![]() |
1997〜1999年 |
シャングリラ・グループ・メンバーのヨット以外での活躍、近況の紹介コーナーです。 | ||
![]() |
![]() |
海先ちゃんモデル・デビュー!(1999/11/14)
![]() |
![]() |
||
どこかで見たような‥‥ と、思ったら、千恵ちゃんと海先ちゃんじゃあないですか! という訳で、千恵ちゃんからのお便りが来ました。 トヨタ自動車発行のc-windという季刊誌(カローラ店向けですね)をご存じですか? その秋号に海先とわたしが載っています。 毎号2Pだけ書かせていただいているんですが、今回はモデルにもなってしまいました。 (実に調達がイージー) ‥‥ 千恵 |
いちいキノコ狩り(1999/10/02)
乗鞍高原、いちい恒例のキノコ狩りが行われました。参加者は田北ご夫妻、晴ちゃんとそのお友達のミワちゃん、ミカちゃん、シャングリラからは日比野さん、亜希ちゃん、酒井夫妻に私、トヨタからの沢田ファミリー、和也グループ、工大関係者の小野(旧姓椿)ファミリーに船津(同長尾)ファミリーと子供を含めて、総勢30人ほどの賑やかな集まりとなりました。
前夜、霧雨が長く続いていたので、お天気が心配されましたが、朝からブルースカイに爽やかな秋風と、この上ないキノコ狩り日和です。早速、それぞれに分乗した車でお昼のバーベキュー設営地に向かいました。いつもの一ノ瀬牧場と違って、スーパー林道入り口近くから車1台がやっとの小道に入りましたが、ガタガタの砂利道に加えてブッシュを押し分けての進入です。ああ、ウチの車で来なくて良かった!と何人が思ったことでしょう。水量豊かな小川の河原に下りて、バーベキューの準備に掛かりましたが、ここでいちいの親父さん、「おい、肉の忘れ物だ」。そして調べてみると、飲み物初めうどん汁用の材料、調理道具など、忘れ物と言うより一荷物積み忘れて来たみたいです。荷物運搬の軽トラックが、いちいに戻っている間、残留組はキノコ探しに牧場に入りました。ホルスタイン種の牛が群れていて、子供達は大喜びです。しかし草原の木の少ない開け地で、どう考えてもキノコなど生えているような場所には思えません。
親父さんは普段ここでゴルフの練習をしているらしくティショット用のマットもあります。忘れ物のせいで、もうお昼前に山に入るには時間がなく、本格的なキノコ狩りは昼食を済ませた午後にして、ロスト・ゴルフボールを探しながらの散歩にみんなを連れ出したのでした。
肉、ソーセージ、野菜もたっぷりのバーベキュー、ビールにワイン、キノコ入りの汁うどん、爽やかな風があっても日差しの暑さが感じられるピクニックを堪能して、いよいよキノコ狩りが始まりました。今年は10月に入った今日でさえ暑い気候のせいか、キノコは全くの不作とか、確かに、いつもならそこそこに見られる毒キノコさえ見あたりません。腰から時には肩の高さまである熊笹の中、「この辺り松茸の出る所だ」と教えられながら、笹をかき分け、苔の地面を押してみたりして、みんなそれぞれにキノコ探しに熱中です。「このキノコ、なに?」「そんなの、ダメだ」「これは?」「ダメだ」やっと見つけて、美味しそうに見えるキノコが、親父さんのすげない判定の下で次々と捨てられていきました。そんな時、「これ見てぇ」というミカちゃんの声が上がり、「松茸だ」と1本の木の下に全員集合。少し地面の盛り上がった所の土を除けてみたら出てきた、という直径5センチほどの松茸の傘が見えています。親父さんの指示に従って掘り出された松茸は、10センチ長さの茎が、傘とほぼ同じ太さで付いていました。立派な収穫に、元気つけられて、またみんな散らばったと思った途端、「あった!」という昌子さんの声。今度は更に大物でした。傘は開いていましたが、直径15センチ、軸も太く長くて、溜息が出るほどです。「俺、ついさっき、ここ通ったのに。見逃したンだなぁ」と酒井さんの悔しがること。
その後、もう松茸は見つけられませんでしたが、黄シメジ、桜シメジ他の雑茸を少し採り、今年のキノコ狩りは終わりました。
この日の夕食はとてもご馳走で、シャブシャブ、天ぷら、馬刺、鱒の田楽、茶碗蒸し、雑茸煮物、なめこ下ろし和え、キノコ汁と満腹この上ない始末でしたが、最後に卓上コンロと大まかに裂いた松茸が登場し、目の前で焼きながら焼き松茸を賞味する贅沢を、全員で味わったのでした。 by
徳子 |
||||
![]() みんなでキノコ探し |
![]() 大物収穫に思わずにっこり |
|||
![]() 美しい乗鞍を望む |
![]() 川原でバーベキュー |
日比野さん鋳造工学会論文受賞(1999/05/29)
日比野さん(他2名)が平成11年度日本鋳造工学会 小林賞を受賞しました 受賞論文 マグネシウムによるフェライト系球状黒煙鋳鉄の673K脆化 |
|||
エンジン部品のエキゾーストマニホールド等に使用されている、耐熱フェライト系球状黒煙鋳鉄の400゜C付近での脆性現象のメカニズム解析を行い、粒界におけるMgの偏析が原因であること、およびMgの偏析がPにより抑制されることを見出した。 [表彰式]日時:1999年5月29日(土) [小林賞]一年間に学会誌「鋳造工学」に投稿された論文(昨年は71報)の中で、鋳物の学問、技術の進歩発展の上で、特に優秀な論文であって、学会の支部長、編集委員、評議委員らの投票によって選ばれる。 |
ラッキーレディ無事ゴール(1999/05/24)
メルボルン〜大阪ダブルハンド・ヨットレースに参加していた、徳子さんと智ちゃんが無事ゴールしました。 ゴール 5月24日14:50 所要時間 36日20分 着順 4位 ゴール当日は、シャングリラの仲間や親戚の皆さんなど13名が出迎えに行きました。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
亜希ちゃんの写真集!(1999/04/11)
![]() |
![]() |
いやぁービックリしました。亜希ちゃんが、自分の青春の思い出にと写真集を制作。ベースが良いせいか、とても素晴らしい写真集になりました。全貌を見たい人はシャングリラまで。 |
KAZI2月号の予告(1998/12/12)
![]() |
KAZI1月号巻末の次号予告欄にシャングリラの面々が登場! 果たしてこの予告写真で部数売り上げは伸びるのだろうか? |
西家に待望の女の子が誕生!(1998/07/20)
7月20日に西家に第3子が無事うまれました。それもちえちゃん待望の女の子です。おりしも西さんはパールレース出場で、出産にはやっとのことでなんとか間に合ったそうです。西さんも結構興奮していて、もらったメールは日本語支離滅裂でした。 名前は”海先”と書いて”みさき”と読みます。西さん、ちえちゃん、海先ちゃんオメデトウ! |
岩月君が京子さんと結婚しました.以下本人からの報告です. 平成10年2月9日 午後3:00 ハワイのオワフ島で無事挙式を行いました。教会はワーラーメモリアルチャペルといい、日本語のわかる親切な牧師と、両家の両親、新婦の友人2人の合計8名で行いました。あっという間でしたが、スムーズに問題もなく、天気も快晴でとても気持ち良く終えることができました。途中カウアイ島により、コンドミニアムで短期間でしたが、宿泊したのが、アットホームで楽しく印象的です。 |
プリウス発売(1997/12/10)
シャングリラ・ホームページのWebマスター(?)である小生が開発に携わったプリウスが97年12月10日にいよいよ発売となりました.皆さん応援して下さいね! プリウスのオフィシャル・ホームページはこちらです |
![]() |
6月に三代目『春鼎』を襲名した、加藤孝さんの、 作陶展が開かれました. 会期:12月17日(水)〜23日(火) 会場:名古屋三越栄本店 7F特選画廊 ![]() |
|
![]() |
||
徳子さんの本の紹介 (1997/05/04)
「ヨット人生万歳!」 成山堂書店 私たち夫婦の人生はヨットに生きてきた、と言っていいものである.その人生は昭和30年、名古屋大学に入学した時、二人が同期生としてヨット部に入部したことに始まった‥‥ こんな前書きで始まる、丹羽さん夫婦のクルージング讃歌の物語です.学生時代の《ディンギーでの伊勢湾巡り》にはじまり、《初めての海外クルージング:カリブ海》《グァム島》《カナダ−神秘のフィヨルド巡り》《タイはトロピカルクルージング》《ニュージーランドのクルージング》《ハドソン河を遡る》など、ヨットマンならずともあこがれる夢のような世界へあなたを案内します. 「ガンと道連れヨット人生」 舵社 今は亡き丹羽さんと、徳丸と、そして二人で過ごしたヨット人生に捧げる徳子さんの記念碑的作品です. はためにもうらやましいおしどり夫婦でしたが、そんなことでは言い表せない、お二人の深い絆、相手への想いが伝わってきます. プロローグの最後の部分に書かれた「…ヨットレースに若い情熱を燃やし、ヨット造りに身を投じて、そしてヨットの楽園、南太平洋へのクルージングに残りの人生を打ち込んだ丹羽、34年と11ヶ月という時間を共に過ごした私の夫は、もうこの世にはいない」という言葉に最愛の夫を失った女性のどこにもぶつけようのない深い悲しみがこめられています. |
![]() |
![]() |
![]() |