徳子さんの南半球クルーズ  (2002/02/08〜03/25)       


3月25日

  

昨夜からちょっとしたスケジュールの変更に振り回されている気がしています。朝7時半の便でクスコに戻る予定が、この飛行機がキャンセルとなり新たに予定された10時半出発の便では、リマに着いてからの時間がなく、帰国に向けての搭乗前にホテルでの休憩が出来ないかも知れないと添乗員から聞かされ、田北先生からクレームが出ました、リマ観光のスケジュールは削っても休憩時間はとるべきだと。みんなで相談してショッピングタイムなど要らないからとの結論をだしていたのですが、朝になってから急遽8時半の飛行機に乗れることになり、大急ぎで空港へ向いました。二転三転のスケジュール変更でしたが、お陰で予定されていたリマ観光が出来ました。午前中は旧市街、セントロと言われる官庁街で大統領府や大聖堂、いわばリマの町が建設始められた所です。インカを征服したピサロは、クスコでは本国スペインとの連絡が不便と、良港カヤオをひかえた、ここリマに都を置くことにしました。今のペルーではピサロの評価がどんなものなのか、ペルー独立を果たした二人の英雄、サン・マーティンとボリバーの銅像は中央広場の真ん中に建てられていますが、ピサロのものは広場からは外れた隅に建っています。午後は博物館見学で、最初は黄金博物館。インカ時代のキンピカ装飾品のほか、世界中から集められた武器が展示されていました。そして天野博物館へ。チャンカイ文明といわれる遺跡からの収集品が、土器の部屋、織物の部屋と2部屋に展示されているこじんまりとした博物館ですが、日本人天野芳太郎氏の由来により、またここの理事長が講師として私たちはレクチュアを受けてきたのですから、楽しみにしていました。期待通りに阪根講師の丁寧な説明と、また展示も非常に纏まっていて、時間はあっという間に過ぎてしまいました。学術的にも認められているのに、ペルーで世話になったのだから何かお返しをとの趣旨で始められたため、入館料は取らないとのことですが、日本人として誇りにしていい博物館ではないでしょうか。これからアトランタで乗り継いだあと、成田向けいよいよ帰国です。飛行機も含めれば、間違いなく世界一周の旅行でした。とても文字には書ききれなかったことが沢山あります。土産話として、またシャングリラVの上でお話することにしましょう。
        旅終える成田空港雨降りぬ

  

3月24日

  

今朝も早起きで6時30分の電車に乗り、マチュ・ピチュへ行ってきました。この往復は片道4時間かけた電車でしたが、クスコ駅から急坂の峠に向けて4度のスィッチバックで、3800メートルの頂上越えを終えるとひたすら100キロ先の2800メートル地点まで下りてしまうのです。高原をひた走り、山岳地帯に入ると垂直に近い岩山が聳え、ビルカバンバ川の濁流を眼下にと、窓際の風景も楽しめるものでした。マチュ・ピチュはスペイン人の略奪、破壊を免れたインカ遺跡のひとつですが、岩山の天辺に石造りの建物と、段々畑が作られているのです。インカ文明の象徴ともいえる石組みの見事さはここにも残されていました。後年の人が想像で、これは太陽の神殿であろうとか、暦を陽光から読み取ったであろう窓とか、北を指す石や同じく南を示す方位石、意味を込めた石組み、コンドルの頭を地上の石に掘り込み羽ばたく形に見せた岩をその上に配してあったり、いろんな意味ありげな石組みを2時間以上歩いて見て回りました。今は雨季、何時降り出すか分からない、と少し脅された感じだったにも関わらず、終日お日さまに照らされ歩き回り、日焼けしたような気がします。
        マチュピチュに陽光(ひかり)溢れてリャマ遊ぶ

  

3月23日

  

朝3時起きで、インカの都だったクスコにやってきました。標高3400メトートル、アンデスの谷間に広がるこの古都は、霧がかかること多く、飛行機は早朝の発着しか出来ないとか、そのための早朝出発でした。まだにっぽん丸にいた出発前から高山病がかなり喧騒され、とにかくホテルに到着してから暫く高地に身体を慣らすための休憩時間を取るとのことで、早立ちだったための睡眠不足を補うひと寝入りが出来ました。午後からはクスコ観光です。インカについては船上レクチュアでも、またペルーに着いてからガイドさんたちからも聞かされて、かなり知識を持ちました。みんなにインカ文明を理解してもらうための、その予備知識をここに書き連ねることは、ちょっと出来ませんが、実際に遺跡に来てみると、本当に不思議です、また驚きですね。アンデスでは文字を持っていなかったため、スペイン人がやってきてからの伝承しかなく、それが余計に謎を生んでいるようです。スペイン人はインカを滅ぼしたあと、壮麗だった都を自分たちの住みやすいよう、破壊し、利用できる基盤をつかってその上に建物を建て替えていますので、街中心部には、古い石組みがいろんな所で見られます。この街はユネスコの世界遺産に登録されていて、建物はすべて、茶色の屋根、白い壁、窓枠・ドアーは茶色か緑、青に制限されているため、高い山の上から眺めるクスコは統一された景観で、茶っぽい町が谷を埋めていました。今日は1日陽が差して比較的暖かかったようですが、飛行場に着いたときは涼しさを通り越して寒さを感じ、手荷物で持ってきたブラウス、カーディガンを着込むほどだったのです。ペルーでは標高差による気候変化があり、クスコには乾季と雨季の2シーズンだけ、今は雨季だそうですが。明日はマチュ・ピチュです。
        古都クスココカ茶の香に迎えらる

  

3月22日

  

昨日はテロ事件の余波で、カヤオに寄港できるか?またツアーに出られるか?の判断を巡って、にっぽん丸は大騒ぎでしたが、直接ペルー大使館、外務省への問い合わせとインカ文明に関するレクチュア講師として乗り込んでいた、リマ在住、天野博物館理事の阪根氏の助言などからやっと寄港、ツアー催行が決まりました。夕食を済ませてから下船、リマのホテルにバスでむかったのですが、ペルー入国どしょっぱつ、強烈な一つ発を食らってしまいました。阪根さんから、ブッシュの来る事で町の警備が強化されていれば、少しはスリ、置き引きの犯罪軽減に役立っているかもしれないけれど、くれぐれも身の回りには気をつけるようにと、くどいほどの注意を受けていたのですが、走っていた私たちのバスが交差点に近づきスピードを落としたところへ、人が窓ガラスに飛びついてきたのです。それと同時にガシャンと窓が割られ、私の前に座っていた武藤さんの膝に置いてあったバックパックが、アッツという早業で盗られてしまいました。この国では物を盗られるのは盗られる方が間抜けなのですと言われましたが、こんな風に盗られて、間抜け呼ばわりされたのでは立つ瀬がありません。テロがあったと聞いた船上での危惧はウソみたいにリマの町は賑やかで喧騒に満ちています。今日はリマから200キロ南にあるイカまで飛行機で飛び、更に小型飛行機に乗り換えて、ナスカの地上絵を見てきました。日本人観光客が多く、パイロットの説明も片言日本語です。左側サル、サルね、羽の下、分かった?といった具合です。右の席でも左の席でもよく見えるよう急旋回で飛び回り、気持ち悪くなった人もいました。でも、確かに不思議なもので100キロ平方に広がる砂漠の真ん中、パンパシフィック・ハイウェイが走っていて、その道筋が黒く目立ちましたが、地上絵本来の細く白っぽい線が長く長く直線で延びているかと思えば、幾本もの並行線が罫を引いたようにあったり、曲線も見られました。未だ諸説ふんぷんとしていて、誰が何のために作ったものなのか?分かってはいないそうですが。
        謎みちるナスカ地上絵炎暑なか

  

3月21日

  

朝8点鐘のキャプテンご挨拶で、衝撃的なニュースが伝えられました。ペルー・リマで爆発テロ事件が起こり、30名もの死者が出たというものです。アメリカ大統領が23日にリマ訪問の予定があること、そのため既に艦艇2隻がカヤオ入りしていて警備が厳しくなっているとは聞かされていたのですが、死者を出すテロとあっては、にっぽん丸のカヤオ入港は難しいかもしれません。情報収集と予定行動決定のため今日はブリッジは閉鎖されています。もし寄港出来ないとなったらどうなるの?!?食堂前ににっぽん丸の航跡を示すチャートが張ってあるので、チェックしてみました。カヤオから300マイルくらい北には、サラベリーという港があるようですが、開港かどうかわからないし、次となるとエクアドルのグアヤキル、まさか予定航路上の次港、コスタリカのカルデラまで行く?イースター島では燃料の補給が出来ていない筈なので、油はあるのかしらん?などと私が心配しても仕方ないことなのですが。もし無事入港出来て、ナスカ、マチュピチュ観光にも行かれるようでしたら、今航のレポートはこれで終りです。また帰ってから、いろいろとお話することにしましょう。
              テロニュース波も出始め気持ち萎ゆ

  

3月20日

  

おはよう体操の時、あと5分でラジオ体操だけという時になって、スコールがやってきました。同時にアルバトロスが4羽ほど、滑空で現われました。この鳥をアホウドリなんて呼ぶのは誰が言い出したのか、この鳥に対して失礼な話で、呼ぶ方がアホウというべきでしょう。毅然として大型の鳥の威厳を見せつけながら、時には羽ばたきますが、風上に向かい実に優雅に滑空で飛んで見せてくれるのです。日本の古名に、沖の大夫というのがあると聞いたことがありますが、こちらを使うべきだと主張したいですね。でもスコールは通り雨程度で済み、今日も穏やかで良い一日でした。ただペルー海流の中に入ったためか、海水の色が変わってきています。今までの透明度が少し失われ、紫がかっていた明るいブルーが濃い青、ネービーブルーに近くなってきました。これは多分寒流のせいでプランクトンが多いのでしょう。こうなると海生動物の現われる可能性が高くなってきますから、デッキは賑やかになります。今夜は私たちのために船長主催カクテル・パーティが開かれました、明日下船の7名のために。迎えてくれるフネ側のメンバーの方が多いくらい。今回の私たちのコースは皆さんから羨ましがられ、またよく言われたのが、いいトコ取りでしたね、という一言。これを勲章にして明日を迎えたいと思います。
              優雅なり沖の大夫の飛翔かな

  

3月19日

  

朝1番スコール来襲、晴天が続いたので雲も溜まっていたのかもしれませんが、南緯18度ラインに来ていますので、スコールに出会う海域に入ってきたのでしょう。スコールは午前中次々にやってきましたが、スコールが過ぎた後の青空の美しいこと。海も群青色と言うのでしょうか、澄んだ藍色がなんとも言えません。朝のキャプテンズ講話で、今朝5時過ぎににっぽん丸が東京出港以来、赤道上一周の距離に等しい航跡を残したと発表されました。普通地球一周というのは、子午線上のラインによる距離、21600マイルを指すのだそうですが、赤道一周は子午線より38マイルほど長いのだそうです。今日は午後の歌声教室がいつものピアノ・ラウンジではなく、ドルフィン・ホールになっていたので、少し不審に思いながら参加したところ、先生の声楽家池田直樹さんの今夜のメインショウで、私たちはシリウス合唱団として教室の成果をご披露することになったのです。本日のドレスコードはカジュアルですが、舞台に立つのだから、インフォーマルで来いとのこと。ドレス類は別送品の中に入れた荷造をするつもりだったので、ちょっと恨めしい気持ちでしたが、夕食でカヤオ下船グループはキャプテンズ・テーブルに招待されていることもあって、思い切ってお洒落をしてみました。アメリカ民謡森の熊さんを掛け合いで、小学唱歌ふるさとを2部合唱で歌いましたが、舞台の上でライトを浴びて歌うのは緊張しながらも、気持ち良いものがありました。
              スコールが去りて蒼空清々し

  

3月18日

  

今日も好天、風無く本当に静かな海です。これだけ凪の続くのは珍しいらしく、来る時とは打って変わった穏やかさに、皆さん、揺れなくて良いですねえと喜んでいます。いよいよ私たちの船旅は大詰めを迎えようとしていますので、カヤオでの下船に関する説明会が開かれました。カヤオからはペルー観光のコースがいろいろ用意されていて、クスコ・マチュピチュの旅、ガラパゴス行き、ナスカの地上絵見学や、またボリビアのチチカカ湖まで足を伸ばすツアーなどあり、時間帯を区切ったり場所を変えたりして説明会が行われ、スタッフは大忙しだったみたいです。私達区間乗船者は7名、カヤオを降りてからナスカ、クスコ、マチュピチュと肝心のところのツアーには参加してから、アトランタ経由帰ることになっています。でも、やっぱりフネを下りるのは淋しい・・・・・・です。昨年のご報告でも、ある程度はどんな生活をしていたのか分かって頂けたとは思いますが、文字では表せない世界なのです。田北先生にもそれは納得して頂きました、乗ってみないとこのクルーズの本当のことわからんやろなと。今夜はメインショウなく、ビンゴ大会が開かれました。ほぼ乗客の全員が参加したのではないかと思われるくらい、会場はいっぱいでしたが、私は幸いにも、本当に遅ればせながらのビンゴとなり魚のかたちをした歯ブラシ懸けを貰いました。なんのかんと言いながらも、やっぱり最後まで楽しんで過ごすことにします。
              朝日向け帰路の航海凪の海

  

3月17日

  

今朝は水平線からダイレクトに朝日が上がりました。そして私は自分の目が信じられないのですが、朝日にもグリーンフラッシュがあるのです!今か今かとその瞬間を待っていた時、水平線上にグリーンのボールが現われて左右横に流れたと思ったらお陽さまの眩しい輝きが目に飛び込んできました!帰路に就いた航海で少しさびしいナと思っていましたが、今日は幸せです。歌声教室やすこやか体操、インカ文明についてのレクチュアもありましたし、午後のティータイムはパラグアイのアルパといわれるハープ演奏を楽しみながらと忙しい1日でした。また今夜はメインショウの替わりに星座教室が開かれ、満点の星空を満喫。本当に荷造りのことを考えると気が滅入りますが、日本のことを思わないわけではありません。昨日今日と上架整備があったのですよね?優さんから人の集まりが悪そうとメール貰っていましたので、私1人の欠員だけでも申し訳ないと思っています。
              午後のお茶アルパ演奏聞きながら

  

3月16日

  

お天気はブラボー、ピンク色に焼けた雲がとても美しい朝で明けました。風もなく穏やかな海で、イースター島唯一の町アンガロアの沖にアンカーリング。ライフジャケットをつけて上陸し、半日観光に行ってきました。イースター島は昔は森林に覆われた島だったそうですが、森の再生が間に合わないスピードで伐採が進んで、なだらかな丘が剥き出しになり、丁度牧場の広がったニュージーランドを連想する風景になっていました。この島はまさにモアイの島です。私たちが見て回ったのは、アフ・タハイ、アフ・アキビ、アカハンガ、アフ・トンガリキ、と代表的なモアイが見られる場所でした。レプリカながら目玉を持ったモアイ(アフ・タハイ)、原則は海を背にしているモアイですが、だだ1カ所海に向いているモアイ(アフ・アキビ)、引き倒され放置されたままのモアイ(アカハンガ)、大小さまざま、表情も夫々に15体も並んでいるモアイ(アフ・トンガリキ)など。また、モアイの製作場所とされるラノララクにも行きました。巨石像モアイは凝灰岩を掘り出したものですが、ここには刻む途中のものや、搬出中だったり、倒れたモアイ、座った女性像など、数十体が放置されていました。普段は風が強くまた天気の急変で肌寒いことが多いそうですが、今日は奇跡的な好天だったとか。みんな口々に、お天気に恵まれて良かったですね、と喜んでいます。そして午後6時抜錨したにっぽん丸は、西から南側、島を一周してくれることになり、観光では行かれなかった鳥人伝説のオロンゴを海から眺める幸運に恵まれました。更に幸運だったのは島一周見物には最適なポートサイドに夕飯の席が取れたことです。北から東に航路を変えるポイントでは素晴らしい夕焼けを眺めることが出来ました。夕焼け雲の美しさ、これは何時もそうなのですけれど、表現に困ります。今夜もピンクと一言では言えない、ブルーと交じり合いながら、刻々と変化していく色合の中で、あまりにも濃いピンクには言葉を失ってしまいました。でも敢えて言うなら、藤田さんが大好きなアジェンダと言っていい濃い深い色合いだったといえるしょうか。これからは私たちには帰るための航海になります。でもせいぜい楽しんで過ごすことにします。
              海を背にモアイ無言で15体

  

3月15日

  

朝からお陽さまがとても元気で、風なく快晴の日になりました。昨日までは食卓を囲むと、無事にイースター島に上陸出来るといいですねえ、というのが話題でしたが、どうやら天候は収まったみたいです。わずかにうねりがありますが、波はなく紺色に澄んだ海面に、お陽さまの光が反射して、ダイヤでもばら撒いたみたいに、キラキラと輝きこれを見ているだけでも美しいものを見た嬉しさが沸いてきます。昼食前にイースター島上陸に関する説明会が開かれました。船側では、全く至れりつくせりの万全を用意してくれています。チリは食品の持ち出しに厳しい禁止令を出しているのですが、検疫検査官との交渉が成立し、天候の変更による帰船がおくれた場合を考慮してお弁当を持たせてくれるそうです。上陸にはにっぽん丸のテンダーは使えず、現地の小型ボートを使用することになりますが、タラップの上下動、揺れを抑えるとか、午後からチョッサー指揮下、プロムナードデッキで鋼材の組み立てが行われていました。いずれにせよ、船側も乗客側も明日を控えて少々、興奮しているみたいです。今夜は田北先生たちと一緒に、チリワインを頂きました。味は分からないまま、コウシノ・マカレという銘柄を選び、まあまあのお味に釣られて、食事は十分以上に進んでしまいました、午後、ファット・バーニングつまり脂肪燃焼体操で汗を流したのが、相殺されそうです。気をつけているつもりでも、やはり体重セーブは、にっぽん丸の上では難しい!!!!!
              陽光がはじけきらめく凪の海

  

3月14日

  

昨夜は一晩中、揺れていました。ベッドを囲むカーテンも窓のカーテンも知らず知らずのうちに開いているのです。明けて、気持ち大揺れは減ったかな?というくらいで、うねりも大きいし相変わらず白波は跳んでいます。寒冷前線の通過に伴う荒れだったそうですが、今航のキャプテンは、嵐を呼ぶ男、時化の渡辺と異名をとっているとか。ご本人は気を悪くされるかもしれませんが、やっぱり、渡辺船長だものね、という声が聞かれます。イースター島までバルパライソからほぼ2200マイル、まだ2日の行程を残していますが、全くなんにもないところ、海!だけです。行き会う船もいなければ、動物も見られません。
ブリッジに上がっても、確かにワッチは海上に対する見張りは続けていますが、チャートテーブルの上に置かれてあるのは白チャート、ここに線が引かれているを見てもなんの面白さもなし。ハワイ、ニュージーランドを夫々の頂点にしたポリネシア・トライアングルの東に位置するイースター島、全くの孤島です。南北には島は全くなく、南米大陸からは今回の私たちが航海してきた距離を、そして西には、更にバウンティ号反乱で知られたピトケアン島が更に3000マイルの先にあるだけ!昔の人はどうやって見つけ、またこことの交流をどのような航海術を使ってやっていたのでしょうか? マゼランがあの西の強風が常に吹き募っている海峡を昔のあんな帆船で、よくぞ太平洋に出たものとと、同じように本当に感心するばかりです。日中は風が強くまた飛沫が上がるため、デッキを歩くことも出来ませんでしたが、夕方、やっとうねりが収まってきました。今夜のメインショウはキャプテンズ・トーク、渡辺船長の豊富な航海経験談が楽しみです。
        視界みな海の行く手に小さき島(イースター島をイメージして)

  

3月13日

  

朝から北西の風が強く、プロムナードデッキに出ることも出来ません。午前中はまだ良かったのですが、午後にはうねりに揉まれるようになりました。私の部屋は2階ですが、窓の外を吹っ飛んでいく飛沫が真っ白に、カーテンをかけたような有様です。今日のレクチュアは航海講座で、通信長が無線の話をしてくれたのですが、田北先生が途中で退出。船酔い、大丈夫かな?と心配になりましたが、夕食には姿を見せ、安心しました。今夜はインフォーマルのドレスコード、着飾った人たちが何だかまばらで、夕飯パスの人が多かったようです。先生の心配は、今夜はダンスできんやろな、ということだそうですが、大浴場はなにしろクローズになっているのです。先日のチロエ水道から太平洋に出た時の揺れでは、浴槽は大荒れ、波の荒い岩場にいるみたいなものでドドーと揺れるお湯に身体ごともっていかれる始末、ジェットバスの噴出は空中に発射されていました。今夜も多分それに近いに違いと思うのですけれどねェ。
        うねり浪しぶき吹き飛び海荒れる

  

3月12日

  

昨夕5時にクリスタル・ハーモニー出港、続いてにっぽん丸が6時にバルパライソをはなれました。バルパライソの天気がそのまま続くと思っていたのに、朝から雲が一面の空です。でも時間が経つにつれ、風も出てきましたが、青空が広がってきました。私はイースター島というのはまさに絶海の孤島だと思っていましたが、なんと航路上にはさらに孤島が存在していたのです。ホアン・フェルナンド諸島で、小さない岩島は別として南緯33度38分、西経78度51分のロビンソン・クルーソー島とすぐ南のサンタ・クララ島、そして90マイルほど西のアレハンドラ・セルカーク島の3島からなる諸島です。午後1時半頃でしたか、ロビンソー・クルーソー島に北東からアプローチ、チャートにはカンバーランド湾との記載がありましたが、両側から迫った山の谷間のような少し開けたところに部落がありました。人が住めるのはここだけのようで、鋭く尖った岩峰が数本天を指し、厳しい雰囲気を持った島です。水路誌を見せて貰いましたところ、人口700人、伊勢海老ほか漁業による産業がこの島の生計を支えているらしく、小さな小船も見えましたし、この部落前にはヨットが1パイ、アンカーリングしていました!今日はにっぽん丸夏祭りの日です。夕食後のエンターテイメントに盆踊り中心のお祭りが開かれました。カジノ券を金券にして丁半賭博や占い、射的、風船釣りなど夜店などが用意され、また日本酒とかき氷が振舞われましたので、子供に帰って遊びました。みんな同じように遊び心で、はしゃぐのもなかなか面白いものですね。
        絶海の孤島を眺む船の旅

  

3月11日

  

起きてカーテンを開けたら、目の前にクリスタル・ハーモニーの巨大なハルが目に飛び込んできて、あらーっと声に出してしまいました、昨夜は間違いなくいなかったのですから。朝から青空のさわやかな日です。空の青さはチリ国旗にある青のイメージがぴったり。空の青、アンデスの雪の白、独立戦争時に流された血が赤、三色色分けされた旗は、白い星を空の青に浮かべて、国家統一を意味しているのだそうです。午前中はシャトルバスで、隣町ビーニャデルマルへ行ってきました。サンフランシスコ湾にあるソーサリートと姉妹都市関係を持つリゾート地です。町の中心はベルガラ広場、ここを取り巻き繁華街になっていますが、月曜日だというのに、人の多いこと。実は礼子のリクエストによるセーニャというワインを求めて、あちこち訪ね回ったのですが、どこにもなし。現地ガイドのアドバイスでも、有名だけれど高級品で品薄のものなので、ちょっと難しいかもしれませんね、と言われていたので止むを得ませんでした。午後はこの町の観光局がくれたパンフレットに、World Heritage Walking Tour  という地図が載っていたので歩いてみることにしました。このバルパライソという街は、丘がせまっていて家々は斜面にへばりついています。このためアセンソールとよばれるエレベーターが昔は29台稼動してそうですが、現在は15台が残っていて急斜面を電車代わりに人々を運んでいます。私たちが最初に乗ったアンセンソールは運賃が70ペソ、日本円で14円。ワイヤーで2台を同時に上下させるいわばケーブルカーみたいなものですが、確かに角度はついていても、上っていく下を見るとほとんど垂直でした。後はいく段も続く石段か急な坂道を歩くしかありません。それも細い路地で、まるで個人の家の裏道みたいな感じですから、通って良いか最初は躊躇しました。空家や廃墟のような建物もありましたが、史跡地域になっているところなので、場所によってはリストアされてレストランになったりアートギャラリーに生まれ変わっていて、観光客を呼び込んでいるようでした。でもこんな所に住むってどんなことかと思ってしまいます。
        家々を抱きて丘たち空蒼し

  

3月10日

  

朝8時バルパライソに入港。1849年カリフォルニアのゴールドラッシュの折、ケープホーンを越えてアメリカ西海岸に殺到したフォティ・ナイナーズで賑わって以来、パナマ開通までは海の要衝とした栄えたチリ最大の港町です。いまでも首都サンチャゴの玄関口の港として、軍港として(艦隻はざっと見て10隻)貿易港として(自動車運搬船ほかコンテナ船、沖がかりも含めて多数)なかなかの盛況を呈しています。にっぽん丸の入港を歓迎して、アンデスのフォルクロール歓迎隊が、華やかなドレスの女性と粋な黒ずくめで広幅帽子の男性のダンス、バンド演奏つきで出迎えてくれました。チリはオーストラリア以上に、異種食品を含む動植物の持ち込みに神経を尖らせているようで、タラップの下り口には薬品をしみ込ませたスポンジが置かれましたが、フワフワでかえって足元が危なく、フネ側では踏み台敷物の上に、薬品を撒くことで検査官の目を誤魔化しました。今日はサンチャゴに行ってきましたが、日曜日のせいか、いわゆる観光箇所と思われる中央広場など、お上りさん風の人たちで賑わっていました。チリは南米各国のなかでは比較的治安が行き届いているそうで、各所におまわりさんが出ているのが印象に残ります。アルマス広場には男女ペアの騎馬警察官が2組、警備に当たっていました。また380メートル高さのサンクリストバルの丘は市民の憩いの場所ですが、ここを自転車で上がってくる人の多いこと、丘の上には石造のマリア像が建っているだけなのに、見晴らしが良い為なのでしょう。丁度東、リオデジャネイロのキリスト像に対して、西、チリのマリア像といったところでしょうか。午後には陽射しがとても強くなり、アンデスの山並みかと思われる東に聳えた岩山は、熱気で霞んだように見え、ロサンゼルスの佳洋子の所からよく買い物に出掛けたサンタ・アニータ・ショッピング・センターの後にあるサン・ゲーブルの山を想い出しました。サンチャゴまでは150キロ、山越えで高速道路を行きましたが、途中延々と広がる葡萄畑があったり、ユーカリと松の林(どちらもヨーロッパ人が持ち込んだもので、ここでは成長がとても早いとか、ユーカリの多いのにちょっと驚きました)が続いたり、また人出のはいらない荒地や牧場が現われたり、ドライブが面白かったです。
         チリの地にユーカリそよぐ林見る

  

3月9日

  

今朝4時過ぎ、チロエ水道から太平洋にでました。西からのうねりはかなり大きく残っていますが、朝食の頃は38度ラインに達し、海は穏やかになっています。パイロットもブリッジから引っ込んで、私たちも久し振りに、出入り出来るようになりました。チリ沖を北上、右手には山並みが見えますが、左手西側は太平洋が広がっているだけです。こうして静かな太平洋になってくると、あの吹き荒れたパタゴニアって何だったのだろう?と思ってしまいます。普通の航海日が戻ってきて、デッキを歩き、体操教室に出て、レクチュアを聞きと忙しくなりました。明日はバルパライソに入港し一晩停泊します。サンチャゴの一日観光に出掛ける予定ですが、もう真夏の季節なので暑さ対策を立ててお出かけ下さいとのこと、何となくまだピンとはきていないのですが。
        ローリング・フォーティ終りて海や凪ぐ

  

3月8日

  

日の出は7時35分ころ。まだ暗い日の出前に太平洋から再び内水路、チエロ水道に入り、揺れは収まりました。パタゴニア水道くらいなら、聞き覚えあるでしょうけど、チエロ?何?それ?って感じかもしれませんね。私も始めて聞く名前ですが、いろいろと今航、わけのわからない名称を並べていることについては、田北先生がかなり頻繁にビデオを撮っていますので、帰ってからビデオと付きあわせて説明することにします。お昼近くになってやっと太陽が顔を出し始め、気温も上がってきました。私はプンタアレナスから風邪気味で、また寒かったり雨だったりとデッキを歩くことが出来ませんでしたが、今日は久し振り、歩いてみました。風が強く少し寒さを感じましたが、例え僅かでも体脂肪を燃やすことが出来たかな?と思うだけでも気持ちが収まるのです、まだそんなに太った実感はないのですけど、、、、、今日はにっぽん丸のシンボルと言うべき煙突のオレンジ色に因んで、オレンジデイ。お夕飯には何かオレンジ色のものを身に付けることになっています。この日のために、礼子がオレンジ色のビーズで茶色のアンカーを編みこんだネックレースとイヤリングを作ってくれましたので、私はそれを付けるつもりです。
        青空よ二日続きの雨のあと

  

3月7日

  

今日も朝から雨模様のはっきりしないお天気です。パタゴニア水道を北上していますが、この水道で1番美しいと言われている氷河を見物することになっていました。昨夕のことがあるので、キャプテンは慎重でしたが、幸い氷河の前にはかなり大きな流氷がポコポコとあるものの海面を埋め尽くすと言うわけではありませんでしたので、進入できました。幅4.4キロの緩やかに海面まで迫っているセノ・エイレ氷河です。雲のため上の方は見えませんが、2000メートルクラスのアンデス山脈から流れてきているとか。午後の予定もあってここには2時間ほど停泊する、と案内があり、急遽、救助演習が行われることになりなした。26人乗りの救命ボート1号が下ろされ、人間の救助に代えて流氷を拾ってくるのです。デッキから見ているとボートはとても小さくて、また浮いている氷はみかけによらず水面下の体積が大きいため、狙いをつけた氷は大き過ぎたのでしょう、拾い上げるのにてこずっているのがよく見えました。やっと持ってこられデッキに引き上げられた氷塊は250キロ、バクテリアや細菌が含まれているので、口に入れないよう注意の放送が流れました、無色透明で空気の泡を含んでいるのがすりガラス風に見え、オンザロックにしたい人は多かったようですが。午後はこの水道最侠の難所、イングリシュ・ナロウを通るとのこと、幅350メートルしかないところで、全長170メートル以下のフネしか通行許可が下りないのだそうです。だから飛鳥はここを通れません、とキャプテンの放送があった時、みんな沸きました。飛鳥はにっぽん丸のライバル、郵船の客船なのです。潮どまりの3時、ここを抜けました。確かにとても狭いところで、ブイで航路を誘導し、また見通しの標識もありましたが、フネがデカイだけに舵効きが大回りに対処出来ないと困る分だけ、難しいのでしょう。夕方7時、にっぽん丸はパタゴニア水道から、太平洋に出ました。今までの揺れのない状態から、うねりに揉まれるようになり、今夜のメイン・ショウ、ルシア塩満アルパコンサートの入りはよくありませんでした。先生たちもダンスは迷っているようです。
        お湯暴れ時化さながの大浴場

  

3月6日

  

今日は朝から雨。4時21分マゼラン海峡を出て、パタゴニア水道に入ったと8点鐘のキャプテンご挨拶で報告がありました。氷河域を航行するので、大自然の景観をお楽しみ下さいとのこと、今日はノーイベント・デイです。お昼御飯も神楽弁当が用意され、氷河が見ながらお好きな場所でどうぞ、と言われ、私たちは4階フォクスルを見下ろす部屋で、チリワインを飲みながらいただきました。水道両岸の岩山の上は雨が雪に変わっているのか、新雪が粉砂糖を振りかけたように積もっていす。やがて浮氷が見えてきて、エストロ・アマリア(アマリア氷河)、最初の氷河に近づきましたが、降っている雨は気温が低く、氷河前面を豪快に崩れ落とすことは先ずなさそうです。2時間ほどして、次の湾、エストロ・エイジアの湾に入りました。丁度雨が上がり雲も流れて、ここではブルーの美しい氷河を一望することが出来ました。真ん中辺りの前面は何時落ちたのか、緩やかなカーブを広げた氷の層が剥き出しで、淡いコバルトブルーを見せていました。その後部は霜柱を寄せ集めたように、断層の氷が押し寄せ蒼いラインをいく本も幾本も立ち並べています。更ににっぽん丸は北上してエストロ・カルボに向いましたが、ここはアイスパックが流氷となって、びっしりと湾口を埋め、進入は難しいことと悪天候による帰路の心配から、あきらめて引き返すことになりました。お天気が良ければ、背後に聳えている筈のアンデスの山並みも見られたかもしれません。残念な部分はあったにせよ、なかなかお目にかかれない風景なので、感動しています。
        谷埋める蒼き氷河は微動なく

  

3月5日

  

今日もう1日プンタ・アレーナスに停泊です。繁華街近くの港に接岸が変更になったので、歩いて外に出ました。この町の観光地図を頼りに、昨日ほぼ見て回りましたが、1カ所、町を一望のもとに見下ろせるという展望台だけ残っていたので、そちらに向いました。でも30分もしないでここの見物は終り。地図に日本庭園ありの矢印があったので歩き出しましたが、どこか判明しないので地元の人に尋ねましたが、そんな所知らない、言われやむなく元の道へ。町の中心はアルマス広場でここに待機している現地ガイドにどこか見所は?と聞きましたが、サレシアノ博物館は?、昨日行きました。展望台は?行ってきたところ。大聖堂、ブラウン博物館?行きましたヨ、ソナフランカ(免税フリーゾーン区域)も行ったワ。これで彼は言葉をなくし、もうそれだけ回られたのでしたら全部です、との返事。観光客はかなり多いのですが、小さな町なので見所も少ないのですネ。にっぽん丸は昨日とは打って変わって風なく穏やかなプエルト・プンタアレナスを18時出港、南下していますが、21時20分頃、南北米大陸最南端の岬(アメリカ大陸は南北陸で繋がっているので、ここから歩いてアラスカまで行けるのです!)、南緯53度53.7分、西経71度18、5分のフロワード岬を通るとブリッジからの案内放送がありました。明日はパタゴニア水道の中をまた氷河を見ながら航行する予定です。
        マゼランの偉業を偲ぶ風海峡

  

3月4日

  

昨日午後の氷河見物はなかなか迫力がありました。見上げて上部では幅1キロはあろうかという氷の川が、幅を狭めながら谷に流れビーグル海峡海面に直接おちているイタリア氷河(マガリャネス・アンタルティカチレナ・イタリア)他、オランダ、アルマーニ(フランス)、ロマンシェ(ローマ)と名づけられた夫々の氷河はどれも見ごたえがありました。今日は早朝にプンタ・アレーナスに入港、実はウシュアイアに入るまで荒れる海を予想して、2日間の余裕がとってあったそうです。予定どおりの順調な航海にこの2日の予備日をプンタ・アレーナス寄港に当てたそうで、全くスケジュール外の寄港になりました。人口17万、パナマ運河開通以前は、マゼラン海峡通過の船の物資補給港として賑わったこのあたり1番の大きな街です。でもここも風の強いこと、ニュージーランド1周の時入ったブラフを思い出しましたが、こちらの方が強いかもしれません。私たちはシャトルバスを使って街に出ていましたが、新港プエルト・ナタレスに入り、桟橋が短くて係留ロープをブイで取っていたにっぽん丸は、35メートルを越える風域にさらされて、着岸状態は危険となり、船長判断で4時過ぎ離岸してしまいました。つまり最終のシャトルバスで帰るつもりだった人たちは陸に取り残されてしまったわけです。町の風下にあたる旧港埠頭には南極行きのにっぽん丸より一回り大きなマルコ・ポーロが接岸していて、このフネが7時出港後ににっぽん丸がここに入るので、それまで乗船を待って下さいと、陸上のスタッフに案内されホテルに入りました。この頃には風に向っては歩けない強風になっていて、50メートルを越えています、とのことでしたが、ホテルの窓から見える海面は一面の白波、でもうねりがないので沖待ち、アンカーリングしているにっぽん丸は安定して見えました。ぼんやり待っているのでは、との不満にホテルのボーイが飲み物のオーダーを取りにきてくれましたが、肝心のドリンクは待てど現われる兆し無く、気を揉むスタッフは冷蔵庫のものをご自由に、と言ってくれたのでビールを飲み始めたところへワイン、サンドイッチが届きました。取り残され組は7人くらいづつに分かれて3部屋に収容されていましたが、私たちの部屋の人たちは何時の間にか、一人消え、2人目いなくなり、と知らないうちに田北夫妻と私の3人になっていて、にっぽん丸を監視しながらの、なかなかのハッピーアワーとなりました。ハプニングも面白いものですね。
        街路樹は傾いだままに風の街

  

3月3日

  

ケープホーンへ行ってきました! 岬の南側を大西洋から太平洋へ、そして太平洋上でUターンして20分後もう1度ホーンの灯台正横に見たのが7時19分。緩やかなうねりはありましたが、白波はなくおだやかな海況に田北先生は『拍子抜けやなア』。灯台は岬先端の中腹に建っていて上下が白く真ん中は黒く色分けしてありました。この島の東側には、ここで沈んだ数百隻の難破船遭難者の慰霊碑も建っています。ウシュアイアで面白い地図を見つけました、遭難船マップです。この海域で沈んだフネが名前入りで示してあり、その多さにびっくりしました。今日は雛祭り、昨日ウシュアイアで各地のツアーに散っていた人が戻り、全員集合となったのでドレスコードも今夜はフォーマル、銘酒鑑賞会もあります。夕方にはビーグル海峡の氷河がみられる所を通って、マゼラン海峡に入りプンタ・アレーナスに向う、なかなか楽しみの多い1日になりそうです。
        穏やかにホーンの灯台眺めたり

  

3月2日

  

ウシュアイアは人口4万5千、北から延びてきたアンデス山脈の南のはずれの下にあり、山々を背景にしてビーグル海峡に面したこじんまりとした街です。町の背景の山は家々の広がる町並みからじき上のところまでは森がありますが、その上はもう森林限界で剥き出しの岩山になっています。でも少し遠くの岩山の多くは、鋭いとんがった峰となっているのが印象的と言えるでしょう。直ぐ西にチリとの国境を控えて、またビーグル海峡がボーダーとなって向かいの島はチリ領となっています。真夏だというのに風の冷たいこと!ウシュアイアの1日観光に行ってきましたが、もともと流刑の地として街が出来上がったために、刑務所にまつわる場所が観光地でした。“世界の果て号”(de fin del mundo これ、スペイン語です!)なるトロッコ観光電車は刑務所建設のため切り出した木材を運ぶためだったもの、森林を手当たり次第伐採してしまった後の荒涼とした山とかです。でもここは南北アメリカ大陸を走ってアラスカに到るパンパシフィック・ハイウェイの始まりとなる国道3号線が通っていました。午後は遊覧船に乗り、ビーグル海峡の中のアザラシ、ペンギン、鵜などの野生動物が直ぐ間じかに見られる小島を巡ってきました。にっぽん丸は午後7時出港、チリ領ナバリノ島にあるプエルト・ウイリアムスに入り、アンカーリングのままチリへの入国手続きを終えた後ケープホーンへ向います。南極ツアーに行った人の話では、ホーン岬目指した帰路、ドレーク海峡で猛烈に揺られたとか、えっ、またドレーク海峡に向うんですか?とげんなりしていましたが。
        最果ての町に寒風吹きすさぶ

  

3月1日

  

昨夜は11時過ぎてやっと波が収まり、今朝は穏やかに明けました。8時南緯52度に達し、右手スターボードにマゼラン海峡の東の口、ポートサイドの東側にはフォークランド諸島を、見て、と言いたいところですが、300マイルほどの距離があるのでどちらも見えません。昨日の波をかぶったプロムナードデッキ他、クルー達が1日がかりで水を流し、清掃につとめていました、勿論水は清水です。午後5時にはフエゴ島東端のサンディエゴ岬に到達、15マイルほど東にはエスタドス島があり、雲がかかっていますが時折背の高い山の峰が見られました。フエゴ島は九州の倍ほどの面積がある大きな島ですが、この南側のビーグル海峡には、真夜中に入る予定だそうです。この海域はいつも強風が吹き荒れ、例え海峡に入ったからと言って安心は出来ないとか、明日入港するアルゼンチン最南の町ウシュアイアも、風の収まっている早朝でないと入れず、5時半入港が予定されています。
        夕陽見るビーグル海峡風激し

  

2月28日

  

いよいよローリング・フォーティズです。朝の外気温は12度、西の風50ノットがお昼前には南に廻り、前からのうねり大きく、スピードは7ノットしか出ません。田北夫妻はダウン、朝ごはんと夕飯ははパスしました。動きを伴うダンス、デッキゴルフ、すこやか体操の各教室は全部中止、大浴場も閉鎖です。ブリッジで見ていると海面は、はるか水平線まで白波で埋まり、バウが大きく落ち込むと両サイドからのスプレイが山のように沸きあがって、6階のブリッジの前面が真っ白なカーテンがかかったように何も見えなくなります。キャプテンはブリッジに常駐(ということ知っている私も常駐?)、前面の中央に仁王立ちで海を睨んでいました。朝のうちの雨はあがって午後にはお天気は回復していましたから、止まない風はないといいますが、何時まで続くのかな?と気になりました、私は酔ってはいませんが、歩くのもヨタヨタとして(不可抗力です!)、とにかく快適といえる状態ではありませんので。
        船首(バウ)覆う沸き立つ飛沫に虹かかる

  

2月27日

  

少し寒くなってきました。昨夜は前線の通過があったとか、私は既に寝ていて知りませんでしたが、その時だけ少し揺れたようで、朝のデッキは潮水で濡れていました。でも今朝は風が北よりのせいか温かく、揺れもありません。キャプテン談話では航海はとても順調で、午後予定通りにバルデス半島に近づきました。ここは突き出した半島に北からのブラジル暖流と南のフォークランド寒流がぶつかり合っていて、プランクトン豊富のため海生哺乳類の多いことで知られている海域です。クジラの繁殖期は時期ではありませんでしたが、ペンギン、アラザシ、それに黒と白のはっきりしたイロワケイルカが見ることが出来ました。また海水の色がプランクトンのせいなのでしょう、グリーンで、動物見物を終わって30分も経たないうちに、線を引いた境界線でブルーの海に変わったのが印象に残ります。
        潮浴びて濡れしデッキに靴きしむ

  

2月26日

  

久し振りに海の上です。昨夜は出港してから赤青ライトが延々と続く航路を走り、どこまであるの分からないので諦めて部屋に戻りましたが、6時半起きて窓の外を見たらまだ灯標がありました。湾口まで130マイル、川の中の長い航路でした。ウルグアイ・モンテビデオ沖まで東に走り、そこから針路を南に取っています。現在いろんなコースでのオーバーランドツアーに出掛けている人が多く、今夜はこじんまりとしたディナーで、私たちは機関長席で食事をしました。長谷川機関長は津に住んでいるのだそうです。世界一周のようなロングの後は当然休暇も長いので、是非志摩ヨットハーバーへお出かけ下さいと誘いました。実は87年のダブルハンド・メルサカの後の話だと思いますが、グアムに停船中オーストラリアからレースに出て帰る途中だったジュゴンから、エンジンが故障した、直してくれと泣きつかれて修理して上げたとか、メルサカレースのことを知っていました。皆さん、機関長が来てくれたらフネのエンジンの話が聞けます!歓迎しましょうね。にっぽん丸は停船中無線室はクローズしています。メールも少し間をおいてしまったのですが、内山田さんから頂いた石原さんの訃報、言葉がありませんでした。ご冥福をお祈りするばかりです。
        灯標(ブイ)伝う夜航終りぬいざ洋(うみ)へ

  

2月25日

  

にっぽん丸のブエノスアイレス出港は今夜10時。田北先生たちと朝一番のシャトルバスで町に出掛け、スーパーマーケットに入って現地事情の偵察を試みました。肉はとても安く、また言葉が分からないので部位不明でしたが、内臓や脳みそといった感じのもの、多いです。野菜は例えば鞘えんどうなど、とても大きく、また初めて見たものもありました。ワインも棚にずらりと並び、どれを選んでよいのか。ビール棚にオランダのアイネンケンやバドワイザーがあったので値段をチェックするととても安いのです。船内の自販機で売られているビールは免税品で1本160円ですが、日本円に換算するとこのスーパーのは60円位なので、現地ビールを2種類6本づつ買いました。夕食前のハッピーアワー、田北先生の部屋で飲み比べましたが、プレミアムという銘柄のものより何だか気持ち悪そうな名前のイグアナの方が、美味しかったです。今日は月曜日なので町の雰囲気はガラリと変わり、ビジネスに忙しい人の群れは足早に過ぎていました。陽射しこそ暑いですが、風は爽やかで、日陰に入ると本当に気持ち良い日でした。
        ジャカランダレースの葉ゆれ涼を呼ぶ

  

2月24日

  

今日は2時頃入港予定のにっぽん丸到着を待って、ブエノスアイレスの町観光で過ごしました。日曜日なので車は少なく、お店はほとんど閉まっているためでしょう、人出もそれほどではありません。この国が抱えている問題も見せ付けられました、町の中心部近くに掘っ立て小屋の貧民街が広がり、また国会議事堂前の広場はホームレスに占領されていて、予定していたバスから降りての見学は中止、物乞いもいるし、また観光客が多くやって来る大統領府には、警官が二人組になってあちらこちらに立っていました。町の中には広場や公園があちこちにあり、街路樹とともに巨木が多くて、目を見張ります。ゴムの木の大きなものは、50メートル以上に枝を広げ木陰を作っています。ジャカランダの花はほとんど終わっていますが、少し紫色の花がレースを思わせる涼しげな葉に残り、茂った街路樹の素敵な町並みとなっていました。3時過ぎ、にっぽん丸に再乗船。部屋に入る時、ただいま!と声に出してしまいました。家に帰ったような気分でホッとしています。
        懐かしきフネに戻りて部屋涼し

  

2月23日

  

今日はいよいよイグアスに別れを告げて、ブエノスアイレスに向います。でもブラジル出国とアルゼンチン入国は大変でした。ブラジルでは税関の窓口がひとつしかないのに、私たちの前の女性二人が、何か揉めていて出国が認められないらしく、待たされることどれほどだったのでしょうか。次にアルゼンチンの窓口にはチリから来ていた観光バスの一団が、スローペースで進んでいたのが、ぴたりと止まってしまいました。あまりに待たされるので、添乗さんが様子を見にいってくれ、この報告は、何でも盗難にあってパスポートも盗られた人が新しいパスポート発券のため、証拠書類の用意に手間取っていたのだそうです。日本ならその人の窓口は別の所に持っていき、入国手続きをもっとスムースにするのでしょうが、並んだ順番通りにひとつひとつを片付けるのですね。この出入国の手続きに、結局2時間以上かかり、ボーと立って待つだけ、に草臥れました。ブエノスアイレスは大都会です。ラプラタ川に面した町の道路の広いこと。今はバカンスの季節で人が少ないのだそうですが、川べりや公園、人出で賑わっています。ただ、経済問題でややこしい状態にあり、そのためなのか、とても物騒になっているので十分気をつけるよう言われました。今夜は食事の後タンゴショウを見物することになっていますので、田北先生も昌子さんも、気合をいれているようです。
        ラプラタの水褐色にヨット浮く

  

2月22日

  

今日は忙しい日でした。朝イグアス川に架かる国境を越えてアルゼンチンに入り、ここからもう一度角度を変えた滝見物です。昨日圧巻だ思った悪魔の喉笛を間じかに見ました。アルゼンチンからのポイントは昨年7月に開通したトロッコで川近くまで行き、そこからこれまた、去年12月完成という鉄網(スキー場の建物前にある雪落し網と同じ物)の橋を川に浮ぶ島から島へと1キロ強歩きわたって、悪魔の喉笛のすぐ前に出たのです。2段構えになった滝で、落差は短いものの上段で落ちた水は既に泡だっていて、それが、またはじけ、湧き上がりながら落ちていました。背後の岩の色のせいなのか、水そのものが泥を巻き込んでいるのか、白濁の泡と茶ぽい流れが溶け合い入り混じりして、弾け踊りながら落下するのを見ていると、もう吸い込まれそうで、手すりにしがみ付いていなければなりませんでした。イグアスの滝になっている川の少し上流に、イグアス川とパラナ川の接しているところがあり、ここがブラジル、アルゼンチン、パラグアイの3国国境接点です。夫々の国旗を示す色を塗り分けた石柱が立ち、川越に見ることが出来ました。午後はブラジルとパラグアイが共同建設にあたった、パラナ川をせき止めたイタイプーダム観光。現在では世界最大の出力を誇る発電所ですが、かなり余力があるようで、特にパラグアイでは、持分のほとんどをブラジルに売り渡しているそうです。今夜はブラジル名物シュラスコを食べにレストランへ出掛ける予定。にっぽん丸の上でも食べすぎセーブが難しいのに、ツアーに出ると本当に食べ過ぎてしまいます。昌子さんは見て明らかに顔つき、ふっくらとしてきました。
        何もかもすざまじきかなこの滝は

  

2月21日

  

広い国、ブラジルでは国内線であっても1000キロを越える飛行は国際線空港が使われるとのことで、街中の国内空港ではなく、湾の中の飛行場からイグアス向けて飛び立ちました。3時間半の飛行で到着。雲海の上を飛んできたのですが、イグアスはお日さまさんさん、暑い日でした。飛行場から滝へ直行。3キロにわたる遊歩道を歩き、世界最大と言われる、規模の大きな風景に見惚れました。落差はそれほどではないのですが、幅がとても広いのです。また場所によっては水量も圧倒されるものがあり、悪魔の喉笛と名づけられたところの前には木のプロムナードの張り出しが作られてあって、水しぶきを浴びながら直ぐ目の前に落ちてくる滝、また足元からダイアモンドのかけらが集まったような透明の水泡が滝となって落ちていくのを、言葉もなく眺めました。今日見た滝は、ブラジル側から眺めたものでしたが、70%がアルゼンチン領で流れていたものでした。明日はアルゼンチンに渡り、ブラジルの滝の見物をします。
        滝流る水草上に虹浮かぶ

  

2月20日

  

1週間ぶりの陸地を朝6時過ぎから眺めながら、リオデジャネイロ港に入り、8時客船ターミナル・バースに着岸。直ぐ前にはクリスタル・ハーモニーが接岸していました。ニュージーランドを1周した時、ダウトフル・サウンドで優さんがトイレの窓から通りかかるのを見つけ、「見て!見て!」と言いながら飛び出してきたあのフネです。スターンにはナッソウ旗を掲げていました。今日私たちは1日観光で、コルコバードの丘に行ってきました。シドニーのオペラハウスや、ニューヨークの自由の女神と同じような、リオを象徴する観光名所のひとつです。ブラジル共和国建国100周年の記念に作られたもので、コンクリート製。リオの中心にあたる一番高い丘、800メートルの上に建ち、この街のどこからも見られます。急斜面のジャングルの中、電車で上がりました。眺めは素晴らしくリオの町全体が見渡せました。コパカバーナやイパネマ海岸もバスの窓から眺め、後は観光ツアーお決まりの土産物屋、高級宝飾品で有名だそうですが、Hスターンの店へ連れていかれました。ブラジルは鉱物資源に恵まれている宝石の一大産地で、この店は自社鉱山を持ち、加工から販売までやっているそうですが、マン・ツー・マンで案内されるものの、私には縁のない店内ツアーに、あーァと言うしかなく、疲れました。明日からは、イグアスの滝観光のオーバーランド・ツアー3泊4日に出掛けます。
        鳥瞰の眺め海には薄き霧

  

2月19日

  

朝8時、8点鐘の船長ご挨拶で、クジラが現れたとの報告があり、潜ってしまったのだけれど追っかけます、の放送にみんな食堂を飛び出しました。フネを大きく回して、右に左に(後から聞いた話では舵は3度きっただけだったそうです)。さすがに回転していると朝日だけが頼りで方向が分からなくなります。結局、遠くでの潮吹きと僅かに背びれが見えただけで、大騒動の割には、大したことなく終わってしまいました。明日はリオデジャネイロ入港の予定。陸地が近くなったので、カツオドリが見られるようになりました。午後には海面に油膜も現われ始めています。本当に行き会うフネのいない航路だったのですが、そろそろヨーロッパと南米各国を結ぶ南北航路を走るフネに出会いそうです。リオはシドニー、サンフランシスコと並んで世界3大美港のひとつ、入港時には、美しい風景をお楽しみ下さいとのこと。入港は真っ直ぐ湾に入るのではなく一旦、南に下りてから湾入り口にある島の間を通るサーヴィスコースを取るのだそうです。今夜のドレスコードはインフォーマル。私達ケープタウンからの乗船者は、キャプテンズテーブルに招待されました。渡辺船長は経験豊かで、またとても博学でいらっしゃるので食事がご一緒できるのは、とても楽しみです。
        カツオドリ飛び来ていよよ陸近し

  

2月18日

  

今日も穏やかな海です。そして暑くなって来ました。プロムナード・デッキを30分も歩くと汗びっしょりで、シャワーを浴び着替えが必要でした。午後、ブラジルに関するレクチュアを聞いた後、私と昌子さんは歌の教室へ、先生はマジック教室へと分かれました。夕飯の席で、先生からこの成果をご披露いただいたのですが、見事失敗。タネがばれる大ポカで、笑い転げました。今夜のメインショウは邦楽演奏会、生の邦楽演奏など、あまりお目にかかる機会がないので期待しています。とにかく楽しい毎日を過ごしています。
              銀色に輝く海の眩しさよ

  

2月17日

  

明け方雨が降ったようですが、段々に陽が上がって来ました。緯度27度まで来ていますので、陽光強く、風は生暖かい感じになっています。朝プロムナードデッキを歩いていたら、スターボード側前方からスコールのやってくるのが見え、これはひょっとするとやられかな?と思ったのですが、スピードのあるにっぽん丸のことで、すれ違いがはっきりと分かりました。早いっていいなあ、と思いつつ、アフトデッキに行くと航跡が、南に下りた後また西へ変更した跡がはっきりとついていました。大西洋は世界で1番透明度が高いとか、今日のような陽射しさんさんのもとでは、碧く澄んだ水が本当にきれいで、まさにサファイア・ブルーです。午後のレクチュアで2等航海士による、タイタニック遭難の原因を探る講話がありました。あの映画の、遭難に関わった部分だけ映像を見せながらの話でしたので、迫力ありましたが、実際は同じ客船にいて聞くのですから、妙な思いがしました、遭難はないと信じていればこそ、という土台のせいかもしれません。今夜は南米ナイトと銘打ったテーマ・ナイトで、シュラスコこそありませんでしたが、南米各国の料理がビュッフエ形式で出されました。アサードとかエンパナーダ、フェジョアーダ、名前だけの初物にお目にかかったわけです。食通の優さんでも、本物はまだ知らないでしょう? 内山田さんは食べているかもしれませんね?
              スコールを避けて航跡くの字なり

  

2月16日

  

今朝も良いお天気になりました。風は後に廻り緯度も少し上がったせいで気温は上昇しています。プロムナード・デッキには人も多く、出港以来、一番の日和だと聞きました。今日はイベントお休みデイ、日中の行事は何もなく、おはよう体操もないので、ブリッジに行き、何気なくチャートを覗いて、現在位置の西経12度30分から南500マイルくらいの所に島を発見! Tristan de Cunha 諸島です。行き会うフネもなく、島ひとつないのっぺらぼうの大西洋だと思っていたので、嬉しくなり、この島のなにか情報が得られないかと当直に尋ねたのですが、残念なことに、このあたりの水路誌は積んでいませんでした。今日はイベントが何もないかわり、昼食はプールサイドでビュッフェ・スタイル、デッキランチです。スープ、コールドミート、サラダ、揚げ物、焼き鳥、茹で海老、温野菜、サンドウィッチ、スパゲティ、冷麦、ネギトロ丼、うな丼、果物、アイスクリーム他のデザートとすごい品数で、全品はとても食べられません。田北先生曰く、「これでは、もう一度乗ろうと思うようになるわな。」そして、太りすぎてしまった昨年の二の舞をふまないよう、何としても食事摂取量のコントロールをしなければならないのですが、これが難しいのですねェ。

  

2月15日

  

昨夜9時ちょっと過ぎ子午線を通過、西経域に入りました。今朝はブラボー、風も向かいの強風から東南東のフリーに変わって、久し振りの青空です。午後エンジンルーム・ツアーに参加出来ました。実はこのイベントは既に済んだと聞いていたのですが、申し込みだけしてあってまだの人たちがいたのです。私の相部屋の鈴木さんがそうで、スタッフから都合を聞いてきたのがラッキー、早速田北先生と一緒に参加しました。全員5名、最初に模型のシリンダーを見せてくれてから、昨年と違ってエンジンルームの中をしっかりと歩いてきたのです。狭い階段もありますが、上ったり下りたり、8気筒のピストンが作動して熱の籠もった中、発電機、シャフトの海水流入留め装置、汚水装置のタンク、造水機の中で沸騰している海水の様子や冷却水を利用したシャワー用温水タンク、工具が見事に揃っているワーク・ショップ等、案内がなかったら迷子になりそうなくらい、場所不明の中を歩いて来ました。もう巨大な工場としか言いようがありませんが、日比野さんや藤田さんが見たら、きっと、もっと納得して感心したことでしょうね。今夜のメインショウはキャプテンズ・トーク。渡辺輝夫船長は、毎朝の8点鐘、ご挨拶で軽快に海の様子をいろいろ話してくれますので、面白い話が聞けるだろうと楽しみです。
              子午線を越えて風は収まりぬ

  

2月14日

  

今日もお天気は曇りで明けました。でも時間が経つにつれ陽が出てきたものの風は相変わらず、西南西が強く吹いています。ゆっくりとしたうねりは確かにあり、周期の緩やかなピッチングで、誰もがよたよたしています。でも不思議なのは、40ノット近くの、しかも向かいなのに、白波がほとんどありません。勿論行き会うフネは全くなく、ブリッジはチャートも昨日のままで退屈そのものと言った所でした。今日はヴァレンタインデイ、にっぽん丸でもハッピー・ヴァレンタインデイとケープタウンから乗船した私たちを歓迎するウェルカム・パーティが行われました。皆さん正装でなかなか華やかです。でもウェルカム・パーティと言っても全員が船長招待のカクテル・パーティに出て、食事もオフィサー同席の貴賓席に招かれていたのはどういう人たちなのか不明で、少なくとも歓迎すると言われた筈の私達ではありませんでした。ちょっとがっかりです。また、今年はお客が少ないためか、会社も大変なのでしょう、サーヴィスがみみっちくなっている気がします。アルコールが入ったためと揺れがあって、田北先生達はダンスはお休み、替わってカジノゲームに挑戦しましたが、私はあっけなく負けて早々に退散です。
              きらびやかカクテル・パーティ船の華

  

2月13日

  

今日から大西洋1週間の渡りになります。私は一応にっぽん丸のペースを思い出し、朝から精力的に動きました。田北先生たちは乗る前からダンスに夢中でしたから、午前中は2度のレッスンに精勤、かなり汗をかかれたようです。今日からの長い航海日とあってイベントは目白押し、皆さん、かち合わないでどこに参加すべきか、迷っている人もいました。私は昼食後俳句教室に出たあと、午後のお茶を頂きながら邦楽演奏会を聞き、すこやか体操で少し汗を流し、ブリッジでひと時を過ごして、またジグソーパズルも少し埋めてやっとお夕飯を迎えました。何だかとても忙しい1日だった気がしますが、優雅、といえば言えないこともないのでしょうね、きっと。
              西目指す舳先に夕陽輝やけり

  

2月12日

  

やっとにっぽん丸に乗船。私と相部屋になる鈴木さんは南極ツアーに出掛けていて暫く1人です。6時出港、風強く「ほんまにに通れるんかいな?」という田北先生の感想ごもっともな狭い突堤の間が港入り口ですが、シャングリラ5が田曾の突堤を通るようなものだったのでょう。見た目には波のない穏やかな海面ですが、少しローリングがあるようです。
              賑わいを街に残して乗船す

  

2月11日

  

今朝先ず最初にテーブルマウンテンにケーブルカーで上がりましたが、雲が湧いてきて視界ゼロ。次に喜望峰までドライブです。内山田さんから聞いていたので、いわゆる喜望峰とケープ・ポイントは違うこと分かっていましたが、同行の皆さんはちょっと不思議そうでした。ケープ・ポイントの高い岬に立つと、左インド洋、右大西洋がパノラマに見られてなかなか壮大な眺めでした。ここの灯台は霧の発生で光の届かないことが多く、現在使われていません。新しい灯台は岬先端の岩の上、中ほどの高さの位置にありますが、そこまで行くことが出来ないので、横手に回り込んだ所からやっとその頭を見つけ、田北先生が写真を撮ってくれました。昨夜今晩ともウオーターフロントとして開発された場所のザ・テーブルホテルに泊まっていまいますが、にっぽん丸は庭先の直ぐ横に入ってきました。
              いにしえの冒険思う喜望峰

  

2月10日

  

今日は移動日です。ヨハネスブルグで南アフリカ共和国に入国。国内便に乗り換えてケープタウンにやってきました。緑の多いヨーロッパ風の街です。これは以前にここに来たことのある内山田さんの感想とおりでしょう。多分、観光コースも同じ跡を辿ることになるのでしょうけれど、今夜は取り敢えずシグナルヒルからの夜景をみてきました。港の入り口には青灯、赤灯がはっきり見られました。

  

2月9日

  

昨夜の民族音楽とダンスのショウ?はかなり見ごたえありました。説明はちょっとし難い、と言うか、背景の分からない部分が多いのでそれが残念、と言うべきだったのでしょう。迫力は確かにあったのですが、ここジンバブエの人たちに歌舞伎を見せたのと同じ反応だったのかもしれません。今日はヴィクトリアの滝見物に行ってきました。世界3大瀑布のひとつです。ナイアガラの滝は2度ほど行っていますが、あの前面が開けた地形とは違って、狭い渓谷の中に落ち込んでいるため、水しぶきの凄いこと!ガイドさんが雨季で増水しているから濡れますのでとビニールの合羽を用意してくれました。私は滝の水を浴びて濡れるくらい大したことじゃないの、と思ったのですが、これが凄いのです。長さ1.7キロ、最大深さ110メートルで流れ落ちる滝の水の量は、毎秒5トンとか、そこから舞い上がる水飛沫は、対岸へ正しく豪雨となって落ちてくるのです。ちょっとした雨台風の中にいる感じで、ずぶぬれになってしまいました。滝は面白い体験でしたが、午後またまたザンビア河クルーズに出かけて、興奮しています。クルーズ船発着場所に行くまでに、先ず、野生の動物に出会いました。イボイノシシが数頭たむろしている所に出くわし、車に驚いた数頭が逃げようとして、尻尾を立てて道路を横断、彼らは逃げ出す体制だったとのことですが、まるで手を上げて、の感じでした。次はインパラ(カモシカの仲間)、この群れは帰りにも何度も出会いましたし、マングースに、また河の上では河馬の群れに見惚れました。実は午後時間が空いていたので、簡単に描いたホテル周辺の地図を見て、ザンビア河沿いのプロムナードを歩いてみようと考えたのですが、ガイドいわく、今は増水していてワニの危険があるし、このあたりは象も出没するのでガードマンがいると言うのです。ライフル付きガードマン1人が米ドル80と言われ、結局この散歩は諦めたものの、野生動物出没には納得。そして他では体験出来ない出来事に改めて、興奮しています。
              ザンビアの口開く河馬やシャッター音

  

2月8日

  

にっぽん丸の世界1周クルーズ参加のため2月7日日本を発ち、香港、ヨハネスブルグを経由してジンバブエに到着。少し疲れました、というのは香港―ヨハネスブルグ便はデイリーと聞いたので、こんな所を行き来する人はそんなにいるかしら?と楽観していたのが、誤りだったのですね。旧正月の時期に当たったため、チャイニーズの移動激しくこの間のフライトは満席でした。13時間を越える長旅の末、やっと到着したヴィクトリア・フォールズ国際空港は、久し振りに出会った、実に鄙びたローカル空港。建物は小さい部屋を構えているだけで、ここでビザを取り、入国が認められのです。手荷物は当然ながら手作業で床にならべられ、勝手に取り出す仕組みですが、よく間違えないものと感心しました。ジャングルの中の1本の舗装道路を30分ほど走るとヴィクトリア滝のすぐ傍にあるホテルに着きます。この街の中心的な場所で、民家は近くに散らばり、住民はいかにもアフリカ的な生活をしている様子、子供たちは学校帰りなのか、大きなランドセル?を背負って裸足でした。ホテルに入る直前、ヒヒが車の前を通りました。また、道路には象マークが注意を促しています。野生動物が全く自然に共存している様子は、初めての体験で、あずまや風吹き抜けの食堂ではビロード猿がパンを失敬していくし、鳥は飛び込んでくる、いちいち大騒ぎです。今回の旅はご承知通り、田北先生ご夫妻と一緒で、心強いのですが、このホテルでの昼食時、にっぽん丸からのオーバーランドツアーに来ていたグループとかち合い、昨年ご一緒した人とは思わず抱き合ってしまいました。今夜は民族音楽とダンスを楽しんでから夕食とのこと、何もかも物珍しい思いがしています。
            雲海の上飛ぶ機内に朝日さす