Shangri-La X 沖縄航海記 (1998.4.20〜5.10.) by 丹羽徳子
昨年、種子島クルージングに出かけることになった時、時間がとれず、直前に泣く泣く参加を諦めた西、藤田の二人が「よーし、来年は沖縄へいくぞー」と叫んだのが、ことの始まりでした。今年もドタキャンしそうな二人でしたが、言い出しっぺの責任から、絶対参加する、を表明。これを受けて計画は進み、メンバーそれぞれに予定をたてて、ゴールデンウイークは沖縄で、となったのです。 第一レグ、出航、宮崎、油津まで。 クルー:吹原、藤田、徳子、陽子、和夫、益生、 4月20日、午前5時、前夜半に横浜から帰っている藤田を電話で呼び出し、もやいを解きました、千鶴子、田代、山崎の見送りを受けて。風、波穏やかで、やや霞ががった視界の悪さはありましたが、まったくのクルージング日和です。尾鷲沖では、かなり群の大きな鯨を見つけ、串本を通った時には大島に橋を架ける工事が進んでいて、その変貌ぶりに驚き、とデッキの上は、なかなかに賑やか、かつ和やかでした。積み込んだ食料もアルコール類はたっぷりあって、それだけでも幸せな航海だったというべきでしょう。 でも、紀伊水道に入るや、妖しげな夜光虫には驚かされました。水が揺れるだけでコバルトブルーの蛍光色がべったりと広がり、シャングリラを取り囲むのです。あれは夜光虫というよりは、赤潮で、海の汚れを感じないわけにはいきませんでした。 機帆走ですが、黒潮をそれほど気にしなくても船足は伸び、翌日は油津入港の時間調整のため、午前中はセーリングです。おまけに、ケンケンには、カツオが掛かりました。体長50センチ、初獲物です。これは、お昼に刺身で、また、ハッピーアワーのつまみとしてタタキで、こ の日の内に消化されてしまいました。 海は、まだ穏やかでしたが、午後から少しずつ雲が広がり始め、日が落ちてから、時折の小雨を見るようになってきました。 風も少しずつ増してきて、崩れる波頭の夜光虫を、遠くの灯火と見間違えることもあり、ナイトワッチの快適さは、今やいずこです。 明けて油津は目前と分かっていても、本降りの雨に霞んで視認は、直前までできませんでした。 スターンアンカーで着岸作業を終わると同時に、ここから乗ることになっていた正人と、保安庁係官がシャングリラにやって来ました。今クルージング最初の受難のはじまりです。臨検に当たった保安庁の指導は、奄美大島に至る至近の島からは20マイル以上の距離があり、沿海資格のシャングリラでは行けない、臨航による許可を取らなければならない、というものでした。 やむを得ず、鹿児島にあるという小型船舶機構に電話を入れ、臨航の発行を頼みましたが、とにかくこちらまで来い、出来ればフネごと来いとのこと。ここ、宮崎の油津から鹿児島までは都井岬を回って錦江湾に入り、遡ると100マイルはあります。とても時間的な余裕はなく、とにかくレンタカーを手配の上、吹原艇長が鹿児島出身の益生を案内役にして、また、ここで下船の和夫の3人が鹿児島に向かいました。 小型船舶機構到着は、5時15分前。「遅かったねえ」という一言はありましたが、書類をさっさと書き上げてくれて、すんなりと臨航は出たのでした。バンザイ! しかし、翌日は、朝から篠つくザンザン降りの お天気です。出港を1日延ばすことになりましたが、雨は一時も止むことなく、給油が出来るかどうかも分かりません。もし、ここで燃料の補給が出来ない場合は、奄美大島で出来るだろうか?と、雑誌クルージングワールドの奄美大島編を読みあさり、名瀬港入り口の大熊漁港には、奄美ヨットクラブがあって、軽油もローリーが運んでくれることが分かりました。大熊港への入港方法や町のイラストには、電話番号まで載っています。早速入れた電話で奄美ヨットクラブのメンバーの一人に連絡が出来ました。そして、4時近く、奇跡的に雨が上がり、それっとばかりに燃料桟橋へ移動して、給油も出来たのです。 第2レグ、油津から奄美大島へ。 5月24日、空一面に灰色の雲が広がり、南からの風も強く、出港日和とは、とても思えませんでしたが、奄美での乗り継ぎ予定を考えると、どうしても出ざるをえません。 2ポイントリーフのメンスルを張って、南下のコースを取り、都井岬を過ぎる頃からは、雨の激しさが増してきました。ただ、波はまだ、それほどでもなく、それが救いでした。しかし、午後からは、前方、南よりのうねりが高くなり始め、大粒の雨は、容赦なく叩きつけるように落ちてきます。顔、手に当たる雨粒は痛く、叩きつけられた雨のため海面は波頭が押さえられて、なだらかな草原のようになり、はじき返される水しぶきで、霞がかっていました。オイルスキンの上を流れ落ちる雨は、首筋から、袖口から体中に侵入してきて、もう、体中ずぶぬれです。 夜に入ると、この雨に加えて稲妻が走るようになりました。ピカッ、ピカッと白い光が前方で、上天で、右横、左と空を切り開き、一瞬の白い世界が目の前に広がったかと思うと、バリバリという雷鳴。間断のない閃光に、「ポケモン症候群になっちまうよー」という声が挙がる始末です。 それでも、ロングクルージングは初めて、というのに、マグロにもならず、 この海を楽しんでいる人がいました。陽子姫です。ロデオまがいの波乗りを、「おもしろーい」。まるで目つぶしを食らったような稲妻に、「わあー、きれい」とはしゃいでいたそうです。 種子島の南に出た後も、波浪に翻弄されるだけではなく、黒潮の流れに押されて、艇速は、最悪でした。対地のスピードで3,4ノットしかなく、早朝のワッチ交代時には、残航はまだ、120マイルもありました。とても、この日の内に大島へ着くことは無理だ、下手をすると翌日になってしまうかも知れないと、諦めの気持ちになっていましたが、明るくなるのにつれて、風の方向が変わり、同時に、うねりも規則的になってきて、スピードが上がってきました。午後、大島の島影が見えてくると、もう、走れ、走れで、ヒールがきつくなって居心地の悪くなるのは承知の上、ジブも半分ほど出すと、スピードメーターの数字は、常に10ノットオーバーです。この走りで日没との戦いには、全くギリギリの名瀬湾湾口で、決着をつけました。 大熊港岸壁では、ここから乗ることになっている日比野、鈴木、孝、亀山、ミン、レイコの他、奄美ヨットクラブの人たちが待っており、薄明の中でもやいを渡すことが出来 たのでした。 翌日は、当初の予定だった古仁屋行きは取りやめです。兎に角、濡れた合羽を初め、キャビン内の乾燥がまず第一の仕事となりました。また、水の補給や、燃料給油、コインランドリーへも洗濯に出かけたり、食料買い出しと、やることはありましたが、この仕事の合間をぬって、釣りを楽しんだり、奄美ヨットクラブの人に誘われて、珊瑚礁がきれいだと言う浜へ、シュノーケリングに出かけるメンバーもいて、それぞれに大島滞在を、堪能出来たようでした。 ただ、一人だけ、何とも言葉がなく、「ご苦労様でした」とか、言いようにない人がいました。正人です。信州、奈川村から久しぶりに乗りに来て、南の海を夢見、あんなにトロピカル、トロピカル、と呪文のように言い続けて、寒ボロを作りながらも、Tシャツ短パンで過ごしてきたのに、この日の朝早く、まだ寒さが残っている筈の長野へ帰って行ったのでした。また、夕方には、益生が下船しました。 第3レグ、奄美大島から宜野湾へ. 次の日は、クルージング日よりとも言える朝でした。名瀬湾から外に出ると、海は真っ平ら、何しろ水平線が横一線に、海と空を区切っているのです。上空は白い薄い雲がたなびいているだけで、所々に見える青空は、太陽の光に映えて、輝いていました。 名瀬の湾口から、大島海峡までは約10マイル。海峡西の入り口になる、曽津高崎にはまるで要塞のように、コンクリートで土台と壁に囲まれた灯台が立っています。ここを回り込むと、右手が加計呂麻島で、大島との間を隔てる大島海峡でした。 漁船や、本船の行き来は少なく、実に静かな所だと、思っていた時、前方からかなりのスピードを上げたパワーボートが向かってきました。双眼鏡を覗いていた藤田から、「優さんッ、書類用意ッ」といきなりの指令です。パワーボートはグレイのハルの保安庁巡視艇でした。近付いてくると、スピードを落とし、シャングリラの後ろに回って、暫くの間、艇名でも確認していたのでしょう。やがて、来た方へ戻っていきました。 しかし、やれやれと思ったのも束の間で、今度は、小型の白いボートがやってきたのです。マイクで、「こちらは保安庁ですが、どちらへ行かれるのですか?」と、問いかけ てきました。併走しながら、シャングリラのここまでの行動と予定を伝えますと、「では、気を付けて行って下さい。」 でも、これが実の所、安心させられた隙を突かれて、2度目の受難を被ることになってしみました。 大島海峡、東の口に近い、古仁屋の町、対岸にあるスリ浜が良い所だよ、と聞いてきたビーチ前にアンカーを落とし、早速上陸探検隊が、ディンギーで浜に向かった所へ、保安庁のチビ船が再びやってきたのです。「検査させて貰います。」と、乗り込んできました。「油津の方から、連絡を貰っているのですが。」 明らかに、沿岸許可のフネであることに確信を持っていて、取り締まりの対象と見ている様子です。臨航の書類を見せますと、「ほう、良く短時間で取れましたね?」と、意外の面もちを示して、予期していなかった結果の穴埋め、とでも思ったのでしょうか、「あの岸へ行ったボートは、エンジンで行きましたね? あのエンジンの船検証を見せなさい。」と、きました。「借りてきたものなので、船検証はありません」と答えると、「では、エンジンは使えませんよ。本船に帰って来るときは、風上に向かうので、辛いかもしれないが、オールで漕いで帰ってくるよう に。」 これを聞いて私は、保安庁は、取り調べさえやっていれば、職務を果たしたことになり、安全と言うことは、考えもしないのか、と思ってしまいました。風上に向かって漕ぐ、ということが大変なことと分かっていて、エンジンの使用を禁じ、もし、流されでもしたら、事故が起きたとしたら、責任を取ってくれるのでしょうか? 勿論、船検を取っていないのは、確かにこちらの手落ちですが、船検なしで使うから、そうやって事故を起こすんだ、とでも、せせら笑うつもりなのでしょうか? こんな場合、せめて「本当は、いけないのだが、風上に漕いで来るというのは、危険もありますからね、こちらに帰るだけは、目をつぶりましょう。でも、後は使用してはいけませんよ。」と言うくらいのことは、出来ないのか、と思いました。 また、免許証の点検でも、「随分前に取っているんですねえ、だったらいろんなこと、分かっている筈だ。」と、嫌みたっぷりです。もし、これがアメリカやオーストラリアのコーストガードだったとしたら、「随分長くフネには乗って慣れていらっしゃるようですね。もう、ベテランなのですから、問題ありませんね。」と、むしろ敬意を表してくれたのではな いでしょうか。 ともあれ、保安庁の応対に、平身低頭で、ハイ、ハイと臨んだ吹原艇長は、この日のハッピーアワーには、珍しく泥酔に近い酔いどれとなってしまいました。 まだ陽のあるうちにと、夕食を済ませ、6時20分、抜錨です。大島海峡を抜け出て、外に出ましたが、幸いなことに、うねりも、波もなく、平穏な太平洋です。そして、ワンナイトのことだからと、全員をワッチにたてることになりました。ジャンケンでA、Bの2組に振り分け、やや西よりながら、一路南下で沖縄を目指します。 暗くなると、雲の切れ目でもあるのか、所々に星が見え、また、航空機の航路にでもなっているのか、飛行機の点滅させるライトが、あちこちで見られました。加計呂麻島を離れる頃には、暗い水平線上に徳之島の町の光芒が、浮かび上がってきました。 奄美大島から、徳之島、沖永良部島、与論島と続く奄美群島は、30マイルから40マイルの距離を置いて連なり、夜の海上には島の明かりが次々に現れてくるのです。朝、ひとつの島から次の島へと渡り、半日遊んだ後、翌朝また次の島へと行く、そんなアイランドホッピングでクルージング出来たらいいのになあ、と思わずにはいられません でした。 沖縄最初の寄港は、伊平屋諸島の伊是名島を予定していましたが、沖縄が近付くにつれ、本島は勿論、南の方は、どう見ても黒い雲に覆われ、雨の中のようです。7時近く、島影の見えていた伊是名島も、雨雲の中に包まれて見えなくなってしまいました。良い所と、聞いてきた島ですが、雨、ではどうしようもありません。もう、伊是名島寄港は諦めて急遽、宜野湾に直行が決まりました。 7時半、沖縄北端の辺戸岬を通過。伊江島の見えてきた10時近く、待望のケンケンにヒットしたのはカツオです。早速3枚に下ろした身を、生姜たっぷりの醤油ダレに漬け込み、お昼は熱々のご飯にのせたカツオ丼になりました。これは本当にグー! 誰の口からも美味しい!の言葉が出ました。さらに残波岬沖では、1m10cmのシイラもゲット。実は、いつからかケンケンのルアーには名前がつけられ、カツオもシイラも”タカエ”が獲得したものでした。”トシコ”もヒットこそしていましたが、バレてしまっていたのです。本マグロを狙ったロッド先の大きいルアーは、”ジュンコ”で、これは、狙い通りに大物が食いついたらしく、残念ながら、ラインを切られてしまいました。 朝から降った り止んだりだったお天気が、午後にはとうとう本降りとなり、宜野湾港入り口のブイを見つけた頃には、土砂降りで、視界もはっきりしない有様でしたが、赤、青のブイが連続して現れてくるので、これを辿りながらの入港です。 宜野湾マリーナは、思ったよりも規模は小さく、また混み合っていました。携帯電話で連絡を取り合って、地元の山城さんから指定されたバースが分からず、ちょっとうろついてしまいましたが、桟橋上で、ダイビングから帰ったばかりの作業中だった人から、ここへと指示された桟橋へアロングサイドで、係留することが出来、先ずは沖縄到着が完了です。 第4レグ、慶良間群島クルージング。 4月29日、今日は朝の飛行機で西、多香江が、夕方便で内山田、植田が沖縄入りする予定になっていました。正午近く、レンタカーを駆って朝便の二人が到着。乗艇するや、「曇っているじゃん」と多香江の第一声に、「雨が降っていないだけ、マシだと思え!」と叱咤の声が飛んでしまいました。とにかくこれまでは、入港は必ず合羽を着ていて、雨には、本当にウンザリしていたのです。 午後は、レンタカーでの那覇観光後、内山田、植田出迎え組と、フネに残り、結果としては、地元の36フィートカタマラン、”マ・ベルマム”に誘われ、セーリングを楽しんだ組とに分かれましたが、沖縄第一日目は、過ぎていきました。 翌30日、お天気は昨日と同じで、雨こそ降ってはいませんが、薄曇りのパットとはしない中、このクルージング最大目的とも言える慶良間諸島行きに、出港です。14名のメンバーが、デッキに、コックピットに、思い思いの座を占めて、見回すだけでも賑やかです。 慶良間諸島までは、約30マイル、人の住んでいる島、無人島と幾つもの島が点在していますが、最初に目に入ったのは、慶伊瀬島でした。典型的な珊瑚礁隆起の無人島で、高さはありませんが、周りを 珊瑚が砕けて出来た白い砂浜に囲まれています。また、西に向かって、珊瑚礁の浅瀬も広がっていました。 慶良間諸島のなかでは、最大の渡嘉敷島の北側を通り、その西にある座間味島へと向かい、かってはANAのプライベートビーチだったという、古座間味の砂浜前に、アンカーレッコー。11時15分でした。早速、オール4本漕ぎのディンギーで上陸組は行動開始。しかし、デッキの上からのぞき込んでも、透明度の高い水中の様子が、分かります。 ここは、島の点在度が少しお互いに近すぎて、混み合う感じがありましたが、数年前に感激のクルージングしたカリブ海の、クリスタルウオーターと呼ばれていた透明の水と島々の趣を思い出してしまいました。まさに、絶好のクルージングゲレンデと言える場所と言って良いでしょう。 午後からは、またまた雨が降り出してきました。まだ梅雨入りには早い時期だった筈なのに、沖縄も今年の季節は早めになっていたようで、エルニーニョのせいなのかもしれません。クルージング中、アンカーリングしていて、雨、というのは、何ともしようがなく、各自昼寝や、本を読んだりと過ごしたのですが、ここでも、保安庁の追尾を受けてしまいました。 今度は、巡視艇ではなく、ヘリコプターです。低空飛行でシャングリラの上を3度ほど回り、双眼鏡を覗いていた誰かが、「ワア、操縦士と目が合っちゃったよ」と叫ぶほどの飛び方で、艇名を確認していきました。 しかし、後から分かったことですが、この保安庁の偵察は、実はシャングリラではなく、コンテッサだったようです。コンテッサはオーナー、石原慎太郎氏を乗せて、シャングリラより一日早く、宜野湾マリーナを出ていました。座間味から久米島へと、クルージングしていったのですが、石原氏は尖閣諸島へ行くのではないか、という情報もあり、保安庁は緊張したらしいのです。 古座間味二日目の朝は、夏空で明け、まさに座間味本領発揮の一日となりました。ビーチでシュノーケリングするグループと、また島内探検を兼ねて展望台までの散策に挑むメンバー、フネに残って釣りする人と、それぞれ好きな行動を取ることになりました。 私は、シュノーケリングを選び、海中に入ると最初は砂地の底の、何にもない海だと思ったのですが、直ぐに鯛のような大きな魚が寄ってきて、餌付けでもされているのか、なかなか人なつっこいのです。この鯛、のような魚はやがて5,6匹がまる で私の親衛隊でもあるかのように、最後まで周りを泳いでいました。 遊泳場になっている右端は、岩場でしたが、珊瑚はまばらで、それほどの見物ではなく、ただ魚の多さが魅力でした。 散策に出かけたグループは、山の上から、太陽の光に輝く珊瑚礁の海の美しさに魅了され、シャングリラが浮かぶ景色は、本当に絵のようだったと、感激の面もちで帰ってきました。 午後、西、多香江の二人は那覇経由名古屋まで帰る予定で、慶良間、那覇間を飛んでいる小型機の予約がしてありました。また田代、フミコ、ヤッチンが新たにやって来ることになっていて、この乗り替わりのため、シャングリラは座間味港へ移動です。 座間味港は、この島の中心地になっていました。港中央の大きな桟橋は、本島から物資の補給にやって来る座間味丸や、高速艇、クイーン座間味の発着場で、ここを前にして、役場、駐在所、郵便局、土産物屋や小さな商店、民宿などがあります。ダイビングのメッカらしく、ボンベをずらりと並べた岸壁には、小型のダイビングボートがかなりの数、係留されていました。 翌二日の朝は、ここまでのクルージングを楽しみ、休暇を終えたことになる日比野、鈴木、孝、ミン、レイ コ、亀山、内山田、植田、陽子の大量9名が下船し、クイーン座間味の第1便で帰っていきました。入れ替わりに午後一番、酒井がやって来ましたが、これまでの人で溢れていたキャビンは、なにか寂しいくらいです。 この日は、水運びの作業があったため、出港は見合わせ、レンタバイク、レンタカーで島内観光としゃれ込みました。レンタカーというと響きは良いのですが、ミニバンで、6人も乗るとちょっとした坂さえ、あえぎあえぎで、乗っている人間のほうが腰を浮かしながら、がんばれ!と声を掛けたくなる車なのです。まだ座間味の海を体験していない藤田、酒井、フミコは古座間味で泳ぐことになり、残った吹原、田代、ヤッチンに私が島中を、走り回ることになりました。2時間ほど掛けて、東西南北、この島から見渡せるポイントの展望台を、全て見ることが出来ました。 慶良間の海は、ダイビングポイントが至る所にあり、透明度の良さもあって、どこにアンカーを落としても、見所に困るほどといっても良いくらいです。座間味港を出たシャングリラは、少し強い風を避けて、阿嘉島の人気ないビーチ前にアンカーを落としましたが、ここの珊瑚礁は、シャコ貝、ヒトデ、ナマコとい った海生物がいて、珊瑚もまずまずの景観と言えました。 更に、翌朝はダイビングボートが集まってくる嘉比島に移動しましたが、10メートル深度であっても、底ははっきり見通せるので、珊瑚礁と珊瑚礁の隙間の砂地に、アンカーを落とすということも可能でした。 嘉比島ビーチ前の珊瑚礁は、実に見事な海でしたが、残念なことに1時間ほどしか滞在出来ませんでした。 最初の一報は、岡崎の佐々木代表からの電話で、沖縄に津波警報が出ていると言うのです。この通話を受けている最中に、変な波が岩場で崩れている、と思ったのと同時に、シャングリラのバウが180度回転して、船位置が変わりました。多分これが津波第一波だったのでしょう、後から思えば、です。 大急ぎで、帰船旗を揚げましたが、泳いでいたフミコ、酒井は旗に気付いてくれ、また、浜にいた藤田は、明らかに「何でだ?」というゼスチュアを見せたものの、直ぐに帰って来てくれました。 ラジオのスイッチを入れると、沖縄地方に津波警報が発せられたニュースが、繰り返されています。アンカーを上げ、ディンギーは吊し上げる時間もなくそのまま曳航で、とにかく広い所へ、と海峡を抜け出すことが精一杯でし た。 結局は何事もなく済んでしまった津波騒動のお陰で、半日早く、宜野湾マリーナに帰り着くことになってしまいましたが、翌日には、田代、フミコ、ヤッチンがフネから下り、松永、杉原がやって来て、回航メンバーが揃ったことになりました。 第5レグ、沖縄、宜野湾からヴィーヴルまで。 6日朝、空は霞がかったような薄曇りでしたが、帰路出港に当たっては、まずまと言ってよかったでしょう。予定していた8時より、15分早く、もやいを解きました。 南東の風、4,5メートル、波なく、フルメンで快走です。残波岬沖は、アビームとなり、ジブを出して走りました。しかし、伊江島手前の水納島が見え始める頃になると、左手、西側の水平線上は、真っ黒な雲が、幾段にも折り重なって覆われ、右手の明るい本島は白い雲を被っていて、対照的な違いで世界を二分したような光景になりました。徐々に押し寄せてきた黒い雲の下に入ると、またもや土砂降りの雨です。この雨は2時頃まで続きましたが、空の様子は段々と明るさを増してきて、4時には太陽も出てきました。 ウエザーファックスも、好天の予想をしています。このクルージングで初めての”トロピカル”が訪れました。おまけに1メーター20センチほどのシイラがヒット!これは”トシコ”の初仕事でした。夕食の卓上には、早速シイラ料理が並びます。シイラの刺身は、勿論わさび醤油でも良いのですが、醤油にレモンを絞り入れ、タバスコを垂らしたタレがとても良く合います。以前、ロタ島で教えて貰ったもの で、チャモロペッパーを使うのですが、タバスコ代用でもグー、というわけです。 夜の航行も、平穏に済み、翌朝8時過ぎには、再び大島の大熊港に着きました。燃料の補給と生鮮食品の買い出しが、主な目的でした。沖縄を離れる前、名瀬ではダイエーへ買い出しに行ったのですが、野菜、果物の高かったのに驚いて、大した買い物は出来なかったのです。それに比べて、大熊のスーパーでは、何故か生鮮品はとても安く、ぎゅーとらも問題になりません。軽油も電話一本で、ローリーが来てくれました。 10時過ぎ、奄美ヨットクラブ会長の、アニこと、東さんがやって来て、猪肉の差し入れです。10日、日曜日には帰り着かなければならない日程のため、午後出港する、と告げると、今夜は鶏飯パーテイをするつもりだったのに、と残念がり、更に、古仁屋産の焼酎を2本、差し入れてくれました。沖縄では、山城さんにとてもお世話になりましたし、ここ、奄美大島でも、アニを初め、みんなの親切を受けて、本当に感激です。ヨットでの旅行は、これだから、印象も強く残るのでしょう。 「この天気は、しばらく南西の風が続く筈だから、きっと、楽に行くことが出来るよ」と、アニの言葉に送 られて、来た時とはウソのような、トカラの海でした。波穏やかで、空は太陽に輝く青空が広がり、夕方には、早くも黒潮に乗ったらしく、水温の上昇と共に、艇速も、上がってきます。夜のワッチも、寒さはなく、行き会うフネもいないので、緊張感なく、思わずうたた寝してしまう程でした。 翌日も、このお天気は続き、この日は素晴らしい夕日さえ見ることが出来ました。久しぶりの、真っ赤な太陽が下辺を水平線に付けてから、徐々に沈んでいくのを見るのは、感激ものと言えました。 ところが、全くのルンルンクルージングと思われた帰路に、一つ試練が訪れたのです。天気予報は、本州南岸に高気圧の張り出しを示していましたが、9日朝4時の、Bワッチ交代後になってから、真向かい、東の風が強まり出してきて、ピッチングの激しいことと言ったらありません。オフになり寝ていても、バウが大きく下がって、バッチーンと言う衝撃を受けると、体が宙に浮いてしまうのです。また、不規則に襲いかかってくる波は、瞬間的にバウではスターボーから、スターンではポートから同時に叩き付け、艇全体はZ字型に振動して、それに合わせて、寝ている体も頭と足とは逆方向に、ズズーと揺す られてしまう有様でした。 デッキにいるワッチは、頭からザンブ、ザンブと波をかぶり、口も利けないでいたようです。雨雲があったわけでもなく、どうやら、この風は高気圧の縁からのもので、吹いたための波浪は、仕方なかったとしか言いようもありませんでした。でも、午後4時のワッチ交代時には、風波とも収まっていて、半日続いた苦労が終わるのとほぼ時を同じくして、潮岬に近付いていました。潮岬は何とも賑やかで、東行き、西行きの往来に加えて、大阪湾への出入りの本船が、列を作って走っている光景に、これまでフネを見ないで来た海とは違う!との思いに、あらためて驚きを感じ、興奮してしまう始末です。しかし、ここまで帰ってくると、五ヶ所湾までは、60マイル、もう我が家の庭先に入った思いになります。潮岬で黒潮とは別れたせいか、寒い最後のナイトワッチを終え、懐かしい母港に帰り着いたのは、5月10日朝、5時でした。それでも、早朝の静かなハーバーには、出迎えのメンバーが待ちかまえていてくれて、もやいを受け取ることで、シャングリラVの今年のゴールデンウイーク行事、沖縄クルージングは終わったのです。 乗艇者氏名:吹原優二、藤田恭純、水谷陽子、近藤和夫、富田益生、斉藤正人、日比野義博、鈴木悟、加藤孝、 亀山訓寛、酒井充代(ミン)、内山田玲子(レイコ)、西信介、吉橋多香江、植田文雄、内山田竹志、 田代稔、安藤泰代(ヤッチン)、田代冨美子(フミコ)、酒井良和、杉原信行、松永、丹羽徳子 延乗艇人員数:171名。 |