徳子さんの世界一周旅行 (2001/04/13〜07/21)

 いよいよ徳子さんの、日本丸世界一周旅行が始まりました。
 このコーナーでは、世界一周旅行中の徳子さんからのお便りを
 紹介していきます。
 徳子さんへのメールは通常のアドレスに出せば届きます。

 クルーズ日程、寄港地などの情報はこちら


7月20日(金)

  

7時に起きた時には、すでに東京湾に入っていました。第1回のパールレースは横浜スタートでしたので、初めてというわけではなくても、私にはあれ以来の東京湾で物珍しく、7階のフライングデッキに上がっていましたが、暑くて長くはいられませんでした。内山田さんからメールで“地獄の暑さが続いています。帰ってきたら大変ですよ”と脅されていますが、予想できるというものです。10時少し前、レインボウ・ブリッジをくぐって大勢の人とアドバルーン、ブラスバンドに迎えられ、晴海埠頭に着岸。人間の入国検査は船上で行われましたが、通関が大ごとでした。にっぽん丸が外航船から内航船に切り替わるため、東京下船の人たちばかりでなく、神戸で降りる私達もスタッフ、乗組員も全員の手続きが必要だったからです。帰港歓迎セレモニーのあと、10時半頃から始まった通関手続きは1時過ぎまでかかりました。でも、私たちにはまだもう1日あるとはいうものの、(そうです、あと1日。茂さんは『東京から神戸まで、1日で行っちゃうの?』とびっくりしていましたね)世界一周のクルーズは終わりました。お土産は何もありませんが、いろんな話はいっぱいありますので、またシャングリラの上でお話しましょう。

  

7月19日(木)

  

今日はまた、曇り空で明けました。既に親潮の寒流域を過ぎましたので、気温18度、いきなり暑くなった感じです。海は穏やかですが、時折ゴミの流れてくるのが目に付くほか、網を目印にした旗竿が多くなりました。視界には常に4,5ハイのフネがいるのも日本に帰ってきた実感を感じさせてくれます。もうほとんど行事らしいことは終了してしまっていますが、11時15分から今航で仕上げたジグソーパズルのオークションが行われました。実は10枚目になる完成が50ピースほど残していたのですが、なんとかオークションに出品できるよう、朝食後からこのコーナーに張りつけになってしまったものの10時には完成させることが出来ました。昨年は3枚しか出来なかったと聞きましたので、今年の10枚は大出来でしょう。そして幸いにも原価は遥かに下回る安値でしたが、売り切れました。午後ブリッジで今年の世界一周クルーズの航行距離は、32、000マイルと聞きました。さすがに客船による世界一周で100日間、よく走ったものですよね。旅の終り大詰めとあって、明日の入港に備え通関用荷物の運び出しで、廊下は騒がしくなっています。いろんな人たちとお知り合いになりましたが、明日はお別れと思うと、ちょっと感傷的になってしまいます。このあたり、ヨットのクルージング終りと少し違うところでしょうか。

  

7月18日(水)

  

久し振りに気持ちよく晴れ上がりました。外気温2度とのことでしたが、おはよう体操も久しぶり、スポーツデッキで行われました。択捉島をスターボードサイドに見て、にっぽん丸は南西に向け航行していますが、谷筋に雪を残した択捉の山々は凛として聳え、私たちの体操を見守ってくれていました。漣もない静かな海で、かもめが多くなり伴走してくれています。この揺れのないうちに、荷物を片付けようという人が多く、私も午前中は荷造りに専念しました。午後になってもパブリック・スペースは閑散としていて、各地でお土産を沢山買い込んだ人たちの、荷造り奮闘振りが想像出来ました。でも昨日の夜から衛星放送が受信できるようになったので、皆さんお部屋でテレビを見ていたのかもしれません。今夜のメインショウはグランド・フィナーレと銘打って、接客に当たってくれたスタッフ・エンターテイナー・乗組員全員が舞台に上がりました。100日もひとつのフネの中で暮らしてきたのですから、ほぼ顔見知りですが、1番裏方だったコックさんたち、エンジンルーム・メンバーは初顔が多かったようです。スタッフには面白い(というにはちょっと意味が違うかもしれませんが)人がいます。くっしーの愛称で呼ばれていた串間君は、金ちゃん、川角さんの若い頃そっくりなのです。最初の頃私は金森さん!と呼びたくなって困りました。また椿景子さんという人がいるのです。ミンちゃん、小野さんと結婚した椿さんは確かケイコさんでしたよね。椿という姓だけでもかなり珍しいと思っていたのに、名前まで同じなので、ちょっとびっくりしたのです、でもこちらの椿さんは背がとても高い人です。現在午後11時(現地時間)襟裳岬にさしかかっています。お休みなさい!

  

7月17日(火)

  

昨日は15日でしたが、今日は17日です。昨日の朝6時6分に日付変更線を通過しましたが、いきなり船内日付を変更すると、混乱してしまうとの配慮から16日が消えました。日本との時差も2時間となり今夜、明日とあと2回の時刻改正でJSTに戻ります。今日はカムチャッカ半島の東を南西に向けて航行していますが、気象通報でおなじみの、パラムシル島、マツワ島、ウルップ島が右手に連なっているところです。朝からの曇り空と、また対馬海流に乗っているため、気温7度、水温6度という寒さが続いています。テレビ画面に映し出されるプロッターのチャートには北海道、本州が現れてきました。今夜はキャプテン主催のフェアウェル・カクテルパーティが予定されていて、日本へ帰る時が刻々と近づいています。世界一周というこの旅行が長かったのか、短かったのか実感がまだわきませんが、終わってみればアッという間だったことだけは、間違いない気がします。

  

7月15日(日)

  

今日も朝から曇り空で、気温6.5度、水温6度という寒い日です。キャビンやダイニングルームは暖房が入っているので問題はありませんが、パブリック・スペースはかなり冷え込んでいますので、さすがに私も今日は、長袖・ロングパンツを着用しています。今朝未明、2時ごろだったそうですが、アッツ島を通過、北太平洋にでました。真夜中にも拘らずお花を海に投じた人がいたそうです。元軍役、元兵士という方がかなり乗っていて、玉砕の島だったのですから、思い入れが残っているのでしょうね。今日はソシアル・ダンスの成果発表会が行われました。90歳の田中さん、我が姉上はブルースを踊り、なかなか優雅にステップを踏んでいて、とても良かったです。ただ緊張しているのがはっきり分かり、笑顔のなかっただけがちょっと残念でした。『お上手でしたね、参観父兄としてホッとされたでしょう?』と言われてしまいましたが。

  

7月14日(土)

  

起きて窓のカーテンを開けると目の先まで、ガスが押し寄せていました。ベーリング海はこの季節、穏やかながら霧の出る場所とは聞いていましたが、間違いなし、のようです。ポートサイドにアリューシャン列島を見られる筈なのに、ベタベタの海面が広がるだけの海です。でもやはり、ここは太平洋戦争の跡を残している所なので、皆さんいろんな思いが籠もっているのでしょう。キスカ島にはかなり寄せるように近づきました。ブリッジでの会話で、キャプテンが予めその旨を話した時には、有難うございます、と頭を下げた人もいたのですから。今は米軍の基地があるだけ、住民は全くいないようですが、それでも飛行場がない島ばかりで場所がら、物資の補給とか、基地建設にかかわる作業など、期間が区切られて、かなり大変な所のようです。帰国を目の前に、クルーズ成果発表の企画が行われるようになりました。船上文化祭の今日は、いろんな文化教室の作品が披露され、水彩画、水墨画、編物、ロープ作品、袋物製作の展示等ありました。デッキゴルフ、コントラクト・ブリッジなどのゲームではトーナメントが行われているようですが、マージャン教室だけは、敢えて競技を行わなくても連日満卓の盛況で、皆さん楽しんでいますからそんな必要はないようです。夕方5時ころから急にうねりが押し寄せ、ローリングがかなり大きくなって来ました。今夜は北海の幸と銘打って、蟹各種、チャンチャン焼き、スモークサーモンを初め、すごいご馳走ビュッフェだったのに、夕食欠席の人が、かなりあるようです。

  

7月13日(金)

  

寒い海なのにお天気は、どんよりとして今日も曇り空です。アラスカ半島のすぐ南西にあるウニマック島とさらにその南のウガタック島の間を通り、ベーリング海に出ました。ここはウニマック海峡と呼ばれ、アラスカ航路の1部です。朝コンテナ船と行き会ったのもそのためで、貨物船とはお久し振り、といった感じがしました。ウニマック島の南端に、1600メートルのウェストダール山があり、その姿からアラスカ富士と呼ばれているそうですが、横に広がる厚い雲に頂上は覆われて、見ることは出来ませんでしたが、緑の裾野を長く引いているのは眺められました。北方航路を日本から走ってきて最初に入港出来るダッチ・ハーバーはウガタック島の西の島にありますが、この名前がUNARASUKA。ウナラスカが正式呼称らしいのですが、アラスカを既に離れているので私は、アン・アラスカと読んでしまいました。アリューシャン列島の北側をやや南西に向け走っています。久し振りにポートサイドの私たちのキャビンから、島影が見られるはずなのですが、曇り空と時々ガスがかかるため、視界は良くありません。荷物整理を始めた人もいるらしく、帰国に向け少し浮き足立ってきたようです。

  

7月12日(木)

  

アラスカの海はクジラが多いと聞いていましたが、今日は数回に亘ってクジラ情報が流れました。大体は遠くで潮を吹くのが見られる場面だったのですが、お昼少し前、2頭のザトウクジラが目撃された時は、かなり迫力を感じました。尾っぽを高く上げて海面を叩きつけたり、横向きの身体を水面上に持ち上げたかと思うと、細長い板のような胸鰭をおったてて、振り下ろしざま叩きつけるので、凄い飛沫があがるのです。私はたまたまブリッジにいた時だったので、双眼鏡もあり、とてもよく見えました。鳥もとても多く、エトピリカ、口ばしが太くオレンジ色の特徴ある鳥で、羽ばたきがせわしいのも可愛らしく感じられるのも、見受けられました。細長く伸びるアラスカ半島の付け根に近い、東側のコディアック島を右舷に見て通過し、穏やかな航海を続けています。

  

7月11日(水)

  

昨夕ジュノーを出港し、今日はまた氷河見物のクルーズです。北緯60度近く、ヤクタット湾に入りハバード氷河の直ぐ下まで行きました。流氷、浮氷が一面のなか、ゆっくりゆっくり進み、巨大な氷河の前面で暫く停船。無数のクレバスのため氷河の上は、骨きりしたハモ状態でザクザク、うっすらと茶っぽい汚れに覆われていましたが、前面は白い壁面だったり、グレイシア・ブルーをひそやかに翳でみせたり、また泥の汚れの層とブルー、白が層をなしているところがあったりと場所によって色合いを変えていました。時々噴き出したような滝が流れ、また大きくはありませんが、崩れ落ちるところでは雪煙が上がっていました。ここはアラスカ・クルーズのコースになっているとか。昨日のトレーシー・アームは狭い海峡のため大型船は入れないのだそうですが、ここではプリンセス・ラインの船もいました。ヤクタック湾を出たにっぽん丸は、一路東京を目指しています。でもまだ航海は続きますので、私は最後までフネの生活を楽しんでいくつもりです。

  

7月10日(火)

  

真夜中近くにジュノーに入港。ここはアラスカ・クルーズの基地の町、こんなに小さくてなんにも無い所なのに、客船の出入り凄いです。にっぽん丸はここでは小さい部類で、7万トンクラスのプリンセス・ラインが2隻、5万トンのオランダ船、やはり7万8千トンのノルウェー船が桟橋に入りきれず、にっぽん丸とノルウェー船は沖かがりです。船着場前の土産物屋が並んだフランクリン通りは、人、人、人でごった返していました、曇り時々小雨のぱらつく生憎のお天気ですが、ヘリコプターは飛ぶというので、氷河見物に出掛けました。メンデンホール氷河と呼ばれる、アラスカでは規模は大きくはないそうですが、ジュノーの街近くにあるので、人気があるとか、特に氷原に下りられるのが魅力です。初めて氷河の上に立ちました!細かい泥を含んで、ザラメが固まったような氷ですが、所々で穴があいたりクレバスがあったり、そんな所はグレイシア・ブルーの澄んだ色が見事です。グレイシア・ブルーという言葉は初めて聞きましたが、まさにピッタリの表現で、他に例えようがありません。気温3度、丁度ゲレンデにいる感覚でさほど寒さは感じられませんでした。少し窪んでいるブルーの氷の上を澄んだ水が流れていて、ガイドが飲んでみせてくれましたので、私も味わってみました。名水の味といったところでしょう。用意周到な人がいてウイスキーとコップ持参で、水割りを回し飲みさせて貰いましたが、これは絶品でした。ジュノーは私にとって、この航海のハイライトのひとつになったと言えそうです。

  

7月9日(月)

  

時折止むことはあっても、ほとんど降りっぱなし、雨の1日でした。今日も針葉樹の覆う山並みの中、インサイドパッセージの航行です。でも、カナダ領からアメリカ領に変わり、少し山並みに変化が出たように思います。峰が幾分か低くなり、山の様相も針葉樹1色ではなく、若葉色の潅木が茂る箇所が見られるようになった気がします。海生動物の多いところとの前評判もあり、その通りにクジラ、シャチの群れが時々現れました。でも気温が下がっているため、長く外にはいられません。岩山には雪が残り、滝の水も途中で凍りついていました。午後3時過ぎからジュノーに向う航路から外れて、東に入り込んだトレーシーアームに向いました。先ずこの支流の入り口で、行く手右側に氷河を見ることが出来ました。山の頂上近くからの谷を埋める3段に刻まれた、正しく氷河で、透き通った色合いの氷からなっており、下の方は水色で、いわゆる青氷そのものです。氷の山から吹き下ろして来る風は冷たく、蒼さを増した水には、流氷というには規模が小さいと思いましたが、浮氷、アイスパックもブルーの翳を見せて浮かんでいます。幅1マイルあるかどうかという狭い水路の両サイドは岩山が聳え、所々にへばり付いた雪がありました。とても勇壮な景色で見とれていましたら、水路のどん詰まりがV字に分かれ、その奥は共に氷河でした。水面に貴石を断ち割ったような切り口が深いブルーを見せて立ち、上は茶色に薄汚れていましたが、谷間を埋め尽くしているのです。見惚れました。夕暮れと共にまた雨が本降りになっています。

  

7月8日(日)

  

昨夕バンクーバーを出たにっぽん丸は、日暮れ前ジャービス・インレットの口を横切りました。ポートサイドの私たちのキャビンからは、夜半までバンクーバー島の民家の明かりが見えていました。この海峡、以前も感心したのですが、BCフェリーが本当によく走っています。8時過ぎジョージア海峡を離れ、いよいよフィヨルドです。バンクーバー島北端ポートハーディからBC州最北端の町プリンス・ルパートまでのフェリーで往復した時のことを思い出します、あれがきっかけで“ヘイトニー号”でのフィヨルド・クルージングが実現したのですから。それにしてもバンクーバーという所は佐々木さんを偲び、丹羽を想う場所のようです。パイロットが乗船した侠水道のためブリッジへの立ち入りは出来ず、代わりに予定航路を記入したフィヨルド・チャートのコピーが配布されていますが、なんせフィヨルド全域がB3サイズの1枚に入った大雑把な拡大図です。それに対してプロッターに示されるチャートの方は部分図で、薄氷を割ったような割れ目割れ目が島々を取り囲んでいる図になっていますので、分かり辛いところがあるのですが、こんなに水路があったのか、と改めて驚くと同時に私たちが前に走った航路は何処だったのかしらん?と思ってしまいました。時折ヨットにも行き交いましたが、みんなコックピットをカノーピーですっぽり覆ったり、大きなパイロットハウスを装備した寒冷地仕様ばかりです。1日中曇り空だったお天気ですが、夕方になってとうとう降り出してきました。ジュノーでの晴れを祈るばかりです。

  

7月7日(土)

  

朝6時半出発という早出で、カナダ・BC(ブリティッシュ・コロンビア州)州都、ヴィクトリアへ行ってきました。佐々木さんの住んでいたリッチモンドを更に南へ下ったツワッサンからフェリーで1時間半、バンクーバー島の南端にある観光の街です。フェリーでも、名所ブッチャート・ガーデンでもまた、ヴィクトリアの街中も日本人の多いこと!お昼御飯はシティ・ホールの中にあるレストランでしたが、日本人観光客ご用達といった感じで、日本からのツアー・団体客ばかりでした。でもハンギング・フラワーに飾られたヴィクトリアの町は、清潔で美しいところです。この街の象徴ともいうべきエンプレス・ホテルは、蔦が建物の壁面を這い芝生の庭を前に絵はがきの通り、と言いたいところですが、観光バスが列をなしてその前に駐車し、芝生の庭は上半身裸の若者が闊歩し、といった煩雑ぶりで、土曜のせいもあったのでしょうか、ホテル前のマリーナではブラスバンドが演奏されていて、騒音だけでも疲れてしまいそうでした。帰りのフェリーでは、マウント・ベーカーの雪峰を右手に見て波の無いジョージア海峡を横断し、私たちの帰船と同時に出帆のドラが鳴らされました。今夜からジュノーに向けて、ジョージア海峡を抜け、その後はカナダ・インサイドパッセージ、フィヨルドを通過していくことになります。

  

7月6日(金)

  

どんよりと灰色の雲が立ち込める朝でしたが、お昼にはきれいに晴れ上がり、にっぽん丸もバンクーバー島の南を回ってカナダ領に入りました。多島湾の風景に見とれましたが、無人島とおぼしき岩の島には松の木が密生していて、ああ、カナダの景色だ、と思い知らされます。3時過ぎライオンゲートブリッジをくぐると、ダウンタウンはすぐ前にありますが、客船埠頭にはアラスカクルーズの船なのか、大きな客船が2隻、既に止まっていて、にっぽん丸の泊地はさらに奥の、コンテナ・ヤードになりました。船内放送で、潮に乗って予定より1時間早く着いたとのことだったのですが、BRIDGE HEREと指定された場所にピタリと着けたにもかかわらず、岸壁には“綱とりサン”がいないのです。15分ほど待ってやっとひとりが駆けつけ、道綱を受け取ると所定のビットまでは、フォークリフトを使って繋留ロープで引っ張っていました。のんびりしたものです。夕食を済ませてから、街に出てみました。ガスタウンのあたりは記憶にありましたが、ビルの建ち並ぶダウンタウンでは、どこがどこなのか分からず、ただぶらぶらと歩いただけで帰ってきました。キャビンの窓からは、対岸のノース・バンクーバー、グラウス・マウンテンの明かりがとてもきれいに見えています。

  

7月5日(木)

  

寝ている時から、突き上げるようなかなりのピッチングに、朝の体操はお休み。針路358度、殆ど真北に向っていますが、風も北の風17メートル、30ノットとあって正面からのうねりで、無理もありません。朝食時、ドスンと大揺れがあったとき、誰かが「あら、本当に縦ゆれだわ、神戸の震災の時とおんなじ。あれほどではないけれどね」と言っていました。窓の外は真っ白で、前回のメルサカレース、シドニー沖で吹かれた時のことを思い出しましたが、同じフネの上だと言うのに、荒れた海をのんびり眺めていられるなんて、全く別世界です。午後になって白波は少なくなりましたが、時化が収まったというわけではなく揺れは続いていて、よたよたと歩かざるをえません、無様だなあ、と思いつつみんなそうなので、仕方ありませんが。

  

7月4日(水)

  

今日はアメリカ合衆国独立記念日です。サンフランシスコの観光地、繁華街はすごい人出でした。ウオーターフロント、ピア39からフィッシャーマンズ・ワーフにかけては、真っ直ぐ歩けず、人群れをかき分けかき分け、といった状態です。私はフリーで街に出ました。皆さん、高級百貨店が集中しているユニオン・ストリートに出掛けられたようでしたが、私はスペイン・イエズス会がカリフォルニア進出のため、18世紀各地に建設したミッションのひとつ、ドロレス・ミッションへ行ってみました。今までサン・ゲーブル、サンタ・バーバラのミッションを見ていますし、佳洋子の長女絵美がアメリカの歴史を勉強する上で、ミッション巡りをしていましたから、ちょっと興味があったわけです。その後アラモ・スクエアと言われる高台に行き、ビクトリア朝の家が建ち並ぶ町並みのバックに、高層ビルの見られるシスコならではの風景を楽しんできました。同じカリフォルニアでも、ロスとシスコでは家々の形、建て方が全く違うのが面白いですね。またシスコ市庁舎があまりにも立派なのにも、感心して見てきました。午後は全米最大規模といわれるチャイナ・タウンに行き、これまた凄い喧騒に感心したと言うのか、あきれたというべきか。疲れました。でも今日は街では星条旗がはためきわたって、埋め尽くされているのかと思ったのですが、ほとんど無く、ちょっと意外な感じがしています。

  

7月3日(火)

  

今日はサンフランシスコ入港日です。当初の予定では21:00着岸だったのですが、代理店との打ち合わせの結果、潮の時間を考慮に入れて17:00になりました。おかげで陽の高いうちにゴールデンゲート・ブリッジをくぐり通ることが出来、また入港の早まったのに合わせて、夕食時間も30分早くなりました。サンフランシスコ湾はフェリー、ヨット、クルーズ船が走り回っており、おまけにセミの羽をおったてたような、すごいスピードのウィンドサーフィンが数多く、少しハラハラさせられました。私は初めて見ましたが、パラセールのような細長いセールを空中に飛ばして、ボードを走らせる新しいタイプの遊びもありました。にっぽん丸の停泊場所はピア35。サンフランシスコの観光名所、フィッシャーマンズ・ワーフからそんなに離れていないところです。早めの夕食を終えて、みんなぞろぞろと繰り出して行きました。海風が少し肌寒いにも拘らず、いろんな所から来ている観光客が溢れて、街のパフォーマンスも多く、賑やかでした。夕焼け空を眺めて帰船すると、白い満月がベイブリッジの上の空に昇り、丁度室の窓が額縁になって橋のイルミネーションとともに、絵のように見えています。

  

7月2日(月)

  

朝の内は、くもり空でしたが、お昼にはガスがかった雲がきれいに消えて、陽射しの暑い日になりました。とは言っても風は冷たいです。ロスアンゼルスの海岸に近いところのお天気と全く一緒と言えるでしょう。サンタモニカから南のロングビーチに至る海岸沿いは、いつも朝のうちはぼんやりしたお天気ですが、お昼頃から晴れ出してきて、泳ぐつもりでビーチへ出掛けても、風が冷たく、とても水の中に入る気はしないのです。午後、ブリッジに行くと、2等航海士がチャートの修正記入をしていました。当直は0−4;2等航海士、4−8;1等航海士、8−0;3等航海士ですが、チャートの管理は2等航海士の役目だそうで、いつもブックになっている厚い修正帳から修正箇所を拾い出して、書き込みをしているのです。見たら、バンクーヴァー島と本土との間に横たわるジョージア海峡のチャートでした。覗き込むとヘイトニー号でクルーズした海域が目に止まり、ペンダーハーバー、給水をしたエグモント、プリンセス・ルイーザへの入り口になるジャーヴィス・インレットなど。懐かしい海図でした。また今日はメキシコ沿岸からアメリカ領海に入り、ロスアンゼルス沖の航行となりました。チャートを見て、カタリナ島やヴェンチュラと言った地名を追っていたら、ああ、佳洋子一家がこの沿岸の向こうで暮らしているんだ、と思って少し感傷的になっています。

  

7月1日(日)

  

とうとう7月を迎えました。にっぽん丸の旅もあと3週間です。今朝から寒流域に入り、気温も海水温もいっきに下がりました。昨日までは気温27度、水温29度だったのが、今朝は気温水温ともに、20度です。水の色も心なしか、グリーンぽくなったように感じられ、クークードリームの岩瀬さんが、世界の海は蒼い水と緑の水との2種類あって、船外機の仕様が違うんだよと言っていたのを、思い出してしまいました。気持ち、寒いイメージが湧く水の色です。今日はカリフォルニア半島沿岸を(陸地は見えませんが)320度で走っています。少しづつですが、西に向っているので、サンフランシスコまでに一昨日から30分づつ4回に分けて時刻改正が行われています。時計のリューズは普段はほとんど回したことなどないのですが、ここでは本当によく使い、リューズの方でもびっくりしていることでしょう。今日はベンガルのスタート日ですね。はるか沖合いを眺めて、スタート風景を想像しました。西さんは残念でしたが、邨瀬先生、大橋テイトク以下、陽一クンたち張り切っていたんだろうナと思いました。

  

6月30日(土)

  

今日はまた、航海日の1日です。メキシコの西岸を走ってきて、カリフォルニア湾、湾口を横切るように航行しています。今朝は波もなく穏やかな海面で、イルカが遠くから跳んでくるのがよく分かりました。またペリカンが群れて水面で休んでいたり、鴨のように隊列を作って飛んでいました。航海士の皆さんは、目がとても良く、遠方のもの見分ける視力には感心させられてしまいます。もっともブリッジの当直仕事は、文字通りワッチで、絶えず望遠鏡を使って四方を見ていますが。にっぽん丸の煙突があざやかなオレンジ色をしているに因んで、今日はオレンジ・デイです。ダイニングルームの前には、オレンジ色の風船で飾られたデコレーションが立ち、乗客はオレンジ色のものを身につけるよう要請されました。私たちはオレンジカラーの服がないので、紙で作ったレイとリボンを飾ってオレンジ・デイに参加。船側では、ことにつけて行事を行い、退屈させないよう気を配ってくれています。

  

6月29日(金)

  

南に突き出た半島に囲まれ太平洋岸に面したアカプルコ。小高い岬には家々がびっしりと建ち並び、形原温泉のある御前崎を連想する風景に迎えられて、朝8時に入港しました。かつては世界的な高級リゾート地として名を馳せたところですが、今やカンクンに客をとられ、高速道路が開通したことによって、メキシコシティ市民のリゾート地になっているとか。街路樹のマンゴーは鈴なりの実をたらし、アーモンドも木陰を作る葉の中心にびっしり実をつけて、フラン・ボワーズの赤い花が盛りの町です。やや落ちぶれたとは言え、ビーチ沿いのブティックはしゃれた品揃えをしていますし、フォルクスワーゲン・かぶとむしが、可愛らしいタクシーとして数多く走っています。水上スキーやパラセール発祥の地とあって、ビーチはパラソルがどこまでも続き、海で遊ぶ人は溢れていました。でも暑いこと、少し歩くだけで汗が吹き出てきます。日本でも梅雨さなか、きっと蒸し暑いことでしょう。

  

6月28日(木)

  

起きるまえからローリング、ピッチングがあるな、と思っていました。起きてみると、やはりかなり揺れていて、朝の挨拶は、「今日は揺れますね。」グアテマラからメキシコ沿岸にかかり、全く馴染みのない名前ですが、テワンテベク湾の沖合いで、ここはメキシコ湾に高気圧がある時、北の強い風が吹くことで有名なところだそうです。部屋の窓から見ていると、バウで砕けた波がスプレイとなり、白煙のように流れているのです。周期の長い揺れで、私も苦手なのですが、それでも頑張ってブリッジにいましたら、カメがうねりに揉まれるように流されていくのが見られました。でも午後には、この湾を通り過ぎ、船長の予告通りに、風は収まりうねりも消えました。この航海は、もう帰国の途についているためなのか、楽しみだったレクチュアがなくなってきています。その代わりでしょうか、イベントはお遊び行事が増えているようです。夕食後メインショウの代わりといったカジノゲームがあって、時間つぶしに出てみました。お姉さんの賭けぶりには、びっくり。すごい度胸で、でも勝つのです。ルーレットでは大したことはなかったようですが、ブラックジャックでは大もうけだったようです。

  

6月27日(水)

  

今日もアカプルコ向け、航海の1日です。プエルトリコから、ニカラグア、エルサルバドル、ホンジュラス、グアテマラと聞いたことはあるけれど、なじみのない国々の沿岸を走ってきました。チャートを覗いて見ても、聞いたことのない地名、岬名ばかりです。午前中は少しうねりがあり、白波も見られましたが、午後からはきれいに晴れ上がりました。3時過ぎ、イルカの大群に遭遇、にっぽん丸はこの群れをアンティクロックに2回転。小魚を追っていたカツオの群れをさらに追いかけていたイルカの群れで、捕食に夢中だったためか、まじかに見られたことで、みんなハッピーになりました。なにしろ、これまではブリッジから放送があっても、アっという間に過ぎてしまって、“見た“、うちには入らなかったのです。久し振りにイルカの大群を見たわけですが、高いところからのせいか、イルカも小さく見え、また何か水族館で見ているような、あまり近親感のない感じでした。

  

6月26日(火)

  

今朝のキャプテンご挨拶で、にっぽん丸第435次航2001年世界一周クルーズが、27、000マイルを越えたと知らされました。私のこれまでの航海距離、確か一昨年のメルボルン・大阪レース直前に計算した時、42、000マイルだったと記憶していますので、メルサカ、昨年の五島列島クルーズなど加算して48,000マイルといったところでしょう。これに今回の航行距離を加えるのは、フネが違いますので、ちょっと乱暴なやり方かもしれませんが、我ながらずい分海の上で過ごしたことになるのだナと思ってしまいました。もっとも、既に客船クルーズで600泊を越えた、800泊を越えたという人もかなりいますので、こちらの方が、お金のかけ方からいっても、ものすごいと思いますが。今日はパナマ南西岸を西に向かい、午後コスタリカ領海に入って、北に針路を変えています。船上では造水機を使っているため、水の汚染を避けて少なくとも20マイル、岸から離れたところを航行するのだそうですが、今日は半島とまではいかなくても、出っ張りのある沿岸を走ってきたためか、岸がよく見えました。波のない穏やかな太平洋です

  

6月25日(月)

  

これまでこの航海で、スエズ、キールと二つの運河を通り、今日は残るパナマです。3つの運河、夫々に風景もシステムも趣も異なっていて感動的でした。今日は先ず、ガツン水門と言われる3段のロックを、一気に85フィート上がりガツン湖に出て、南北米大陸の分水嶺を横切って掘り割られたゲイラード水路から太平洋を目前にしたペドロ・ミゲール、ミラフローレンスのふたつのロックを通過するというコースでした。パナマックスと言われるパナマ運河航行可能サイズのコンテナ船が、コンテナ満載でロックに入ると、まるでビルが静かに浮かび上がって来るように見え、またロック・チェンバー幅1杯のにっぽん丸を、両サイドの岸壁上で、機関車が引っ張ってくれるロックの作動も見ものでした。でも私にはガツン湖の航行がとても素晴らしく思えました。大小の島が点在して、ここを回るだけでも面白いクルージングが楽しめそうなのです。波のない実に静かな湖面に赤、緑のブイが点々と続き、ジャングルの島々を縫うように航路を誘導してくれていました。少しコースに変化が出ると前方の陸、または小山の壁に上下を2点に合わせる見通しが見られます。ゲイラード水路通過時は丁度お昼ご飯だったので、急いで食べ終えてデッキに上がったのですが、既に前方にはペドロ・ミゲールロックがありました。このパナマ運河はもう何回通ったか分からないという福山元船長がいたので「あら、ゲイラードはもう終わりですか?」と尋ねたところ「終わりました。また僕の思い出もなくなってしまった」。???? 伺えばパナマ運河建設の大事業を記念したレリーフが岩に掘り込んであったのだそうですが、幅拡張に伴う工事でこのレリーフが無くなってしまっていたのだそうです。運河を出て太平洋(懐かしい!)から振り返ると、ニューヨーク・マンハッタンくらい、とまでは言えませんが、パナマ市には高いビルが見事に林立していました。

  

6月24日(日)

  

昨夜半から大西洋の貿易風帯にはいり、かなり揺れています。スコール雲はありますが、お天気とは言えず、ポッポ雲も見られません。スプレーも派手に上がってデッキの散歩は無理でした。今朝の私のショックは、天候や揺れのことではなく、西さんのトランスパック・レース、ドタキャンの知らせでした。事情は分かりませんが、いろいろみんなのスケデュールにも変更出ることでしょうし、あれだけ夢だ夢だといい続けて、その実現に賭けていたのに、、、、、私までガックリきました。実はにっぽん丸は7月4日サンフランシスコに入りますので、ブリッジでロス通過の予定時間を調べて貰ったのですが、3日朝6時頃、ロングビーチ沖を通るだろうと聞き、レース・フリートとの行き会いはちょっと無理かな?と落胆していたところへの追い討ちみたいなものでした。でも、きっと拠所ない理由だったのでしょうね。明日はパナマ運河通行の1日となります。

  

6月23日(土)

  

朝6時の出港でコズメルを離れ、カリブ海を斜めに横切るように南東に向け、走っています。メキシコ・ユカタン半島の下?(正確には南というべきでしょうね)にはグアテマラ、ベリーズ、ホンジュラス、ニカラグアと中米各国が続いていますが、にっぽん丸はこの沿岸を走るのではなく、直接パナマ運河大西洋側の入り口、クリストバルを目指しています。
にっぽん丸では乗客に記念日を祝ってくれるのですが、今日、最高年齢者の田中さんがお誕生日で、みんなでお祝いをしました。このところの毎年の世界クルーズ常連だそうで、背中をシャンと伸ばして軽快に歩かれるし、ダンス、マージャンはなさるし、とても90歳とは思えません。歳をとっても、元気というのは、本当に理想ですね。私も実は、皆さんから元気の塊みたいに思われているらしく、あなたはお若いから、とかお元気ですねえ、などとよく言われます。確かにここでは、私は平均年齢より下!(藤田さん、覚えておいてね!)なのですが、多分皆さんのイメージは、いつもショートパンツ、Tシャツで過ごしている姿からくるのでしょう。でも本当に今までのところ、飲みすぎることもなく(ちえちゃん、ご安心のほどを)健康で、元気に毎日を過ごしています。

  

6月22日(金)

  

7時半コズメル入港予定だったのですが、カリブ海クルーズの巨船、ボヤイジャー・オブ・シー(14万トン、乗客定員人3000人、現在の所世界最大の客船)がにっぽん丸の直前に入っていって、そのためかどうか、パイロットの乗船が遅れ、接岸は1時間遅れになりました。コズメル島はメキシコ・ユカタン半島の東北部に浮かび、対岸のプラヤ・デル・カルメンとは高速通船で40分かかります。プラヤ・デル・カルメンは白い石灰石の砂の浜辺で、海の色がターキッシュ・ブルー、みんな思わず歓声を上げましたが、ニューカレドニア・ウベアのラグーンと同じでした。ここから北へ車で1時間のところが、最近売り出し中のリゾート地、カンクンです。私は今日は、メキシコ・マヤ文明の最大の遺跡と言われるチチェンイツアに行ってきました。ユカタン半島の内陸部へ向けて300キロ、往復6時間のドライヴです。10世紀から13世紀にかけて栄えたマヤの文明は、太陽神への信仰が生贄を捧げるという特異なもので、石に掘り込んだレリーフでその事実が伝えられていました。また天文学では非常に高度な知識があり、現在の暦とほぼ同じ日数を数える暦を持っていたそうです。そして祭壇として建てられたピラミッドはとても精巧なもので、石の積み方、階段の数、壁面の枠取り、全て暦を現わす意味付けがされていました。またピラミッドの方位の正確さは春分の日夕刻になると、石段壁面に落とされた影で、神として崇めていた蛇の全体像に表されるのだそうです。暑い日でした。広い遺跡を歩いてきて、ブラウスの襟型に胸元が日焼けしています。

  

6月21日(木)

  

メキシコ向けて航海日の1日です。空はスコール雲が見られ、南の海の実感はありますが、カリブ海の正式の名称は、どうやらもう少し南に下がったキューバから南の海域を指すものらしく、ナッソウでも、この国はアトランティックオーシャンの国だ、との自負があったように思います。この旅行も後1ヶ月となり、いろんな話題が出るようになりました。贅沢な話は、そろそろフネの食べ物に飽きてきたと言う人がいることです。何もすることなく、時間になれば食事は出てくる、後片付けはしなくてもよい、部屋の掃除も必要なし。唯一の仕事は洗濯ですが、これも洗濯機に放り込んでおけば自動で済み、乾燥機から取り出すだけが仕事と言えば仕事です。あまりにも至れり尽くせりなのが反って退屈になっているのかもしれません。昨年6人でムルーラバへ行った時の様に、ワイワイと遊び気分で食事の支度をしたりした方が、変化もついていいように思いました。夕方キューバが見えてきました。今夜はキューバ西端をかすめて、カリブ海に入り、明日はメキシコ・コズメルです。

  

6月20日(水)

  

スコールの中夜が明け、ナッソウに入港です。200あまりの島から成り立つバハマ共和国は四国より小さい面積の国だそうですが、フロリダ半島から離れること80キロとか、観光立国ながらアメリカ依存度がかなり高いようです。スターンに星条旗のヨットも、多く見られました。街中の建物は、日本では想像も出来ない派手派手黄色やピンク、柿色、グリーンだったりするのですが、それが風景として溶け込んでいるのが、また見ものとなっていると思いました。ハインツに誘われてシルス号でカリブ海をクルージングした時を思い出しましたが、街の雰囲気はトートラ島やアンティグアといった都会に属するところの趣です。午前中はミニ・サブマリンに乗り、海中見物のツアーに参加しましたが、午後はフリーで街中を歩きました。オプション・ツアーのコースを地図に合わせて見てみると、大した距離には思えなかったので、フィンキャスル砦とガバメントハウスに行ってみたのですが、暑いこと。そして歩道が完備されていない道を辿ったせいか、車の多いのに参りました。でも至るところで火炎樹が盛りの花を散らしていて、歩道の溝が赤くなっているのが印象に残ります。

  

6月19日(火)

  

海の色、雲の形が変わってきました。気温も急上昇しています。プロムナード・デッキの散歩は汗をかきながら、でした。このデッキの上に吊り下げてあるテンダーのスターンに書いてある名前が、ポートサイドは“うなぎ”、スターボードサイドのもの“さなぎ”とあるので、ボート名としては変な名前だなと思っていましたが、よくよく見ましたら頭のゆと、さが角度によっては見えなかったのです。つまり“ゆうなぎ”と“あさなぎ”。安心すると同時に一人で笑ってしまいました。今日は教室もイベントもお休みの日となり、私はブリッジへ行ったり、昨日から再開のピクチュアパズルで過ごし、お姉さんは誘われて1日中マージャンでした。でも夕食後のメインショウで、ショップの商品を紹介するファッションショウが行われ、イベントスタッフ総出演に納得。キャプテンまでモデルとして登場、その他顔なじみの先生たちが照れながら舞台を歩き回るのを、拍手と笑いで楽しんできました。明日は、バハマ・ナッソウです。

  

6月18日(月)

  

昨夜零時少し前にニューヨークを出港し、今日午前中はチェサピーク湾沖を航行してきました。信子丸がハドソン河遡上クルージングに出発したアナポリスのある湾です。ヨットの盛んな所で、さすがというか3バイのセールを見ました。また、あの時はケープ・メイ沖で鯨を数頭見ましたが、今日は群れのイルカを3度ほど見ています。北緯36度、ここまで下りてくると、さすがに暖かくプールも使えるようになりました。朝からピーカンの晴れで、海面が眩しく風がとてもさわやかです。これも直に暑くなることでしょう。にっぽん丸は、南北の移動が著しいので、アっという間に寒くなり暑くなってしまうようです。沿岸警備隊による安全検査は指摘事項なく合格で終わり、船内のあちこちで感じられた違和感のある風景も終わって、通常の設備に戻りました。でも抜き打ち衛生検査の方は、NYではなかったそうで、ギャレーの緊張はまだまだ続くことになりそうです、こんなこと、私が心配するのは僭越も通り越している、と分かっているのですけれどねエ。

  

6月17日(日)

  

雨の日曜日。この航海で初めての雨となりました。南北、東西がきちんと街路で区切られているニューヨーク、33丁目とブロードウェイが交差する場所にあるマンハッタン・モールと、その北の世界最大の小売店だというメーシイズ百貨店へ行ってきました。モールはこじんまりとしたものでしたが、メーシイズはさすがに広く、またエスカレーターの古色蒼然とした木製にはびっくり。3センチくらいの幅の縦木が同じ幅の隙間を空けて各ステップに並び、乗り口降り口はその隙間に鉄の鍬が食い込んだように、送り出したり取り込んだりしているのです。正直なところ、最初は怖かったです。午後には雨は上がり、ブロードウェイをぶらつきながら帰ってきました。にっぽん丸の中は、アメリカの沿岸警備隊による厳格な安全設備、環境汚染防止設備、クルーの訓練習熟についての検査のため、パブリックスペースにあったソファやゴミ箱など、すっかり片付けられてガランとし、風景が変わってしまっています。また公衆衛生局の衛生設備、管理に対する検査もここニューヨーク、今後の寄港予定地サンフランシスコかジュノーのどこかで抜き打ちで行われるとのこと。にっぽん丸より1ヶ月早く、世界1周のクルーズに出発しているパシフィック・ヴィーナスはこの安全検査がクリア出来ないので、アメリカには寄港しないコースをとっているのだそうです。以前鉄村さんがアメリカに入国するヨットは、トイレはデイ・タンクを設備しないとダメだと言っていましたが、トランスパック・レースを目指しているベンガル、少し心配になっています。

  

6月16日(土)

  

昨日は1日中、真っ白い霧の中を走ってきましたが、今朝も、今朝と言うより夜明け前からにっぽん丸は、霧の中、霧笛を鳴らし続けていました。ニューヨークに近づき、フネの往来が多くなっていたせいでしょう。でもニューヨーク港の入り口となるザ・ナローの橋をくぐる頃から少し晴れてきて、マンハッタンの摩天楼は上がガスの中に隠されていましたが、自由の女神やエリス島の、今は移民博物館になっているという建物は、はっきり見られました。ミッドタウンの88番ピアに接岸しましたが、隣にはカーニバル・ヴィクトリ号、カリブ海周航の巨船が停泊していて圧倒されています。私もお姉さんもニューヨークはもとより、ナイアガラやボストンはこれまで行っていますので、今日はオプションツアーには参加せず、メトロポリタン美術館に行ってきました。名にし負う収蔵品の多いこととメッチャ広い美術館なので、焦点を絞ってヨーロッパ美術と日本美術のコーナーを見て回っただけなのですが、それで1日が終わってしまいました。今日は土曜日というためなのか、もう夏の観光シーズンに入ったせいなのか、街は人でとても混雑しています。曇っていましたが、蒸し暑く、エアコンのきいたフネに帰って、ホッとしました。明日もまだニューヨーク停泊、街をぶらついて来ようと思っています。

  

6月15日(金)

  

朝から深い霧で、海面が見えないくらいです。今朝の気温は15度、水温10度とのことでしたが、そろそろメキシコ湾流の海域に入る筈で、明日入港予定のニューヨークは30度近い気温が続いているようです。日本も梅雨の季節の蒸し暑い毎日なのでしょうか?
話は変わりますが、お部屋のミニ・バー、ミニチュア壜ながらMartell VSOP, Remy Martin,Chivas Regal, Old Parr, Ballentine, Jack Daniel, Canadiann Clubが並んでいます。毎晩ナイトキャップの1本を、どれにしようかな?と迷うのですが、内山田さん、優さんなら何にしますか、藤田さんだったらどれでも構わないでしょうけど。

  

6月14日(木)

  

少し南下してきて、気温も上がってきました。今日から乗組員の制服がまた夏服です。開襟エリで真っ白な上下、ベルトも靴も白、黒地の上の金色線付き肩章ととても素敵です。商船三井では採用基準に容姿もいれているのではないでしょうか、オフィサーもパーサーも皆さん、本当にカッコいい!のですよ。今日はノヴァスコシア半島の南東岸、約20マイル沖を走っていますが、晴れてはいても視界が良くなく、岸は見えません。でもこの海域、チャート上にはEmerald Basinとありました。

  

6月13日(水)

  

昨夜午後の11時にケベックを出港、今日1日、またセントローレンス河を走っています。起きた時にはもう川幅も広くなっており、岸はぼんやりとしか見えません、本当に大河です。夕方アンティコスティ島を左に見てオングエド海峡から、セントローレンス湾に入りました。この後、ノヴァスコシア半島の東を回ると、ニューヨーク向け南西に針路が変わります。アメリカ入国はいろんな検査があり、なかなか面倒らしいのですが、既に入国検査官が乗船しており、明日は一人一人の面接審査があるとのこと。船内のいろんな行事とは別に、各人が楽しむ道具も揃えてあって、エレベーターホールの隅にピクチュアパズルコーナーがありました。これまで1000ピースのもの3枚が仕上がっていましたが、オランダから2000ピースの大作?に挑戦していました。ニューヨークに入ったら、アメリカの安全検査による撤去を求められると言われ、今日は最後の追い込みにかかり、午前11時37分完成。みんなで作ったものなので、思わず大きな歓声が上がり、人を集めてしまいました。今まで暇のおり、ひとつ、ふたつとピースを埋めてきたのですが、明日からはこの暇つぶしの時間、持て余すかもしれません。

  

6月12日(火)

  

ケベック市内とセントローレンス河に浮かぶオルレアン島の観光ツアーに参加してきました。新大陸に植民地を求めて、イギリス・フランスが攻防を繰り返したという歴史に基づく石造りの城壁やいろいろな建物が、趣をかもしている街です。フランス系と言われますが、全く独自にケベック!を主張する、現在のカナダでは少し異端児的な行政を行っているところがまた、雰囲気を盛り上げているようです。にっぽん丸の人たちばかりでなく、カナダの各地から夏休みを前に、修学旅行になるのでしょうか、子供たちのグループも多く、ハングル語もそこここで聞かれたり、昼食はJTBツアーと鉢合わせしましたし、観光客が溢れかえっている感じでした。

  

6月11日(月)

  

今日は、いつから河になったのか分かりませんが、とにかくセント・ローレンス河遡上の1日です。河口は60マイル幅のある大河なのですが、場所によっては幅が狭まり、ほとんど高さの変わらない岸辺の山並みの中、所々家々が点在する、景色の美しいところでした。途中ケベックまで半分くらいのところにサン・モーリス河が合流しますが、もともとS・ローレンス河自体が海水域なのに、清水が流れ込んだとても特異な場所のためベルーガ(シロイルカ)やシロナガスクジラが産卵にやって来ると聞きました。そして間違いなく(イルカかクジラなのか判断はつきませんでしたが)白い体の動物が群れて泳いでいるのを見ることができました。夕陽が真っ赤に燃えるのを眺めながら、9時近く着岸したにっぽん丸の停泊場所は、ケベック市・ランドマークにもなっているシャトー・フロントナック・ホテルを目の前に見るシティのど真ん中で、ライトアップされた建物が望める1等地でした。

  

6月10日(日)

  

ニューファウンドランド島の南を航行中ですが、気温8.3度、水温6度という気象のためか、今日も真っ白な霧に包まれています。でも日の出4時前、日没8時半くらいと夜が普通の長さに変わってきました。とにかくアイスランドに入る前日は、日没0時5分、日の出3時だったのです。私は通常通りにカーテンを引いて寝てしまいましたが、白夜を体験した人の話では、「お陽さまって東から上って西に落ちるものじゃないのよ」とのこと。同じ地球の上なのに場所が変わると、常識まで変わるものらしいのです。午後東大名誉教授の亀井先生の、アメリカについての2回目レクチュアがありました。実は亀井先生とは昨日のお昼、食卓が一緒となり、何かをきっかけにエリー運河が話題となったとき、私は信子丸でハドソン河からエリー運河へと、通過した時のことを思い出して「あの運河が東海岸の物流を変えて、ニューヨークの港湾荷物扱い高が飛躍的に伸びたのだそうですね?」と言ったところ、「アメリカ専門の人でもなかなか、そこまでは知らないのによくご存知ですね」と褒められてしまいました。そんなこととは別にアメリカの歴史、断片的には知っていても、まとまって聞くとなかなか面白いものです。夕方やっと霧が晴れ太陽も顔を出しましたが、時既に遅くブリッジには入れませんでした。

  

6月9日(土)

  

今朝もガスの中でした。でも操舵室が閉鎖されることなく済み、良かったです。既にカナダのニューファウンドランド島に近づいていますが、この海域は北のラブラドル海からの寒流が流れ込んでいるため、気温、水温とも上がってきてはいません。チャートテーブルの上の海図に、ニューファウンドランド島北側にエンピツで囲みがしてあって、Many Iceburgと書き込んでありました。これは今年の情報とのこと、タイタニック号は4月、ここよりも南の海域で、氷山に衝突しているのですね。鯨の潮吹きが、かなり近くで見られましたが、風が強いため煙のように流されていました。午後はすっかり晴れ上がり、久し振りに太陽を見た思いです。

  

6月8日(金)

  

起床時カーテンを開けると、視界50メートルか?というガスに包まれていました。2年前だったか、神子元島を過ぎたところで濃霧に囲まれた時を思い出してしまいました。あの時はデッドスローでフォグフォーンを鳴らし続けましたが、にっぽん丸は19ノットのスピード、きちんと守っています。視界不良との理由で、ブリッジは閉鎖され、私はウオーキングに4階デッキに出たところ、スターボード側(南に下りているので、太陽はポートサイドでした)の海には、霧の中、色のない白い虹が架かっていました、珍しいものを見た思いです。午後航海講座が開かれ、通信長が海上に於ける通信事情の話をしてくれました。タイタニックの遭難が海上通信の上で、大きな転機を迎えたこと改めて知りましたし、また私はGMDSSのこと、イマイチ理解出来ないでいましたが、これでよく分かり、やはりイーパブの威力を信じたいと思いました。質問したいこと、いっぱいありましたが、いつもメールを送る度お世話になっていますので、追々尋ねてみようと思っています。シャングリラの皆さんで、聞いてみたいことあったら、お知らせ下さい、私が替わって聞き、今後の参考にしましょう。

  

6月7日(木)

  

カナダ・ケベック向け大西洋を南下気味に横断の1日です。風は矢張りきつめで、12メートルを越えるクローズリーチです。朝のウオーキングでフォアデッキへの入り口が、風に押されて出られませんでした。午後からは白馬も走り出し、揺れも感じられます。船内は温度が調整されていて、外気温が例え0度になろうと、寒くはありません。私は普段のフネの上の(にっぽん丸もフネですが)服装で、Tシャツ・短パンで過ごしています。でもお姉さんのお友達の筧さんから「アンタのその姿は、私が寒気催すわ」と言われてしまいました。皆さん、毎日とても着飾った服装なので、ひょっとしたら警告されたかなアと言う気が実は、しないでもありません。とにかく毎日が一流ホテルで暮らしているに等しく、部屋を出る時、スッピンとはいかなくて少なくとも紅を引くだけでも、お化粧をしなくてはなりません。私のファウンデーション、新品を持ってきたのですが、もう使い切ってしまいました、普通なら半年はもっている筈のものなのに????

  

6月6日(水)

  

北緯64度10分!最果ての島アイスランド・レイキャビック、にっぽん丸にとっても、私にとってもこれまでの最高緯度の所です!昨日の最高温度は5度だったとか。朝9時に予定通りここに到着したのですが、北の風10メートル以上、幅100メートルほどかと思われる西に開いた港口をにっぽん丸が入るのは無理らしく、午前中アンカーリングしての待機となりました。上陸に備えていた乗客は、夫々に手持ちぶたさの時間を過ごしたようですが、船側の慌しさも想像出来ました。アイスランド、初めての入港です。しかも夕方6時には出港となっているスケジュール、とにかく接岸の出来る岸壁の確保、ツアー変更の手続き、全員分の昼食準備と私がチラッと考えただけでも、、、、どんなにかパニクッテいたことでしょう。お昼過ぎやっと、4キロ北の貨物岸壁の1部が確保され、上陸出来ることになりました。私はアイスランドの自然を巡るツアーに参加、地表では珍しいと言われる地溝の見物に行ってきました。ヨーロッパとアメリカ大陸のプレートが分かれ、溝となっている谷間のような地域は10キロの幅があり、あまりピンとは来ませんでしたが、溶岩平原のドライヴはなかなか見られない風景だと思い、目が離せませんでした。樹木はなく、コケ、地衣類に覆われている岩山、岩原はまだ緑がなく、荒涼としていました。人口27万だそうですが、人間ってこんな所でも住むことが出来るんだ、との思いが湧いてきます。

  

6月5日(火)

  

昨夕より、揺れがかなり大きく、時には波がハルに当たるドドーンという衝撃も感じられました。顔を合わせた挨拶代わりが、「よく揺れますねえ」。心なしか朝も昼の食堂も、人が少ないようです。夜半には20メートル吹いたそうですが、これだけ吹けば、にっぽん丸でもうねりに弄ばれてしまうのは、やむを得ないでしょう。元船長福山さんは「大西洋を渡り切るまで揺れるでしょうな」とのご宣託で、わが姉上はガックリきています。

  

6月4日(月)

コペンハーゲンからノルウェー第2の都市、ベルゲンの港に到着していたにっぽん丸に昨夕帰り着き、今日、明日と2日かけてアイスランド・レイキャビックに向っています。コペンハーゲンで50人ほどの人たちが下船し、新たなエンターテイメント・スタッフも乗ってきました。午後からそんなメンバーの一人、火山学の先生のレクチュアーに出席、先に送ったレポートに訂正が必要と分かりました。ガイドさんの話を鵜呑みにしていたのですが、ノルウェーの岩山は昔々の堆積していた雪、氷山に押しつぶされたために丸っこい滑らかな表面となったのではなく、そもそもの山の成り立ちから、丸みを帯びた表面を持っていたのだそうです。また、私は黒豆石と説明を受けたのに、他の人は刻刀石と聞き、どちらも先生はきいたことのない名称と言われました。北海に出て少し波立っています。また、北海油田、オイルリグが次から次と見られましたが、午後5時24分ごろ、3度目の子午線を横切って西半球に入りました。


6月3日(日)

  

一昨日コペンハーゲンに入港するや、直ぐ3日間のツアーに出発しました。簡単にコペンハーゲンの市内を観光してから、飛行機でノルウェー・オスロに向かったのですが、最初このツアーなどに参加しないで、残るべきだった!と後悔していました。というのは、ライカの松永香さんがデンマーク人と結婚して、コペン在住なので連絡すべきだったと思ったからです、クリスマスカードのやり取りだけで、結婚のお祝いもまだ伝えてなかったので。でも、2日目からの雪山を越え氷河期名残を辿る旅行は、感激的でした。先ず予想は雨、を毎日裏切って、快晴に恵まれたことでしょう。1200メートルという標高は数字だけでは何ということありませんが、6月上旬の時期にあっては、60度の高緯度でのこの標高は、北極圏を思わせる風景を繰り広げているのです。森林限界を超え、氷河の重みで黒豆石と呼ばれる丸みをおびた岩山は、所々で雪が消えかかってはいるものの、湖は氷が張り雪が積もっていました。遠くには氷河が見られる峠を越えて、エイドフィヨルドの奥つきにあるイギリス貴族の保養地だったと言うウルビック、小さな田舎の村に1泊。そして幸運にも、今日の営業は終わっている、と聞いたのに、夕方9時過ぎ観光用の水上飛行機が飛んでくれることになりました。定員は4人だけ。バスで半日かけて降りてきた氷河まで40分、少し揺れましたが、まだら模様に雪を被った丸っこい岩山が延々と広がり、その先の氷原が真っ白に分厚く覆ったところが氷河で、谷を埋めるように先端が皺をよせながら、流れ落ちていました。
今日のハイライトはフィヨルド・クルーズ。船着場まであちこちにある、氷河が造ったU字谷や、V字谷の雄大な景色を眺めながら出掛けました。クルーズは世界最大のフィヨルドと言われるソグネ・フィヨルドの支流を2時間見て過ごしましたが、出発地グドバンゲンは、直ぐ前に大きな岩山がそそり立ち、ミルフォード・サウンドのマイターピークを思い出しました、それもテアナウへ飛行機で買出しに出かけ、帰りに峠の上でバスから見たミルフォード・サウンドです。また佐々木さんも一緒だったカナダ・プリンセスルイーザへのフィヨルドは、至るところで流れる滝から、思いが走りました。ここは今新緑の季節で、フィヨルドを取り囲む山々は、天辺こそ岩の剥き出しですが、白樺の眩しい若緑が水辺から中腹へと埋めています。カナダでは天を目指すかのような松ばかりでしたし、ニュージーランドでは雑木のなかにフェルムツリー、まるで椰子のように葉を広げる羊歯木の緑が思い出されました。
ノルウェーの人は自然から恩恵を受けていると、よく言うそうです。古くはバイキングの時代、この時代が1番栄えた時代になるのだそうですが、海を活用して外国に出掛けていきました。その伝統が続いて漁業、海運は盛んですが、最近では北海油田からの収入が大きな割合を占めるようになってきているそうです。またフィヨルドが外国からの観光客を集め、豊富な雪解け水を使った水力発電による電気をユーロ各国へ売っており、アルミ精錬も盛んとのこと。ガイドさんの話は好いとこずくめでした。

  

5月31日(木)

  

今日で丁度この航海の半分が過ぎたことになる今朝、8時にストックホルムを出港、また感激の多島海域の航行です。カナダのハーモニー島やニュージーランド・ダウトフルサウンドからフォボー海峡に出た時の景色を思い出す風景が続きました。大型客船なのかフェリーなのか、狭い水路を行き会いながら、過ぎていったフネを見返しててみると背の低い島の上に、浮かび上がりながら過ぎ去っていく光景は、本当に感激的です。とにかく島と島をかわしながらの光景から、ここはバルト海です、と言われてもピンときません。ヨットハーバーは至るところにあり、小さな島に(本当に小さいのですよ)1軒の家があり、それこそ極端な表現をするなら、あとは我が家の庭くらいかなアといった面積しかない島に別荘らしき家が構えられている風景も、言葉が出ない思いがしました。あと島には勿論のこと、家々の前に白いポールが立ち、多分在宅を示す印として、スウェーデン国旗が掲げられている光景は、考えさせられるものがありました。オランダでもドイツでも、そしてここスウェーデンでもフネはみんなスターンに国旗を掲げているのです。今更日教組の方針を議論して仕方ありませんが、少なくとも現在の国のシンボルと認められている日の丸を、堂々と掲げることにしたいと切実に思いました。明日から2泊3日のオーバーランドツアーに参加し、本場のフィヨルドを楽しんできます。

  

5月30日(水)

  

昨夕サンクトペテルグルグを出港しました。今朝8時過ぎ、スウェーデンの領海に入り、驚くばかりの多島海域を通過、これが本当に驚きの半日でした。プロッターに映し出されるチャートは点々と(と言うよりは豆を撒き散らしたように)島々があり、にっぽん丸は両側の島を正しく舐めるように擦り抜けていくのです。もし、ヨットで走るとしたら迷子を覚悟しなければならないのではないかと思いました。ヨットも沢山います。島影のヨットハーバーは勿論のこと、走っているヨットもずい分いました。島と島の間の水路は狭いので、スピンのヨットが航路を譲ってくれて、しばつかせてしまったのにはゴメンナサイ!でもさすがに名艇スワンを製造している国だと思いました、首都ストックホルムは水の都で、バルト海(水路のような感じでちょっとピンとはこないのですが)とメーラレン湖に囲まれていて大型フェリー、帆船は言うに及ばず、フネの岸辺繋留は勿論、沢山のフネが走り回っています。雰囲気は非常に羨ましいのですが、難点は寒いことですね。今日もお天気には恵まれたと思うのですが、真冬の服装でも、風が少しあるだけで震え上がりそうでした。

  

5月29日(火)

  

サンクトペテルブルグ最大の目玉と言えるエルミタージュ美術館、ああ、疲れました、この航海では、1番の楽しみにしていた陸の施設だった筈なのですが。立派な宮殿建物と名だたる収蔵美術に期待していました。でも10時半開館をやっと待って、中に入るのに40分、午後2時には出帆するにっぽん丸のスケジュールから、見物しようにも時間がないのです。もうグループであちこち各国の言葉が飛び交うガイドと見物人を掻き分けかきわけ大急ぎの見物で、見るものも見たのかどうか不明のまま、ベルトコンベアに乗ったように出口に追い出されてしまった感じでした。初めてのロシア、ここサンクトペレルブルグは、いわゆるロシアを代表する街ではなく、むしろヨーロッパに近い、しかも洗練されている所だそうで、私の印象はやっぱり観光の、表面だけを見たことになるのでしょうね。

  

5月28日(月)

  

ロシア帝政時代の華とも言える絢爛この上ない、宮殿をふたつ、見学して帰ってきたところです。17世紀ロマノフ王朝が建設され、ピヨートル大帝とエカテリーナ二世女帝の2代にわたって、まったく、これでもか、これでもかと言わんばかりの装飾豪華な、夏の宮殿とエカテリーナ宮殿です。第2次世界大戦でドイツ軍にかなりの損害を負わされたそうですが、ほとんどの部分が修復され、今のロシアのことを思うと良くやったね、と言いたい気持ちです。でもこれが観光資源として、ロシア経済を救済しているのでしょう、両宮殿とも本来なら、月曜休館日なのですが、私達にっぽん丸のお客にだけ、特別公開をしてくれました。売店も開店してくれましたが、にっぽん丸の皆さんは実に金離れのいい方が多いので、それなりのことはあったはずです。緯度は60度近い場所ゆえ、寒くなりました。でも若葉は爽やかに萌えており、ライラック、マロニエが盛りの花を咲かせています。

  

5月27日(日)

  

バルト三国のひとつ、エストニアのタリンに入港、市内見学に行ってきました。91年のソ連邦崩壊により独立を果たした国です。建築が美しいがため、ソヴィエト時代に宗教は禁じられたものの、観光施設として残されたロシア正教寺院やコンサートホールとして生き残った教会など、石畳の町並みと合わせて、落ち着いた美しい街でした。明日はサンクトペテルブルグ、旧レニングラードに入ります。エストニアもそうですが、国名、市名が変わったことで、少し古い案内書を見て、混乱している人が少なからずいるようです。

  

5月26日(土)

  

久し振りに航海日です。但しバルト海はパイロットを乗船させなければならない規約とか、ブリッジへの立ち入りは禁止になり、私は行き場所を失ってしまいました。でも午後からは、ルアーブルから乗船してきたNHKの元ロシア特派員の小林和夫キャスターが、日本とロシアを比べながら世界情勢を語ってくれるレクチュアがありました。なかなか語り口も雄弁で、ゴルバチョフと小泉総理を対比させた話、面白かったです。

  

5月25日(金)

  

昨夕アムステルダムを出港し、今朝北海からドイツ・エルベ川に入りました、お昼前、キール運河入り口に到着、先ずはロックで水位の調整後、いよいよ全長100キロ弱の運河航行です。両岸が新緑の季節を謳歌するかのように、目にまばゆい、時には麦畑、牧草地、若葉の林、菜の花畑と続いていました。また昨日の昇天祭を含めたキリスト教国での3連休とあって、沿岸は人出で溢れており、さわやかな風の中、至福を感ずる1日でした。ヨットがまたこんなに多いのにもびっくりです。運河航行中、列をなすヨットを追い抜き片や行き会い、狭い航路のため岸辺に打ち返す波に揺られるヨットを見るのは、少々申し訳ない思いでした。北に上がったせいで、日没が遅く、今日も10時もかなり過ぎないと暗くなりません。こういった変化、暑くなったか思う間もなく、涼しさを通り越してしまい、また急にイスラムからキリスト教国風に変わり、日没の遅くなったことでさえ、アララ?と戸惑ってしまっていますので、ヨットだったらこんなこと無いだろうなアと思うのですが、これは贅沢になるのでしょうか?

  

5月24日(木)

  

朝6時半過ぎアムステルダムの湾口に到着、一旦ロックに入ってから入港することになりました。水面下と言われる国土なので、縦横に張り巡らされた運河の水位を保つためにも港自体が、管理される必要があるのでしょう。消防艇の歓迎放水に迎えられて着いたPTA(パセンジャーズ・ターミナル・アムステルダム)には、プリンセス・クラウンが先着していました。今日はオランダではキリスト昇天祭の祝日で、朝からヨットが群れをなして走り回っています。又、ヨットに限らずどのフネもスターンに国旗を掲げているのには感心してしまいました。これは習慣なのか、祝日を祝うためなのか分かりませんが。アムステルダムはもう何度も来ている街なので私は、ツアーには参加せず、1人で歩いてきました。お天気に恵まれて、そしてお休みのためか人出多く、混雑している中、ちょっぴりセンチメンタル・ジャーニーだったようです。

  

5月23日(水)

  

ロンドンからテームズ川の河口50キロほどの港湾の町、ティルベリーへは朝8時過ぎ着きました。桟橋は浮き桟橋で木製です。フェンダーも丸太を4本ロープで巻きつけたものが下がっており、潮気を感じてしまいました。少し上流に貨物埠頭があるらしく、クレーンの林立が見られる他何も無い、実に殺風景な、でも名前だけは立派なロンドン・インターナショナル・クルーズ・ターミナルです。今日はカンタベリー観光に行き、英国国教会総本山と言われる大聖堂を見学、その後イギリスでは1番古いリーズ城へ行ってきました。この航海では、お天気に恵まれているらしく、今日も快晴、爽やかな風が新緑の木々を渡っていて、なんとも言えないほどの気持ちよい1日でした。これからティルベリーを離れ、明日朝にはアムステルダムに入る予定で、入出港の忙しい日が続くことになります。

  

5月22日(火)

   ルアーブルの街は人口20万、1944年の第2次世界大戦の折、街は壊滅的に破壊されてしまったそうですが、とても区画整理が整った、歩いても分かりやすい小奇麗な街です。今日は先ず案内所に行き、ワインショップを教えて貰いました。礼子からメールでわざわざ銘柄を指定した依頼があったためです、(私がフランスワインは買わないこと知っている筈なのにねエ!)でも、大手2軒に行きましたが該当品なし。大体が無理な指定だったらしく、長崎で木曽の七笑いを求めるもののようだったらしいのです。フランスの海岸沿いにはどこにもヨットハーバーがあり、ここルアーブルもその例に漏れず、1100パイ収容のマリーナがありました。これまでレーサーはあまり見てきませんでしたが、ここでは3スプレッダー、マストを思いっきり後傾させたヨットが2ハイいました。ルアーブルは船の出入り激しい港で、ポーツマスからのフェリーや大型カンカー、貨物船、そしてクルーズ客船と賑やかです。でも出港時の派手な歓送にはびっくりしました。先ず消防艇の放水があり、埠頭には市民が大勢詰め掛けてくれましたし、くるまのクラクッション、タグボートの汽笛と鳴り物入りの上、ハーバーパイロットの下船がなんとヘリコプターによる吊り上げでした。日本の客船というのは、本当に珍しかったのでしょうね。明日はロンドン、テームズ川河口のティルベリーに入ります。   

5月21日(月)

  

今日はノルマンディ観光に行ってきました。セーヌ川河口の古い港町オンフルール、この地方きっての高級リゾート地ドーヴィルと奇岩のエトルタ海岸です。お天気の良かったこともあって、なかなか気持ちよいドライヴでした。ドーヴィルのヨットハーバーは、桟橋付きの別荘が並んでいましたが、マリーナ入り口には、ジャヌーの旗が派手にはためき、チャーターボートも多いようです。にっぽん丸は明日もルアーブルに停泊の予定で、シャトルバスが出して貰えますので、街をぶらついて来ようと思っています。

  

5月20日(日)

  

昨夜半からやっと白波も消え、揺れが収まってきました。今朝は朝食の席で顔を会わせるのが何だか久し振り、といった感じがあり、昨夜まで4食、食べずに過ごし、貧血を起こしてしまったという人もいました。北緯48度まできたためか、気温がぐんと下がってきていて、オフィサーの制服が冬服となりました。輝くようだった白い夏服とはまた違って、落ち着いた感じです、もっともネクタイが皆さん、苦手らしく見えますが。午後シェルブール沖を通過し21時ルアーブルへ入港、日没は21時45分なので、明るい中で係船作業を見ることが出来ました。これまで東南アジア、キールンやシンガポールでは砂袋のついた細いロープを岸に投げると、1人の作業員が拾い上げ、手繰って太い繋留索をビットに掛けていました。スペイン・マラガやポルトガル・リスボンでは1人で手繰り寄せても、太いロープは誰か応援が来るまで待っているのを見て、軟弱者!と思ったのですが、フランスに来たらここでは、荷台にウインチを設置した小型トラックがいて、導索手繰り寄せから機械頼みの作業です。フランス人は頭が良いのか、怠け者なのか、判断に迷ってしまいました。にっぽん丸に遅れること1時間ほどで英国P&O社のクラウン・プリンセスが埠頭反対側に着岸。9万トンの巨大客船で、デッキが5層、にっぽん丸の3倍くらいありそうです。

  

5月19日(土)

  

昨夕リスボンを出てから30ノットが吹き募り、かなり揺れています。朝食もお昼ご飯も、食堂は空いていました。6階になるブリッジでは時折、前面真っ白な飛沫が打ち付けてきて何も見えなくなること、しばしばでした。デッキへの出入りが禁止となり、ツアー説明会も中止となる始末で、やはり時化た状態だったのでしょう。今日は1日かけてビスケー湾を北上、視界には常に7,8ハイの船がいました。ここは航路管制の水域とか、要するに航行中の船の区域が指定されているため、船は全て同一水域に集められていることになるわけです。その中で、40フィートくらいのヨットが、ファーラージブをストームくらいにして走っていて、思わず「がんばれ!」と声に出してしまいましたが、身に詰まされる思いでした。明日はフランス・ルアーブルに入港の予定です。

  

5月18日(金)

  

昨夕ポルトガル・リスボンに入港、夜は街のファド・レストランへ出掛けて、ファド(ポルトガル演歌?)を聞き、また民族舞踊を見て来ました。リスボンは丘で作られている街なので坂ばかりです。おまけに車道も歩道も道は石畳なので歩き難いことといったらありません。今日は午前中ヨーロッパ大陸最西端のロカ岬の観光に行き、午後街の中をふらついて来たのですが、上り道では汗を拭き拭き、下りは身体をのぞけらしながら、それでも小刻みな足取りで歩かなくてはなりませんでした。でも大航海時代の面影を残し、白壁・赤瓦、時にはタイル壁面の家並みや緑の多いきれいな町です。今はジャカランダ真っ盛り、花の香りが漂っていました。

  

5月17日(木)

  

昨夜10時から11時にかけてジブラルタル海峡を通り、地中海から大西洋に出ました。海峡通過を眺めるため、フォアデッキに出ましたが、向かいの風が強く寒くなってしまったこともあって、30分が限度、明かり満艦飾の大型フェリー2隻の他、行き会い船も数隻の出会いでした。最侠部8マイルと聞きましたが、イベリア半島側を走ったにも関わらず、アフリカ側の街の光が多くてきれいだった為か、それほど広いとは感じられませんでした。今日はさすがに大西洋の荒波なのか、ローリング(大したことはありませんが)しており、お昼ご飯のとき、「主人はパソコンやってて気持ち悪いっていうの」と一人だけの奥さんもいました。小型ですがイルカが時々飛び跳ね、皆を喜ばせています。

  

5月16日(水)

  

スペイン・マラガに入りました。コスタ・デル・ソルの高級別荘地を控えたいわば、リゾート地の入り口になるのでしょうか、やはり大型のフェリーが珍しくありません。スペインは私には初めての所なので、何もかも初体験として新鮮な気持ちで、グラナダの観光に参加、アラブの世界を残すアルハンブラを見学して来ました。やはり、いろんなこと勉強になったと思います。今日は実は私の誕生日で、夕食時、皆にお祝いして貰いました。勿論キャプテンからのバースデイ・ケーキとカードの進呈は受けましたが、同じ5階の皆さんから祝って貰ってちょっと興奮気味でいます。アルハンブラの感想をまとめたいのですが、今は言葉になりません。後から思い出すことにしましょう。日本では、先週シャングリラの上架整備だったのですよね、私は何も出来なくてすみませんでした。これからヨーロッパの各港に出入り激しくなって忙しくなりそうです。少しいろんな所の印象が、ごっちゃになってきているようなので困っていますが、この報告をさせて頂いているのが整理出来る目安になってくれると思い、思いつくまま送ります。

  

5月15日(火)

  

午前中にバレアス諸島(東からメノルカ、マヨルカ、イビーサ、フォルメンテラの4島)を通り抜けましたが、11時前イビーサ島の横で帆走中の帆船と行き会い、なかなか優雅な姿に見惚れました。午後4時5分子午線に達し、船長が子午線に沿って南下の航路を取ってくれたのですが、なんせスピードがあるので行き足が止まらず、GPSのゼロゼロを維持するのは難しくて、船長の指示があるとは言え、若いクォーターマスターは緊張していたようです。

  

5月14日(月)

  

スペイン・マラガを目指し航行の1日です。お昼前コルシカ島(フランス領)とサルディニア島(イタリー領)の間、ボニファチオ海峡を通過、僅か2マイルの幅しか無い所でした。穏やかな地中海で、今日は帆走中のヨットを3バイ見ています。ボニファチオ海峡ではメインだけで追っ手で走るヨットの傍を通りましたが、オーニングを張ったコックピットでひとり、のんびりしている人が見えました。明日の朝マヨルカ島が見えて来るまで、もう何もありません。

  

5月13日(日)

  

今日はにっぽん丸に乗船して以来始めて酔っていると思います。
特に理由はありませんが、
ドライヴに出掛けたソレント半島でのお昼ご飯が、イタリアらしいのんびりしたサーヴィスで待ち草臥れたため、待つ間に飲んだワインが尾を引いたせいでしょう。でも頭はしっかりしていると自惚れていますが、この報告もひょっとすると支離滅裂になっているかも。その節はご容赦下さいね。ここナポリでかなりの人が下船しましたが、また新たに80人ほど乗船されたとか、今夜の夕食はほとんどのテーブルが満席となり、賑やかでした。信じられないのですが、きちんとした服装で食堂に出るのが面倒なので、自販機のカップラーメンで夕食を済ます人たちが結構いるそうです!何のために大金を払ったの?といいたいのですが、、、、

  

5月12日(土)

  

昨夜はストロンボリ島の噴火を、少し興奮して眺めました。火山特有の円錐形の山の頂上がほんのり赤らんでいましたが、真っ赤なボオーとした感じの噴煙が数度にわたって上がり、1度など溶岩の流れ落ちる赤い筋も見えました。この島の住人は700人、これだけの噴火があっても被害はないということです。不思議ですよね。
“ナポリを見て死ね”との諺がありますが、今日入港のナポリは忙しくハラハラさせられる港です。大型客船はもとより、中小の客船、フェリー、観光船の出入り激しく、にっぽん丸の入港も動き回っているフネを避けながら、中央埠頭へ出船で接岸するため少し水のあるところで回頭したのですが、タグもなくバックで進入するのを見ているのは、全くハラハラものでした。おまけに接岸作業完了と同時ににっぽん丸と岸壁の僅かな隙間にフェリーが入ってきて、スターンの下側くびれにくぐり入った形で着岸したのにはびっくり。
チョーサーも心配げに直ぐ岸壁に降りて来たほどです。観光はカプリ島へ行ってきましたが、波があるとの理由で青の洞窟へは行くことができず、みんな不平たらたらで帰ってきました。でも私には岩だらけの小さな島にもかかわらず、僅かな土地を耕し(日本の棚田なんて問題じゃない!)急斜面に石造りの結構洒落た家を建て、それなりに生活を楽しんでいる風景は、人間の努力が分かるような気がして面白いと思いました。

  

5月11日(金)

  

昨夕ギリシャを離れ、アドリア海をイタリー・ナポリに向け航行中です。今日1日は何も見えませんが、夕刻8時頃イタリーの東南角(ブーツ型のつま先にあたる所)とシシリー島の間、最侠部1.5マイルのメッシナ海峡を渡ります。その後10時半ごろストロンボリ島を周回してくれるそうです。この島は面積12.6平方キロの小さな円形の島だそうですが、926メーターの活火山があり、ほぼ周期的な噴火を繰り返してきているため、地中海の灯台の異名を持つとか、昨年のクルーズ時には火柱がきれいに見えたそうです。
五島クルージングの時の多香江ちゃんではありませんが、心なしか顔が丸くなってきたような気がしています。でも、腕時計やベルトがゆるくなっているんですよね、この現象どう解釈したら良いでしょう?

  

5月10日(木)

  

エーゲ海最大の島、クレタ島に入港しました。さすが世界有数の海運国だけあって、にっぽん丸と同等、もしくはそれ以上の大型クルーズ客船やフェリーが11隻、埠頭を埋め尽くしています、壮観です。私は以前、エーゲ海クルーズのツアーに参加したことがありますので、今日はフリーでイラクリオンの街を散策してきました。分かりにくい地図を頼りにスーパーマーケットがあるとのことで行ってみましたが、全然つまらなかった!土地の生活が覗けるかと思ったのですが、ありきたりでした。それよりも道に迷って入り込んだ小路の方が面白かったですね。八百屋が続くかと思うと肉屋の店が数軒並び、売っている肉はブロックばかり、それもウサギがよく食べられるのか、耳まで形を残したまるっぽのままが吊るされていました。メルボルンのヴィクトリア・マーケット顔負けです。風が収まり、乾燥した空気がさわやかですが、陽射しの暑い島です。

  

5月9日(水)

  

昨夜は最高60ノットが吹いたとか、向かい風で少し揺れました。酔った、という人の話に、ベテランさんは「やっと船に乗っている感じがしてきたじゃないの!今までが静か過ぎた。これで揺れたなんて言われたんじゃねえ」とのたまっています。久し振り、といった感じのする航海日です。エーゲ海に入り、お昼前ロードス島の南を通過。明朝クレタ島イラクリオンに入港しますが、少し回り道をして北に上がりサントリニ島を周航してくれるそうです。この辺はにっぽん丸のサービス旺盛な所で、ブリッジにいるとよく分かります、例えば今朝ロードス島通過時に、キャプテンは「何処まで寄れるかね?」と担当3等航海士に尋ね、チャートをチェックした返事を聞くと、1.5マイルまで近づくよう転進してくれました。サントリニ島は紀元前1900年から200年にかけて大噴火によりカルデラを残した島となったため、アトランティス伝説の島と比定されているとか。言ってみればモーグ島の規模がでっかく、かつ岩島の上に未だに石作りの建物による部落と遺跡の建築物が残っていると考えて下さい、ただし、モーグと違うのは、衝立3枚の岩盤ではなく、大きな三日月と小さい三日月の島が向かい合っていることでしょう。

  

5月8日(火)

  

昨夕アレクサンドリア出港に当たって少しトラブルがありました。風が30ノットオーバーのためポート・クローズ、つまり港湾閉鎖となってしまったのです。にっぽん丸側では、外洋パイロットを乗せることを条件にして出港許可を取ったのですが、肝心のパイロットが4時のお祈りを済ませて遅れてやって来たのに、パスポートを携帯してきておらず、取りに帰る始末で、予定を2時間15分遅れてしまいました。この経緯は今朝の新聞で知りました。でもキプロス・リマソル港へは、予定の30分遅れで入港出来、スケジュールに大幅な変更は与えていないようです。キプロスは四国の半分ほどの大きさの島ですが、ギリシャ系住民とトルコ系住民が反発し合いながら、グリーンラインと言われる、かってのベルリンの壁のような境界線をはさんで、南北に分かれて暮らしているそうです。歴史的には年代別にギリシャ、トルコ、ローマ、エジプト、ペルシャなど侵略と支配を受けながらも、9000年以上に遡る古い文明の遺産を沢山持っています。スエズ運河の完成時イギリスの植民地になった経緯から、現在はイギリス風生活様式が根付いているようで、英語も通用しますし、左側通行、信号機の替わりにランナ・バウトも多いです。今、港の中でも白波が立ち、強い風が吹いています。今夜も船酔いにぼやく人が多いかも知れません。

  

5月7日(月)

  

にっぽん丸は今日もアレキサンドリに停泊中。日本とエジプト友好協会が7年前に企画したと言う砂漠植樹ツアーに行ってきました。第1号の植樹は小池ゆり子さんだったそうです。私は13556番目となり、パピルスで作った証明書を貰いました。その後グレコローマン博物館に行き、気の遠くなるような昔の遺物、さまざまのもの見てきましたが、エジプトという国の不思議さを感ぜずにはおられません。昨日のカイロの考古学博物館とあわせて、印象がごっちゃになっているせいがあるのでしょう。
6時、キプロス向けて出港しましたが、風も強く波が立っていて、このフネでも結構なローリングがあります。夕食の席で、早々に退席する人が目立ちました。周期の大きい揺れなので、私もこの報告書きながら、ヤバイかな?という気がしてきました。

  

5月6日(日)

  

アレキサンドリア港、すごいところです!西港、東港に湾が二つに分かれていますが、にっぽん丸が入港した西港は、石積みの堤防の内側に、沈船が9ハイもいました。まるでフネの墓場です。ここでなんかの事故でもあったのか、あるいは何処かで沈んでしまったものを持ってきたのか分かりませんが、完全にひっくり返ったもの、ブリッジまで後ろから沈んでバウを突っ立てたフネ、半沈状態でサビまるけといろいろですが、千トンから2千トンくらいの商船ばかりです。沈船の奥には埠頭が櫛型に突き出て、軍艦が係船し、潜水艦も6パイほどアロングサイドしており、更にアンカーリングしているフネすれすれにすり抜けて、パッセンジャー・キーに着岸しました。さすがに地中海の港らしく、にっぽん丸のほかに客船が2ハイおり、また1時間あとにはもう1隻入港してきました。このためこの埠頭は、大型バスが物凄い数、並んでツアーに出かける客を待っているのです。
私はギザのピラミッド見物ツアーに参加しました。カイロまで220キロ、砂漠ハイウェイを3時間かけて走り、ギザの3大ピラミッドと鼻の欠けたスフィンクスをまじかに眺めてきました。やはり、写真では見ているものの、本物の迫力は違います。しかも今日は、ハムシーンと言われる砂嵐が舞い立ち、良かったのか悪かったのか分かりませんが、予想もしなかった思い出を作ったように思います。砂漠の中の景色やカイロの街のカオス振り、エジプト人の暮らし(ガイドの話です、勿論)のことなど、初体験が多すぎて、今は私自身が混乱しているように感じています。帰った時にはもっと落ち着いていろんなことがお話出来るでしょう。

  

5月5日(土)

  

端午の節句の今日、朝6時ににっぽん丸は中国のコンテナ船、巡視艇くらいの小さな軍艦に続いて3番手でスエズ運河に入りました。右手はシナイ半島の砂漠が、左手はナイルの水の恩恵を受けた緑の多い風景がつづきます。今日のスエズ通過は北上船16隻、南行船21隻とか、80マイルほど遡ってビッター湖と言う幅広い湖面に出て、南北行き会い船が通過出来るようになっていました。これが結構見ものとなる風景で、南行きのフネを待つ間、向こうからのフネがまるで砂漠の上を走って来るように見えるのです。NHKのカメラマンも喜んでいました。かなりの通行料を取るらしいのですが(にっぽん丸は1500万円払ったとか)左岸は緑豊かな中しゃれた住宅が多く、リゾート地区も続いているようです。160キロにわたる運河のほぼ中間点に、イスマイリアという大きな街があって、見て直ぐホテルと分かるビルがあり、また観光船も走っていました。今日は運河パイロットが乗っていますので、ブリッジへの立ち入りは出来ませんでしたが、替わりに7階のフライング・デッキが開放されました。ここは朝のうちこそ風も涼しく感じられたのですが、日差しの強烈なことと言ったらありません。デッキからの照り返しも重なって、誰も茹蛸状態になる始末でした。運河で両断されたシナイ半島へは、所々でフェリーが設けられていますが、鹿島を初めとする日本企業団の技術力で、つい近々完成した運河のうえに架かった?橋(名前は聞いたけど覚えられなかった!)の上で、クレーンに鯉幟が翻り、大勢の日本人技術者がにっぽん丸の通過に手を振り、歓迎してくれたのには感激しました。
夕方5時近く、30ノットオーバーの向かい風に迎えられて地中海に入り、明日はアレキサンドリアです。

  

5月4日(金)

  

昨夜アカバ港を出港し、船長報告によれば、夜中の1時から2時の間にシナイ半島を回りこんでスエズ湾に入ったそうです。朝起きてデッキに出ると丁度右手のシナイ半島の山の上にお陽さまが上がったところでした。もうN28度まで上がってきているせいもあるのか、朝は空気が乾燥していて寒いくらいです。でもやはりここは中東、陽が上がるに従って暑くなってきました。午後運河通過の順番待ちとか、スエズ港に入りました。私は面白い先生をみつけ、(ご本人は多分迷惑しているのでしょうが)、入出港になるとチョロチョロとついて歩いています。商船三井の船長を務め、定年退職された後パイロットを20年ほどやってリタイアした、という福元さんという方です。さすがにフネの動きがよく分かっているので係船作業など単に見ているだけでなく、よく分かります。
スエズ港アダブヤ・ワーフは、いわゆる商港でスエズ市まで車で1時間はかかる何にもない、素っ気無い港です。でもにっぽん丸が接岸するや、何処から来たのか、トランクや大きな袋を担いだ人たちが集まってきて、露店を開き始めました。船内放送で言いなりに買わないよう注意されていたため、みんな値切ることにも面白がっていますが、中には45ドルのラクダの皮製ストールを10ドル!と言って売り手を怒らせている人もいました。草木一本ない岩山が、目の前に聳え、まもなく夕陽がかかろうとしています。明日はいよいよスエズ運河の通過です。

  

5月3日(木)

  

ヨルダン・アカバに入港しました。入出港というのはどんなフネでもエキサイトするものなんですね。着岸埠頭が変更になったとニュースで知らされましたが、2隻の貨物船が係船している岸壁のその間が、どうやら新しく指定された接岸する場所らしく、岸壁のビットを数えると10コ、間隔が25メートルとのことなので、物理的には入ることになる所です。タグボートの助けとバウスラスターの威力で、見事着岸、でも本当に前も後ろもギリギリでした。
本日のハイライトはペトラ神殿の見学ツアーです。2千年前、交易ルートを支配することによって栄え、現在の中東貧国のヨルダンでは最大の観光資源といわれる古代ナバティア王国の神殿跡を訪れました。ローマ帝国の支配を受けたことで徐々に衰退の道を辿り、通商行路の変更で滅びた王国だそうですが、岸壁の色合いがとても美しい巨大な岩場に掘り込まれた神殿でした。実はこの遺跡、神殿なのか王の墓場なのか、或いは宝物殿なの分かっていないそうですが、とにかく世界遺産にも指定されているそうで、実に見事なモニュメントでした。現場までかなり歩かなければならないため、途中馬で運んで貰います。生まれて初めて乗馬を体験しました。アカバ滞在は1日だけ、明日は午後2時頃スエズ港に入港の予定です。

  

5月2日(水)

  

朝もやがかかっていたせいか、あるいは太陽が直接ではなかったためのか、涼しく感じられました。コンパスコース333度、紅海をNNWに走っています。にっぽん丸にはいろんな人たちが乗っていますが、東京から160名ほど、神戸から90名ほどが乗船しました。大半が男女ペア、夫婦で、男性一人乗り乗船者は30名ほど、女性は70人ほどだそうです。最高年齢者は90歳、みんなは横浜のおばあちゃんと呼んでいますが、私にはまだどの人かわかりません。乗船暦も数度になるらしいです。男性の平均年齢71歳、女性は69歳、なべての平均は従って70歳ということになります。でも、皆さんとても若く見えて、話していて、ええ?本当ですか?と聞き返してしまうこともしばしば。
先月末から4日間かけて1日30分の時刻改正が行われ、日本との時差は6時間になりました。つまり、ここではヨルダン時間というわけです。明日の午前2時頃紅海を終わり、アカバ湾入り口チラン海峡を通ります。その後100マイル走って早朝アカバ港に到着の予定。現在スピードを16ノットに落として時間調整していますが、予定通りに走れるなんて、本当に良いですよねえ。

  

5月1日(火)

  

5月に入りました。にっぽん丸は紅海を静かに走り続けています。昨日からパナマ船籍の日本郵船所有、自動車運搬船と同速度で一緒にスエズを目指しています。人間の錯覚は思い込みがあるととんでもない考えになるらしく、多くの人が紅海は両岸を見て走るものと思っていたようです。地図では確かに狭い海峡のように見えるのですが、これが間違いで、にっぽん丸で2日半かかってやっとシナイ半島に辿りつける大きさで、日本海よりも大きいのです。右手のアラビア半島に因んで今日はアラブ・フェアデイ。パレスチナ紛争の歴史のレクチュアあり、映画・アラビアのロレンスが一挙に上映されたり、アラビア衣装の貸し出しもあって、今夜はビュッフェスタイルのアラビア料理ディナーになるそうです。

  

4月30日(月)

  

窓際で水音がして目が覚めました。クルーが真水を流してデッキを掃除していたのです。昨夕は水平線上にダイレクトに落ちる夕陽が見られましたが、目が覚めたのでデッキに出ますと、丁度昨夜の夕陽と同じような赤い玉の朝日が昇ってくるところでした。何せ高齢者の多い乗船客ばかりなので、東に向いたアフトデッキは人が一杯なのです。朝日が少し高くなると、今度は歩き出す人が増えてプロムナードデッキは混雑する始末でした。
今朝はフォクスル?(フォアデッキだと思うのだけど?)が開放されデッキ上を歩かせて貰えました。アンカーチェインや係留索を巻き込んだ大きなウィンドラスが目の前に見られました。ロープは径600mmのダブルブレイド、5トンのアンカーを吊るしているチェインは250メーター、ウィンドラス下のチェインロッカーに収まっているそうです。26.5メーター毎にマークが入り、これを1節として長さの目安にしているとのこと。因みにモルジブでは水深50メーターで、5節150メーターほど繰り出したと聞きました。午後、アデン湾からいよいよ紅海に入りました。入り口は細く狭まっていて、バブ・エル・マンデムと呼ばれている海峡です。アラビア語で涙の海門という意味で、昔の船乗りはこの海峡を越すと荒れたインド洋に出るので涙で別れを告げた場所としての命名と説明を受けました。
今日は忙しい日だったといえるのでしょうか。午後のブリッジは混雑していましたが、珍しくキャプテンがワッチ態勢なのがちょっと不思議でしたが、手に持つトランシーバーから何やらもれてくる声を聞くと、どうやらドリル(訓練)の報告が聞こえてきました。見渡すと通常のワッチの筈のセカンド・オフィサーが見当たらず、どうやら幹部オフィサーは全て動員されているらしく、指揮をとっているのはチョウサー(1等航海士)のようでした。つまりチャプテンはセカンド・オフィサーに替わってワッチに着いていたらしいのです。でもずい分と物騒な声が流れてきて、「オーケー、では船体放棄態勢、整いました!」にはびっくり。訓練だから出来ることだったのでしょう。

  

4月29日(日)

  

アラビア海も終わりに近く、今朝はイエーメン領ソコトラ島を通過。ソマリアの角と言われるアフリカ大陸最東端、ラース・カセイル岬から東南東52マイルの長さ70マイル、幅20マイルの島です。水路誌では1966年時点で人口16000人、主な貿易取引商品としてアロエ、ギーとありました。ギーは水牛から取れる液体バターだそうです。でもソコトラ島は朝早かったのと、少し離して通過したようで見られませんでしたが、8時過ぎ、更に西南にある兄弟島と言われている、小さな島の横を通りました。テーブルトップタイプの岩山の上部が平たく、いかにも珍しいものを見るように皆さん見とれていました。続いてお昼前にはアブド・アル・クリ島を通過。本来ならもっと南の地点にいた時から、アデン湾目指して走る予定だったようですが、船長がわざわざ針路を変えて、島に近寄ってくれたようでした。
午後1時半から中東に関するレクチュアがあり、なかなか面白いお話が聞けるのですが、私は今日は気もそぞろで、途中で抜け出してブリッジに上がったところ、丁度ラース・カイル岬が目の前でした。初めてのアフリカ大陸、赤っぽい砂の砂漠と岩だらけ、いかにも暑そうで、乾燥していて、不毛の土地のイメージです。アデン湾に入ったわけで、水の色もネービーブルーから緑っぽく変わってきました。今日は久しぶりに雲の少ない日のようなので、夕陽が見られるかも知れません。

  

4月28日(土)

  

久しぶり雲の少ない朝を迎えました。これまでスコールが来り今日は曇りか、といったお天気が多かったので、ラジオ体操、陽真っ只中の中で汗をかきました。八点鐘、朝のキャプテンご挨拶で、日本では今日からゴールデン・ウィークに入ります、と告げられるとざわめきが起こりました。忘れていた日本のことが感慨深く思われたのでしょうね。
日長一日船影をみることもなく、島ひとつもないアラビア海、穏やかです。今日は雲の少ない一日だったので、夕日が見られることを期待して、バーで時間まで粘ってみたのですが、水平線上にはやはり雲がありました。94年のケアンズからグアムまでのクルージングの時、1ヶ月全く夕日の見られなかったことがありましたが、この旅行も似たものなのかな?といった気がしてきています。今夜は鹿肉のワイン煮込み、椰子の実のサラダがメインディッシュでした、私には初めての食べ物ではありませんでしたが、みんな珍しがっていたようです。

  

4月27日(金)

  

昨夜はシャングリラのメンバーだったらこたえられない行事がありました。銘酒フェアと銘打って日本各地からの日本酒が、ただで飲み比べさせてくれたのです。ただし、早い者勝ちというか、品切れとなったら、そのお酒はおしまい。さすがに越の寒梅はあっという間に無くなり、私たちは飲めませんでしたが、兵庫県、岩手県、山形県、鳥取県のお酒を頂きました。食事のメニューと共にこのお酒のメニューも貰いましたので、優さんへのお土産にします。
アラビア海は紅海の入り口まで本当に、何にもないところです。19ノットのスピードでひたすら走り続けるだけのようです。今朝も明け方、スコールがやってきましたが、太陽が昇ると共に雲も消えて、蒸し暑い日です。今夜は盆踊り大会が開かれるようで、服装はカジュアル&ゆかた、と指定されました。

  

4月26日(木)

朝5時半過ぎ、振動の無いのに気づき起きてみるとフネは止まっていました。マレ環礁の入り口でパイロットを待っていたのです。予定通り6時にパイロットがやって来て、南北30マイル幅15マイルほどの環礁に入りました。モルジブ共和国の首都マレはこの環礁の入り口にあります。パイロットが乗船して15分くらいで錨泊地に着き、アンカーレッコー。大きなアンカーチェンが最初はそろそろと下ろされましたが、バウから水面を覗き込んだチョッサーの合図で、チェーンの巻かれたドラムが、5秒くらいづつ猛烈な回転で繰り出されチェーンの錆が煙のごとく舞い立ち、音と共になかなかの迫力でした。
モルジブ共和国は1200ほどの島から成り立ち、そのうち人の住んでいるのは200くらいとか。マレ環礁の中にも島が沢山あり、ほとんどの島がリゾートになっているのだそうです。私たちはバンドス・アイランド・リゾートに渡りました。宿泊設備である2軒づつのコテージが立ち並ぶなか、島の南側のビーチに案内されましたが、水こそ澄んだリーフの色をしているものの、珊瑚は死んでいてちょっとがっかりです。でも魚は大型ばかりで、イロブダイ、ニシキヤッコほか久しぶり、熱帯魚の泳ぎに見とれてしまいました。
にっぽん丸に帰ると、フォアデッキではクルー達が水を流しながらアンカーチェーンの粉サビを洗い流していましたので、海水か清水かを尋ねたところ、清水とのこと、私は最初はちょっと非常識なことしてしまうことになるのかな?と後ろめたさを感じていたのですが、この返事を聞いて安心して、フィンや水中眼鏡の塩出しが出来ました。
アラビア海を291度の針路で紅海向け、次の寄港地アカバまで明日から6日間の渡りになります。


4月25日(水)

今日は朝1番に大スコールが襲来。ラジオ体操をスポーツデッキでやるのですが、黒いスコール雲とスコール前兆の突風がやって来て、急遽シアターホールへ非難しました。にっぽん丸の食事は、朝は和洋両方用意されていて、好きな方を選びます。昼食は何料理と言うべきか分かりませんが、必ず麺類がつきます。誠に不思議な皿揃えで、例えば今日はパスタと野菜のトマト・スープ、アイリッシュ・シチュウ、スタミナ・ピラフ、アンディーブのサラダ、りんご、日本茶、紅茶、コーヒー、そして焼きそば野菜あんかけでした。全部きれいに食べると、満腹で苦しいくらいですが、すごい人がいるもので、朝のモーニング・ブレイから始めて、朝昼夜の3度の食事の上午前午後のお茶、夜食とフネで用意された全食に3日ほど挑戦したとか。そのため体重が目に見えて増えてしまったので、夜食だけは止めにしているそうです。夜は原則として洋食、和食が1日置き交代に出されています。デザートは2種類、とても美味しい。今回初めての乗船という人は少数派で、2度3度は勿論、世界1周でなくてもオセアニアクルーズとか日本1周とか、フネの常連さんがとても多く、にっぽん丸に限らず、飛鳥、ふじ丸、パシフィックビーナスなど乗り比べている人たちの話では、食事はにっぽん丸が1番良く、とくにデザートは最高だそうです。
明日はモルジブ、マレ環礁に入ります。


4月24日(火)

今日はインド洋の渡りに入って航海が慣れてきた感じの1日でした。ことは全ておだやかなり、といったところです。
このフネで暮らしてみて感じる第1印象は、従業員が実によく教育されていると感心できることです。私たちがたまたまデラックスの部屋をとったことは更にプラス・アルファあるかもしれませんが、航海関係の部署にしろ、いわゆるホテル部門といわれるサーヴィス部門にしたって、とにかく誰でも何時でもどんな場所でもにこやかで、頼んだこと、全てなんらかの応答が返ってきます。場合によっては名乗らなくても、数分後或いは数時間後には手紙なり、電話、顔を見かけて返事を返してきます。私は毎日のスケジュールの中でさわやか体操と銘打った教室に顔を出し、後は寄港地についてのレクチュアに出ていますが、この体操のインストラクターは親切この上ない指導振りです。「腰を前に倒しましょう!ああ、これは大変、という方は手を膝で止めてください。」といった高齢者向けの指導が徹底しています。お義姉さんはダンス教室とマージャン教室に出ていますが、これもかなり素人向けが行き渡っているみたいで、初めての体験がとても楽しそうなのです。午後空いた時間をブリッジで、と思ったのですが、マージャン仲間の一人が「練習しません?」と誘いにきて、メンバーが1人足りなかったため私が急遽参加しました。本当に数十年振りのマージャンを今日は私も楽しみました。これが、優雅な生活、ということかなーと実感した次第です。


4月23日(月)

  

朝6時半にスマトラ島の北端を過ぎインド洋にでました。昨夜は時刻改正が行われ、時計の針を1時間遅らせました。船内では午前2時に1時間時計を止め、個人個人では寝る前に遅らせておくのです。今夜と明日の晩も同様に変更しますので、キールンに入る前に1時間改正したのとあわせて、日本とは4時間の時差ということになります。
インド洋に入ってからイルカが時々やって来るようになりました。ブリッジでイルカを見つけると船内放送で知らせます。でもフネのスピードが速すぎるため、イルカはアッという間に後ろへ流れてしまいます。それでもジャンプしてくれれば、みんな喜んでイルカだあと叫んでいますが、全然元気なく背びれだけで過ぎると見損なった人たちからブーイングが出るので、8−0ワッチの時、サードオフィサーは放送すべきかどうか迷った挙句タイミングを逸してしまったところ、なんと10頭ほどのイルカの群れが夫々に競い合うかのようにハイジャップ、月面宙返りの見事な飛びを見せてくれました。サードオフィサーいわく、「このショウはブリッジにいた人だけの余禄でしたね」大きなカメも群れを作っていたのか数頭行列を作ったみたいに浮かんでいました。大洋のうねりなのか今日は少し、ゆっくりの周期で揺れています。プールの水が時折バッチャンバッチャンと壁にあたって跳ね返っていました。

  

4月22日(日)

   シャングリラの船底を中心にした整備の日曜日かなと思いつつ、日本に思いを寄せています。昨夜シンガポールを遅くに出港し、マラッカ海峡を北上中です。お昼少し前、いわゆるマラッカ海峡の最侠部を通りましたが、水深の浅い所にもかかわらず、フランスの潜水艦が半浮上の形で軍艦に守られながら、進路を浅い方向に転進して行き、ブリッジでは直ぐ前でしたので、ちょっと緊張が走りました。私はさわやか体操の教室に出たかったので、潜水艦をやり過ごしたのを確認して、ブリッジを出ましたが、なんと出口は閉まっていて、ただいま操舵室公務のため見学をお断りしています」の札がかかっていました。
船上でいろんなイベントがあるとお伝えしましたが、午後は四大古代文明の講義があり、話を聞いて来ました。居眠りしている人も多かったようですが(時間帯からいってしょうがないとは思います)スライドも見せて貰って面白かったです。
  

4月21日(土)

  

今朝の当地での日の出は7時前でした。まだ薄明の中、6時過ぎにシンガポール海峡に入り、無数の沖がかりしている貨物船を縫うようにして港を目指し、7時半シンガポール港クルーズ・センター埠頭に着岸しました。私にとってシンガポールへ来るのは、数年ぶりになるのですが、ここも経済成長すさまじく街はすっかり変わっていると思いました。でも、緑の街路樹がどこにでもあふれていて、ガーデンシティの名にふさわしい美しいところです。オプションツアーでジョホール海峡を渡りマレーシアのジョホール・バールへ出かけ、スルタンの王宮や寺院を見物してきて、昼食はラッフルズ・ホテルで飲茶でした。中華料理はこれで暫く食べられませんね、などと言いながら、さすがに美味しいのにつられて思いっきり食べてしまったのはいいのですが(本当は良くない!!)体重が心配になっています。今夜は11時の出港で明日からまた、渡りとなりモリジブまで4日間の航海です。シンガポールは北緯115分に位置していますので、今航海で赤道を越えることはありません。何かの折、ブリッジで赤道祭りはどうやってするのですか?と聞いてみたことがあったのですが、言わずもがなでした。

  

4月20日(金)

  

連日のイベントに参加していて、少し疲れてきたのか、今朝は目がさめたときにはお日さまがすっかり上がっていて、7時からの朝のさわやか体操に遅刻してしまいました。午前中にインドネシア海域に入り、島影もチラホラ見えてきています。少し離れていたので、構造は確認できませんでしたが、オイルリグもあります。このあたり、中国、フィリッピン、インドネシアがいろんな島で領有を主張している問題地域みたいです。また海賊の多いところとか、今朝の船長挨拶では、今夜からはデッキパトロールを行うとのことでした。でも2年前の(名前をわすれましたが)大掛かりな乗っ取り以来、各国が取り締まりの強化に乗り出したため、中国のマフィアが手を引いたそうで海賊も大したことはなさそうです。明日はシンガポールに入港します。

  

4月19日(木)

  

北緯10度ラインにはいりました。今朝ベトナムに1番近づきましたが、ホーチミン市の東30マイルで、陸は見えませんでした。カツオ鳥がバウに纏わりつくように数羽飛んでいて、トビウオを狙いますが、なかなか狩りは成功しません。羽ばたきなく優雅に飛んでいるようにみえますが、首を30度くらいの角度に曲げ海面を覗き込んでいて、ここぞという時にはまるで石が落下するように、急降下します。苦労しているんですね、たまに魚を捕まえたのを見ると「おめでとう!」と拍手したくなるほどです。
今日は機関室見学ツアーがありました。にっぽん丸のものは何もかもでっかくて、ヨットとは比べようがありません。エンジンも10450馬力ディーゼルが2基、それぞれ8気筒で回転数132rpm、ブレード長さ4.6メートルの4翼が可変ピッチで、42.2メートルのシャフトに取り付けられています。燃料はC重油を使っていて、1日に50から60トンの消費だそうです。

  

4月18日(水)

  

今日も朝から良いお天気です。昨日は海と空、少し海鳥が見られただけの1日でしたが、今日はお昼少し過ぎ、ベトナム東の西沙諸島のひとつ、ボンベイリーフをかすめて通りました。南北5マイルほどの環礁ですが、チャート上には沈船マークが3つも付いています
戦前のことですが、大阪商船のボンベイ丸がオンザロックしたことから、このリーフの名前となったそうです。ボンベイ丸の船殻はまだ少しだけ残っているとのことでしたが、私にはどの残骸なのか分かりませんでした。
にっぽん丸では、毎日行事が多く、例えば今朝は10:30からソシアルダンス講習会、すこやか体操シェイプアップ、デッキゴルフ教室、初級マージャン教室がいろんな場所で開かれました。午後も同じように囲碁教室、レクチャー、アートクラフト教室、コントラクトブッリジタイム、ウイッキーさんの英会話教室などが予定されています。みんな時間帯ややりたいことを選んで、参加するわけですが、あれに出よう、これに行こうとなかなか忙しい毎日の上、夜は夜で、8時頃からメインショウがあり、その後、ダンス会、カジノがありますので、寝るまでもスケジュールいっぱいです。今日からデラックス以上を対象にフリーのハッピーアワーも設けられました。部屋用に実は免税のお酒を購入してあるのですが、栓を開けることなく済みそうです。みんなへのお土産にしますね。

  

4月17日(火)

  

昨日は台湾の観光めぐりの1日でした。接岸の時は丁度朝の食事をしている最中でしたので、本当に接岸寸前しか見ることが出来ませんでしたが、出港時はトラブルがありました。
一応夕方6時に出ると、聞かされていましたから、にっぽん丸のスケジュールは既成の事実だと思っていたのですが、5分前のドラを響かせても実はパイロットが来なかったのです。基隆の港は関門海峡より狭いくらいの幅しかない川のような奥深い港で、一番奥の埠頭にバウ付けで接岸していたにっぽん丸、出る時はどうするのか、見ものだと思っていました。いくらタグの助けを借りるにしても、やはりこんな所では絶対にパイロットは要る筈なので、フネの上にいる時は日本にいるのと同じ感覚なのに、ああ、ここは外国なのだと思い知らされました。結局30分遅れで出港はできましたが、港外に出るまでつい、デッキで頑張ってしまった私は、夕飯には大幅に遅れてしまい、同席の人たちに迷惑を掛けてしまいました。
基隆港を出た後、にっぽん丸は台湾の北端を通り、台湾海峡を南下する航路を取り夜11時頃まで、台湾西側の明かりが見え、灯台も三つほど確認できました。
今朝午前中に台湾海峡を離れ、もうフィリッピンの西を目指しています。部屋のテレビはチャンネルが7つありますが、ひとつのチャンネルでブリッジのプロッターをそのまま写してくれますので、部屋に居ながら現在位置、方位、艇速が分かります。島に近づくと、私はブリッジにとんでいきます。ワッチはチョーサーから始まってセカンド、サード各航海士が見習いオフィサーを1人従えて4時間、3直です。船長は時々顔を出すだけですが、私はもうみんなから覚えられました、しかも何故か船長は名前まで。

  

4月15日(日)

  

昨夜のウェルカムパーティはなかなかに華やかでした。この航海で少々贅沢をしてデラックスルームに入りましたが、これが結構ステイタスなものであることがわかったのです。
先ず、部屋には花が飾ってありますし、フルーツバスケットも用意されていました。また冷蔵庫の中のビール、ジュース、ミニチュアボトルのミニバーは毎日ただで補充されています。部屋係りは男性と女性の二人が付き、チーフパーサーがわざわざ挨拶にきてくれるといった按配でした。
昨夜のパーティでは、デラックスルーム以上は幹部スタッフをホストにしたテーブルが指定席になっていたのです。食事を一緒のテーブルにと思っていた筧さんは、丁重に真ん中のテーブル席を断られてしまいました。
食事も毎回美味しいものが出されます。それと珍しいものが出てくるので、こんなの初めて!がよくあるのです。昨夜はアピオスポテト(幻の芋)とアロエの芽を食べました。同じメニューはないとか、とても迅速にこんなにもバラエティに富んだ、大量の食事がしかも卒なく用意されるのが、不思議に思えます。厨房を見たいと申し出ましたが、O157事件以来、客の立ち入りは厳禁だそうです。
今日も静かな海でみんな喜んでいるようです。朝8時半に伊江水道を通り抜け、お昼前、慶良間海峡を通過した後、進路を260度に取り台湾に真っ直ぐ向かっています。明日は早朝に基隆に入港、台湾の観光を楽しむことになっています。

  

にっぽん丸より、第1便 (2001/04/14)

  

昨日神戸から乗船したばかりですが、丸1日が過ぎても興奮が冷めません。フネの設備の素晴らしいことは勿論ですが、クルーの皆さんがとても親切で、今日は午前、午後ともブリッジに入り浸りになりました。操船は基本的にはヨットと変わりません。でも高い位置からの海面は穏やかで、見晴らし良く快適な空間です。
現在、4月14日午後3時、N30:27,E130:46 種子島を左に見ています。
今夜はキャプテン主催のウエルカム・パーティがフォーマルウェア着用で行われますので、これから大浴場で身体を清めてきて、パーティに臨みます。
取りあえず、第1便送ります。