、教室はとても一度では踊れるスペースなく、同じ振りを3回くらいに分けないと、踊れない有様です。皆さんとてもお洒落で、着ているものもとても華やか。私の手持ちの貧弱なのを痛感してホーチミンでダンス用のヒラヒラスカートを1枚買ってしまいました。今日はバンコクへ入港します。バンコクはプーケット・クルージング以来ですが、この町も変わっているのだろうなという予感で、”初めての所”、と感じてしまうかもしれません。ヘリオスの宮崎さんに会うのが楽しみです。

2月6日(月)
昨日バンコクに入り、早速に宮崎順吉さんのお世話になりました。バンコク市内のいわゆる観光拠点は、私達は経験済みなので宮崎さんお勧めのところを少しでしたが、廻りました。バンコクもかなり変わっていて、渋滞は相変わらずですが、新車のきれいなタクシーが多く、地下鉄の開通始め、スカイウェイ、モノレールが交通渋滞解消の目的で導入されていますし、高架の高速道路も、私には初物でした。交通ルールはちょっとむちゃくちゃなところがあり、宮崎さんも自分じゃ恐くて運転できないといって、ドライバー付きの車で案内してくれました。夕食もご馳走になってしまいましたが、日本を離れて暫く時間が経っていることだから、日本食は如何?といわれ、実はフネでは和食中心できているので、思いっきりのタイ食をと、我がままをお願いしました。小さなお店でしたが、土鍋でアツアツ、フカヒレごっそり入りスープに始まって、ナマコの野菜炒め、フカヒレ煮込み、アワビ雑炊と何とも無造作に、贅沢な食事を頂いてしまいました。タイの物価は予想以上に安いらしく、日本だったら10分1000円が相場のマッサージが、1時間1000円だそうで、足裏マッサージもやって貰いました。宮崎さんはとてもお元気で、景気もいいらしく、遊んでばかりいますよ、といいながらタイは暮らし易い、とここの生活を気にいっているみたいです。私にはちょっと暑すぎるのが気になりますが、慣れてしなえばいいのかもしれませんね。

2月7日(火)
日本列島を西から東へと雪が積もりながら移動するNHKニュースを見ました。本当に今年は寒くて雪も多いようですね。こちらは”何時ものバンコク”だそうですが、暑いです。ただ乾燥しているので、木陰で風の通るところはとても気持ち好く感じられます。昨日は、古都、日本で云えば京都といったところでしょうか、前王朝の首都だったアユタヤに行ってきました。レンガ造りの寺院が、ビルマとの戦争で焼かれ、遺跡になっている、今では観光の目玉になっているところです。最初に王様の夏の宮殿だったところに行ったのですが、大型観光バスが、壮観なくらい並んでいたのにはびっくり。公園のように草木の手入れが行き届き、整備された宮殿の庭には、人々が溢れていました。この街は、日本人街もあったところで、有名な山田長政を筆頭に1500人以上が暮らしていたそうです。ここの跡地には、長政のお墓のほか、銅像や記念碑が建てられていて、観光場所のひとつの筈ですが、ガイドはここは日本人しか来ないと云っていました。お昼ご飯をホテル(ガイドはアユタヤ一番のホテルと威張って紹介してくれました)のブッフェで頂きましたが、タイのお客さんも多く、外国観光客向けとはいえない本式のタイ料理が沢山のお皿に並べられていて、いろんな味付けがあり、カレーは辛くても爽やかな味で、美味しいお昼でした。バンコクの中心を流れているチャオラプラタ河は橋も少ないので、両岸の行き来はロングテールの小舟が活躍していますが、水面には上り下りの大型貨物船から、軍艦、数隻のハシケを曳いたタグ、通船、観光船と、陸上に負けず賑やかです。

2月8日(水)
紀子様御懐妊のニュース、見ました。日本とは現在時差2時間なので、夜7時のニュースが、丁度夕食前に見ることが出来るのです。以前は共同通信から送られてくるFaxニュースしかなかったのに、またまた世の中進んでいることを感じてしまいます。昨日は朝9時、潮どまりに合わせて離岸、バンコクを出港しました。午前中は川下りの航行で、行事もあまりありませんでしたが、ダンス教室だけには出席しました。ダンスに夢中の人たちが多くて、何かと待つ時間があると、ステップを踏んで稽古しています。そんな1人から、ここは足をどう動かすのですか?と尋ねられ、私みたいな初心者に答えられるわけがなく、ちょっとびっくりしてしまいましたが、ぎごちなく踊っているので同類と思われたのかもしれません。陽射しが強く、デッキに出ると、とても暑いので、夕方になってからウオーキングしてみましたが、傾いているとは云え、お日様の当たる側の温度計は、35℃ありました。波はなくべた凪の状態でも、18ノットで走っているスピードの風がむしろ気持ち良く、それほど暑いとは感じませんでしたが。日本の寒波襲来ニュースが全く、実感されません。今朝は既に、タイランド湾の中、サムイ島に到着、さきほどアンカーの落ちるチェーンの響きが聞こえました。一昨年の津波でプーケットがやられて以来、サムイ島はリゾート地として脚光を浴び、観光客がこちらに詰め掛けているそうですが、どんなところなのか、上陸が楽しみです。

2月9日(木)
タイの新しいリゾート地とし人気を集めだしているサムイ島は、遠浅の海岸で、ぱしふぃっく・びいなすは、かなり沖にアンカーリングしました。地元の通船を使って上陸しましたが、25分ほども所要時間がかかってしまう始末です。でも風に立てて停泊するように、スラスターが働くとバウ両サイドは底から巻き上げられた泥で、水は茶色に変色していました。淡路島の半分ほどの大きさだというサムイ島は、人口が約16万人、島一周の道路沿いは、人家が途切れることなく続き、新しい観光地として開発が進んでいるらしく、建築ブームの感があります。でも、まだ洗練されてはいない、素朴さ、田舎っぽさが漂っていました。小さい島なので見所といってもそれほどあるわけではなく、私達の観光は、ビッグ・ブッダといわれるキンピカの大仏を見、オジイサン・オバアサン岩を眺めてきただけ、それで島一周が出来たのです。リゾート地の本領は、やはりのんびりと、風に当たり海で泳いで、といった長期の滞在なのでしょう、一過性の観光客を楽しませるには、適しているとはいえないところだと思いました。サムイ島を午後6時に出港し、次のシンガポールを目指していますが、うねりがアビーム気味に押し寄せてきているので、少しローリングしています。大型船の揺れはゆったりと大きいので、何か波長の違うものがあり、私は好きではありません。先生が酔わなければいいのですが。

2月10日(金
サムイ島を出てから昨日1日は、シンガポール目指して走っていました。うねりが大きく、かなりローリングがあり少し船酔い気味で、田北先生は食欲がないといいながら、ビュッフェだったお昼ご飯、カレーライスを始めいろいろ召し上がっていました。午後シンガポール入港を控えて、海の道と題した講演がありましたが、講師の先生は皆の興味を引くよう努力なさっているのですね、ご自分でボール紙を使いフネの模型を作って、持参の上の話でした。ポリネシアで使われていた椰子の葉を編んだチャートとアウトリガーカヌー、インド中国貿易で使われていたダウ船、中国のジャンク、大航海時代に突入するヨーロッパの代表的なフネであるカラベル船と、とてもよく出来た数隻でした。夜のメインショウは、お能のお囃子!サムイ島から乗船したシテ方3人とお囃子の4人で高砂他3曲を、代表的なさわり部分だけとのことでしたが、舞ってくれました。音楽部分と語り部分について解説が丁寧にありましたので、とてもよかったです。今回のクルーズでは今までになかった日本の伝統芸能がいろいろあり、こんなことも陸ではなかなか経験出来ないことだけに、面白いといえるでしょう。今朝8時、既にシンガポールに入港しましたが、シンガポールは徳丸がオーストラリアに置いてあった頃には、その行き来でシンガポール便を使っていたので、何度も遊んでいます。特に行きたいところもありませんが、シャトルバスがありますので、午後には街にでてみる予定です。

2月11日(土)
毎日配られる船内新聞、その日の行事、スケジュールのお知らせが載っているのですが、今日の日付には祝日と書かれ建国記念日の括弧書きが添えられていました。アジアの国々を廻っていると西洋の植民地から独立した日は、確かに建国の喜びを込めて記念日を祝う気持ちが、よく分ります。でも、日本の場合はどういったものなんだろう?と話し合ってしまいました。2月11日は昔の紀元節なので、それを基にすれば今日は紀元2666年になり、この日をお祝いするだけの意味があるのかしらん?といった感じです。シンガポールの街もかなり変わっている印象があります。私の前回の訪問は2001年のにっぽん丸世界一周の時でしたが、まず驚いたのが、港。立派なクルーズ・ターミナルになっており、ちょっとした空港よりも規模の大きな設備を備えています。勿論数階建ての駐車場を持ち、ターミナルビルはショッピングセンターと言って良いでしょう。考えてみれば、この国から出るのに遠方の空便を利用する他は、近隣だったら船のほうが簡便なので、空港に劣らぬこの施設は当然なのでしょうけれど。ぱしふぃっく・びいなすが係船している埠頭の反対側には、大きなスーパースター・バーゴが着岸されており、シンガポールを拠点にクルーズもかなり盛んな印象を受けました。街も高層ビルが増え、観光客でごったがえしています。この国の繁栄はなにか、アジアの中で一人占めしているような感じさえします。

2月12日(日)
シンガポールも街によっては刺激的なところがあります。昨日は地下鉄を使って中華街に行ってきました。シンガポール310万の人口の中で、70%を占める中国人の街だけに、とても活気があります。車の入れない狭い道の両サイドにお店が並び、人々がひしめいていました。観光客目当ての店が多い所では、1つ4ドル3個10ドルの品物が多く、客引きも結構ありましたが、路地を過ぎて地元の人たちが利用するスーパーマーケットでは、生活臭あるこれまた、別の雰囲気の活気がありました。生活物資はとても安い感じで、お魚市場では、捌いた身を目方で売っていましたが、地物の魚と思われるものに比べてサーモン、これは明らかに輸入品なので、値段は高いようでした。シンガポールはこういった庶民の生活とは違って、観光客が多いぶん、こちらの商売もそれなりの反映をみせているので、観光相手の品物だけをみていると、物価が高い街だとの印象を受けてしまいます。その代表が、DFSでしょう。世界中にお店を張っているデューティ・フリーショップのシンガポール店は凄い商売をやっていました。大型バスが次から次へと乗り入れ、お客をそのまま4階まで運び上げてしまい、ブランド店が並ぶ階を順番に巡らせる仕組みになっていました。
今航は赤道を通って南半球に入りますので、昨日赤道通過時間を当てるクイズが出されました。シンガポールを午後4時の出港、通過予定場所まで222マイルあり、これまでの航行速度は18ノットくらいだったので、それを目安に12日朝3時前後の通過、と答えを出したのですが、なんとスピードは今までになかった19ノット以上、場合によっては20ノットオーバーもありました。おまけにシンガポール出港後に時差調整があり、完全に大狂いです。先生はGPSの時刻調整はどうやっているのだろう?と盛んに首を傾げていました。

2月13日(月)
昨日は赤道無風帯を通過していたのか風無く、海面ものっぺりのしてゆるやかなうねりで揺れていました。シンガポールからアジア各国の観光担当の政府高官が乗り込んでいて、この船上で観光誘致のディスカッションを行うのだとか、今まで見かけなかった顔ぶれに出会います。若い人が多いのですが、熱心でイベントにも積極に参加、言葉が分っているのかな?という気もしますが。世界最大の仏教遺跡だというボロブドールの寺院跡についての講演がありました。アンコールワットと同じように世界遺産に登録されており、とても大きな遺跡らしいのですが、いまだ不明の点が多いようです。お釈迦様の生涯を物語る壁画が物凄い数で飾られており、東西南北を異なる役割を持つ菩薩像がしたから上まで刻み込まれて、一種の曼荼羅、いわば立体曼荼羅を作り上げているとの話でした。今朝着岸したインドネシア、セマラン港はこのボロブドールへ行く為に寄港しただけらしく、今日はほとんどの人がこの遺跡へ出かけることになるようです。ただ気温が高く、暑くなりそうで船側では、日焼け対策を、と船客の健康にはとても気遣ってくれています。

2月14日(火)
世界遺産のひとつボロブドールへいってきました。バスで片道3時間の道のりだったのですが、何故かサイレンを鳴らし回転灯を点滅させるパトカーに先導され、町中の混雑もなんのその、赤信号だって突っ走っての往復でした。10世紀近い期間を火山灰のなかに埋もれていたという、石積みの寺院はとてもよく保存されている感じです。120mに及ぶ四辺にはお釈迦様の生涯をレリーフに描いて飾ってありガイドが語ってくれる場面場面の説明を聞きながら、見て歩いたのですが、一周することだけも、とても大変でした。なにしろ暑いのです。殆んど真上にきている太陽の陽射しは、強烈でした。インドネシアは今回のクルーズで廻る東南アジアの国の中では、多分一番貧しいのではないでしょうか、首都ジャカルタは知りませんが、セマランでは港を離れるや、崩れそうな小さい家々が現れ、まぁ!といった雰囲気、ガイドはここは貧民街ですといっていましたが。ボロブドールでも物売りの人たちの纏わりつきがすごく、普通のツアーでは、ガイドと船側からの添乗員が1人付くだけなのに、今回はこの物売り攻勢を防ぐ為に、もう1人添乗のスタッフが付いて来たほどです。インドネシア寄港はセマラン1箇所だけで、しかも買い物の出来る機会がほとんどないので、ルピアへの両替は迷いましたが、お昼のビール代だけは要るだろうと、先生が1000円分、75000ルピアだけを換えました。ところが食事も進んだところで、ワンドリンクはサービスされます、とアナウンスされ、もうそんなこと早く云ってよ!とぼやいてもあとの祭りです。でもトイレ休憩を取った場所が、少しでしたが土産物が並んでいて、昌子さんがこれ、良いバックだわと手にとったものの、90,000ルピアと言われ、75,000しか無いんだけどというと、いとも簡単にオーケー!とても良い買い物ができました。夜10時、今度はマレーシアのクチンに向け出港です。

2月15日(水)
昨14日はバレンタインディ、ぱしふぃっく・びいなすでもインフォーマルのドレスコードで、バレンタインをお祝いしました。またレッド・デイと銘打って、皆さん服装には赤を飾ることになり、女性は真っ赤なドレスの方も多く、男性では赤いネクタイ、ポケットチーフ、なかには赤いスーツ姿もあって、とても華やか?な夜でした。バレンタインデイが何で赤なの?という質問があり、多分赤道近辺にいるからじゃないの?といううがったことを言う人もいましたが、意味はないのでしょう。私は、例えばアメリカでは、バレンタインデイにカードの交換が、男女の区別無く行われると聞いていますが、赤にこだわるなどとは聞いたことありません。船上では何もかもお遊びなので、ひとつの趣向なのですね。ともかくぱしっく・びいなすは昨夜の内に再び、赤道を越えて北半球に戻りました。海はとても穏やかで、揺れは全くと言っていいほどありません。でも暑いこと。デッキに出ると湿気ある風に暑さを感じてしまいます。水温も28度から29度あり、ああ、やっぱり赤道近くにいるんだと思うと何だか懐かしい気持と、今年末か来年1月には朝鳥で又ここを通るんだ、と楽しみが湧いてきます。

2月16日(木)
一日、同じような航海日であっても、入港を控えた時はイベントがめっきりと減り、さあ今日はどうしようかな?ということになることがあります。それでも2時間位の空きなら、のんびりとプールサイドで過ごしてみようか、と工夫もできますが、1時間足らずのショートタイムでは、なんとなくゴロゴロとお昼寝、となってしまいます。そんな中では楽しみは食事でしょうか。私達は夜食や間食時のものは頂かず、3食だけですが、美味しいです。朝は和食洋食の選択自由で、和食は典型的な日本旅館式のメニューのもの、洋食はビュッフェです。こちらもホテルと同じようにサラダバー、温食コーナー、飲み物コーナーやコックさんが目の前で玉子を調理してくれる所などがありますが、すごいのは果物の並ぶワゴン。和食を選んだ人もここには皆来て、大きなバット3枚のフルーツがあっと言う間に無くなってしまうのです。また珍しい果物が出る時は、新しく補充されたバットからアラという間に消えてしまう始末。定番ともいえるものは、オレンジ、グレープフルーツ、キウィ、バナナ、西瓜、パイナップルなどですが、マンゴ、パパイヤ、スターフルーツ、マンゴスチンといった南国の果物も並ぶようになってきました。時にはイチゴ、りんご、柿も出る事があってこれはまだ、残っていたのねと思う間もなく、なくなります。昼食は、和洋どちらであっても軽食気味で、麺類とご飯が並びこのほかに箸休め程度の2皿くらい。夕食は2度の和食に対して洋食1度といったローテーションながら、メニューはどちらも立派なレストランのものと言えるでしょう。ただ食堂の天井が低いためにみんなの声が反響する上、誰もが話に夢中なので、喧しいことといったらありません。多分世界一喧しいレストランといっても通ることでしょう。昨日は夕方、マレーシアのサラワク州、州都のクチンに入りました。私はクアランプールへは行った事がありますが、ジャワ島は初めてです。

2月17日(金)
昨日のメールで、ジャワ島サラワク州と書きましたが、ボルネオ島の間違いでした。短い時間であまり馴染みはないのに、聞き覚えだけある島々を回っているので、勘違いもやむを得ません。(言い訳?ですね、ゴメンなさい)サラワク州は北海道と九州を合わせたほどの広さがあるそうですが、その70%が山岳地帯、山岳国立公園が多いらしく、そのひとつへ行ってきました。トレッキングを兼ねて世界最大の大きさで咲くラフレシアという花を見るツアーでした。ラフレシアは蕾から開花まで7ヶ月近くかかり、花開くとその命は短命で僅か2,3日、花を見られるのはかなり幸運に恵まれなければならないそうです。それでも開花真近かの大きな蕾をひとつと、咲き終わってしぼみ始めてはいましたが、とにかく花をみることができました。ぱしふぃっく・びいなすが寄港したサラワク州州都のクチンは、胡椒栽培が盛んで、胡椒が名産品とのこと。胡椒畑にはいり、実の成る様子を見てきましたが、ここでは中心棒を立てて蔓性の枝を巻きつかせての栽培方法になっていました。ポナペで胡椒畑を見にいった時は(時期は終っていましたが)棚を作って枝を支えていたように覚えています。クチン港出港は5時20分、夕方近いためと雲っていたので久しぶりにフォアデッキから出港風景を眺めました。普段は日差し暑くて、とてもデッキに出られる状態ではなく、私は入出港を冷房の効いたトップラウンジから見ていたのです。ウイングで操船指揮を取るキャプテンが、上甲板にわざわざ顔を上げて、汽笛を鳴らしますよ、と大きな音に気遣ってくれました。またパイロットが下船した後、フラッグはどんな風に下りるのだろうと見ていたら、ブリッジから3航さんが駆け上がってきて、手で旗を降ろしていました。久しぶりに出港風景を楽しんだ気がしています。

2月18日(土)
ぱしっく・びいなすは昨夜8時に、マレーシア・サバ州コタキナバルへ入港しました。今日は2000年12月、世界遺産に登録された東南アジア最高峰のキナバル山へ行ってきました。標高4,095メートル、頂上は岩山でその姿は特徴的ですが、雲に隠されていることが多く、なかなか見られないと聞いたにもかかわらず、途中のバスの中から眺めることができました。この山の登頂には、2日掛けて出かけるとの事、当然私達には出来ない話しで1600mまでバスで上がったところの国立公園の中を、トレッキング。植物園を巡っていろんなお花、特に珍しいランを沢山見て来ました。マレーシアは発展途上の国でマレー半島のクアランプールを中心とした西部とサラワク州、サバ州のボルネオ島では格差があるらしく、東部ボルネオ島は首都に追いつけとばかりに勢いがあり、市街地が郊外へと延びる新しい住宅団地建設が目に付きます。国の宗教はイスラム教、立派なモスクも見られました。街はちょっと通り過ぎただけでしたが、シンガポールの比ではないものの、清潔な感じと緑の多い街路がきれいな街でした。たった1日だけの滞在で気ぜわしい気がしますが、間もなく5時には最終寄航地、香港に向け出港の予定、雲行きが少し怪しいようです。スコールに見舞われないことを祈って、これからデッキに出ることにします。

2月19日(日)
ボルネオ島を離れ、南シナ海に入りましたが北東の風が前から強く吹いていて、かなりピッチングしています。こんな状態でPCに向かっているとヤバイかもしれないと思いながら、メールを書いているところです。このフネには本当にいろんな人たちが乗っていますが、不思議な事に、誰もが船旅を楽しむことが当たり前の状態でいることでしょう。昨日はツアーから帰ってきた人たちで一時にお風呂が、満員になり実に賑やかでしたが、話はお土産のこと。上陸する度に皆さん随分沢山の買い物をしているのに、「土産なんて買わないわよ、だって毎度のことなんだもん」とか「また居なくなっているのね、なんて思われているのに、買っていくことなんかないわ」といった会話ばかり。この航海から下船しても、すぐ次の乗船が決まっているという人たちなのです。田北先生も「どうなっているんやろ?真面目に稼いできたつもりでも、そうそうは使われせんのにな」と首を傾げています。また、もしこれまでの肩書きをそのまま公表するとしたら、かなり社会的にはスゴイ人たちなのかもしれませんが、常識はずれの行動をとる人のいることも確かで、ついつい、したくない人物批評をしてしまう始末。昨日のツアーでも人員確認の上、行動を開始する場で一人行方不明。居ない人が誰か分った添乗員が、奥様は?と尋ねても黙って知らん顔のまま、です。ガイドと添乗員は慌てて走り回っているなか、奥さんがふらっと帰ってきても、ガイドたちに知らせようともせず、見かねた1人が通報する始末でした。また目的場所までのバスの時間が1時間はかかるので、トイレはお済ませ下さいとの通告があるのにも拘らず、もう我慢できないと、途中無理やりバスを止まらせたりするのです。そんな時、ご迷惑をおかけしましたとか、済みませんでしたとの謝りの一言でもあれば、ああ、緊急だったのね、と大らかな気持ちにもなれますが、なんの謝罪もないと、この人の常識はどうなっているの?と釈然としません。この後もあまり不愉快な事が起こらなければいいのですが。

2月20日(月)
昨日は朝のうち、うねりも高く曇っていましたが、午後からは綺麗に晴れて、開放された見晴らしの良いブリッジから、水平線を眺めました。トビウオが盛んに飛んでいましたが、ブリッジからは水面が高いので、まるでトンボが飛んでいるみたいでした。今日も乗り合わせている人たちをご紹介しようと思います。前にも書きましたように、今航の乗客平均年齢は68.7歳。最年少31歳、最高年齢の方は97歳だそうです。男性ですが、とても元気で闊歩さえていますし、はきはきとした話し振りはとても97歳には見えません。2年後99歳(白寿を祝ってと言う事らしいですが)になったらフネを1晩チャーターして、生前葬をしようと計画していらっしゃるらしいとの話もあります。また別に、80歳の女性ですが、食道癌の手術を受け、その処置で胸に大きな袋をつけて見るからに痛々しい感じなのですが、ご本人は平然として物事にはとても積極的です。ダンスは上手いし、太極拳の教室では級長さんのように取りまとめを行い、隠し芸大会で成果を発表することになりました。悪くすると、大阪のオバチャンパワーになりかねませんが、前向きの姿勢には感心させられます。今日も1日航海日です。NNEの風が15メートル、香港向けて北上中なので前からのうねりに、少し揺れています。

2月21日(火)
昨日は一日中、揺れていました。それでも前日までは、この海域には時化の警報が出されていたので、収まってきている方ですとのこと。夜のメインショウはコタキナバルから乗ってきた中国雑技団の演技でしたが、少女たちが多く、船酔いで少しぐったりしているとの前触れにも拘らず、アクロバット演技を見事にこなしてくれました。また北京の京劇とならび四川省が発祥と言われる川劇(せんげき)で変面を見せて貰いました。振り向いた瞬時に、また袖で顔を被った一瞬だけで顔につけたお面が変わってしまうのです。その他に京劇で、孫悟空と妖怪との一騎打ちの立ち回りもあり、始めて見た中国芸能を楽しみました。昼間は風の強い中、カツオドリが群れてぱしふぃっく・びいなすの周りを飛び回っていましたが、その後遺症、至る所の窓に鳥のウンチが流れ着き、デッキもどこかの桟橋並に汚れています。今朝7時に、香港、九竜半島側の客船ターミナルに接岸。お向かいの香港島側にセントラルの高層ビルが見られ、埠頭前のビル群と、このターミナルはビルのなかに蹲っているみたいで、私の知っている香港は、本当に遠い昔の風景になってしまいました。九竜半島から香港に渡るスターフェリー乗り場すぐ横にあったロイヤル・ホンコンヨットクラブが果たして今も残っているのか、何故か郷愁を感じてしまいます。

2月22日(水)
日曜日に皆さんシャングリラに集まったそうですが、もう少しは暖かくなっているでしょうか?こちらは北上するにつけて気温が下がってきています。香港の緯度は22度、昨夜10時出港に合わせてプールサイド・デッキで香港の夜景を眺めながらのセイルアウエイ・パーティ、水っぽいマルガリータを数杯頂いたのですが、長袖着衣でも寒かったです。昼間は香港、九龍地区をスターフェリー、2階建てトラム、地下鉄に2階建てバスを乗り継いで廻りました。ロイヤルホンコン・ヨットクラブは海峡地下トンネルを出たところで、スターフェリー埠頭の近くだと勘違いしていたため、寄る事は出来ませんでしたが、九龍半島側のすっかり整備されて市民の憩いの場になっているウォーターフロント・プロムナードから眺めました。マストの数が少なく、大型艇もあまり居ないのではないかとの印象です。香港は97年にイギリスから中国に返還された折の特別処置で、50年間はこれまでの香港治世が変らず続けられる事になっているので、以前と変わりない生活が保証され活気に満ちています。これまでの東南アジアで見てきたチャイニーズ・パワーが更に凝縮されて爆発しているみたいで、女人街といわれる通りでは、屋台が人が通ることの出来るだけのスペースを残して、ビッシリと商品を並べて埋まり、「偽物(ブランド商品のコピー品)安いヨ」と呼び込みも盛んでした。最後の寄港地を離れ、一路神戸を目指していますが、まだ2月のこと冬型気圧配置が緩む事を願っています。

2月23日(木)
台湾海峡は大荒れでした。昨夕5時頃からうねりが出始め,メインショウが始まった時には,バウに位置するメイン・ラウンジは波の当たる音響が響き,演奏者も少しよろめきながらの舞台でした。展望浴場は閉鎖,ダンスタイムも中止,11階の船首部にあるバー,オブザベーション・ラウンジでの演奏と営業も止めてしまいました。みんな為すことなく,日本時間に合わせる時差調整で夜の時間が1時間短くなる為もあって,早々にお休みでした。今朝もまだ揺れています。既に南西諸島にかかっていますが,天気図にある太平洋岸の前線が東に移動するでしょうから,やがて収まってくることでしょう。あと2日を残しているだけなので,皆さん少し荷造りに焦り出しているようです。この航海を最後に,ぱしふぃっく・びいなす就航以来13年間船長を務めてきた津畑キャプテンが引退するとのことで,事につけて”津畑船長ファイナル・クルーズ”がうたわれてきましたが,今夜は本当にキャプテン最後のフェアウエルパーティ,華やかな夜になる予定です。

2月24日(金)
丸1昼夜の大揺れで、今朝方からやっと収まってきましたが、昨日は北東の風とうねりに翻弄されてスピードも14,5ノットに落ち、みんなよたよたの一日でした。アクティビティは中止され、これまでとても順調だった航海が帰国直前になって、お返しされた感じです。フェアウエル・パーティでスタッフの一人が、「何故かフェアウエル・パーティの日には、こうなるのですね。」と感想を述べていました。当初、台湾海峡を抜けたら、久米島から慶良間群島へと周る予定だったそうですが、このスピードダウンのロスで、まっすぐトカラ列島への針路となりました。現在中ノ島南東沖を屋久島目指して走っています。気温も13度に下がり、雨のお天気で気が滅入りそうですが、明日は神戸9時入港予定、2006年アジアクルーズも終わりを迎えることとなり、あっという間だったと名残り惜しさが募ってきています。