![]() |
2000〜2003年 |
シャングリラ・グループ・メンバーのヨット以外での活躍、近況の紹介コーナーです。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
さっぽろ雪まつりクルーズ(2003/02/07〜11) by 徳子
2月7日 |
春鼎作陶展イン・パリ・リッツ(2002/09/25) by 徳子
吾等がメンバーの一人、加藤春鼎さんがパリのリッツホテルで作陶展を開かれました。世界に冠たる高級ホテルのリッツでは、多分上得意のお客様を対象にしているのでしょう、リッツクラブが組織されています。1年に1度、このリッツクラブでは世界中からの名だたるシェフを指名して、食事会を開いているのですが、今年は名古屋のレストラン・オーナーシェフ青木俊憲さんが選ばれました。そしてこの食事会での食器はすべて、春鼎さんの作品が使われたのです。9月24日からの1週間行われた行事の中で、私と礼子、陽子ちゃん、和子さん、もう1人のお姉さんが春鼎さん共々、25日の食事会に参加、美味しいフレンチを食べてきました。 |
おめでとうございます! |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
6月15日(土)純ちゃんの結婚式に行ってきました。 最近メールでのやり取りばかりで、久しぶりに会う純ちゃんは少しスマートになり、すっかり色白に。。。 私「すっかり色白になっちゃって」(笑) 純「いやいや塗ってるんだよ」(笑) お父様と入場する時は、さすがに少し緊張気味で、大丈夫かな?と思いましたが、式が終わり、旦那様と退場する純ちゃんは素敵な笑顔で、”幸せオーラ”がただよっていました。どこから見てもお似合いの旦那様は優しそうで、頼りがいもありそうなとーっても素敵な方でした。 やはり純ちゃんといえば藤田さんでしょ?ということで二次会には藤田さんと出席。ビンゴゲームなどのゲームと純ちゃんとのおしゃべりで楽しいひと時を過ごしました。あとちょっとという所でじゃんけんに負け「ディズニーランド」の入場券をのがしてしまいました。それだけがちょっと残念かな。 結婚後は千葉県柏市に住むとの事。離れてしまって寂しいけど、どうか末永くお幸せに。。。(by 多香江) |
||||
![]() |
![]() |
今シーズンの初滑り、in 野麦峠 (2002/02/01〜02/03)
スキー熱が少し冷めた感じのある昨今ですが、昨年に続いて今年も野麦峠スキー場で滑ってきました。メンバーは、日比野、吹原夫妻、田北夫妻、春鼎、松永(DoDo)、ノブコ(のんきなトシちゃんの友達)、正人、徳子です。 |
シャングリラ東京ツアーの巻(2001/10/17) by 刀叔子
去る10月17日にシャングリラのご長老たちが東京ツアーにやってまいりました。その一日観光をちょっとだけ関東人のとしちゃんが一方的にガイドし面白おかしく皆さんにご紹介します。ご当人さま、「ほざいとけ!」とでも思いながらお読みください。 |
いちい・キノコ狩り、2001(2001/09/29〜30) by 徳子
秋らしい好天が1週間も続き、その最後となった9月最終週のキノコ狩りでした。参加者は、吹原&千鶴子、日比野、酒井&ミン、徳子&礼子、正人、トヨタから和也、大久保、工大時代の小野(椿)ファミリー、カヨ(村上)夫妻でした。 |
BengalUお出迎えツアー記(2001/07/05〜18) by 吹原
[41st Los Angeles to Honolulu Race] 通称【Transpac
Race 2001】 7/5(木) 私と千鶴子は、ビールを飲みに来た(?)日比野さんと杉サンに送られ、19:30全日空に乗った。 ホノルルからはアロハエアーでハワイ島コナの空港に11:00降り立った。 Dollarのレンタカーはネオン、早速5日間滞在する〈Royal Kona Resort〉へ向かう。 20年近く前、ポナペで知り合った敦子Dowllingさんに手配してもらった所だ。 部屋は結構広々とした4階で、大きなテラスがあり、椰子の木のむこうは海で、岩に白波が砕けていた。 夕方ランシングの礼子ちゃんから電話があり驚いたけど、予定通り8日に来るとの事。 7/6(金) 西側の海沿いの道を北上し、Waikoloaというリゾートへ行く。〈The Bay Club〉というアメリカのコンドミニアムを共有する会社で、入会説明を聞く。 ゴルフ好きの人にはとても良い所だ。 コンドーも10年前の物とは思えない程、手入れが良かった。 この夜はこのクラブの招待で、ポリネシア・クルーズ・ディナーの双胴船に乗る。 トロピカルカクテル飲み放題、ネイティブのショウ。 海上からのコナの夜景はまるで熱海だった。 7/7(土) このホテルでビィンテージカー(?)の集会があるらしく、ピカピカのカスタムカーが続々と集まっている。 午前中はコナの中心街を散策。 〈Kona Beach Hotel〉には、日本人ツアー客が多勢いた。 午後はネオンで南下する。 コーヒー園を横目に見て、サウスポイントまで行くつもりだったが、スコールにあい断念。 途中きびしい山道があり、ネオンは非力で快適なドライブではなかった。 今日は、西ファミリィがホノルル入りしてるはずです。 7/8(日) 早めに出て、山の中の道路を北上する。 パーカー牧場が目当てだったが、日本企業に買収されたとか、一部はゴルフ場になるらしい。 北端から少し東へ、カメハメハ大王の像を見て、その後海側の道を南下する。 ハーバー2ヶ所に寄るも、さびれていた。 18:00着の礼子ちゃんを迎える為空港への直前、交通事故の渋滞にあってしまう。 ヘリが来て待つこと45分、ようやく間に合った。 礼子ちゃんは昨日が誕生日、近くで高級との情報のレストラン〈haggo's〉へディナーに出かける。 ここの‘ポキ‘が、メチャ美味かった。 マグロのマリネのようなもので、後日SXで夫々が披露する事になりました。 フンパツしてプルメリアのレイをプレゼント。 今夜は19:00地ビールのオーシャン・エールから始まり、ドライマティニィー・ピナコラーダ・白ワイン、帰ってからお酒と、24:00までよく飲みました。 しかしこの日、礼子ちゃんはプンプン・カンカンに怒っていた。 スーツケースが1個出てこなくて、パジャマ・下着がな〜い! この後もずーっと、アロハエアーとNWとの交渉が続く事になった・・・ 7/9(月) 〈Jake's〉でしっかり朝食をとり09:20出発。 30分程南下した所に、一昨日下見をしておいたコナコーヒーのショップがある。 新しくきれいで、感じの良い女性がいる。 ここでおみやげの買出し。 南下して東へ回り、ゆっくりした登りが延々と続き、12:30今回最大の目的地、Kilauea山の‘VOLCANOES'に到着。 大きな火口は平らで、溶岩が固まっている。 火口の縁は所々白い蒸気が噴出していて、地面は熱い!セニックポイントで下車しては火口を一周した。時々スコール。帰路近くの〈VOLCANO WINERY HAWAII〉へ寄る。 何種類か試飲して$15のワインを買った。 アメリカ最南端のワイナリィだそうです。 18:00帰り、近くの飲み屋風の〈LuLu's〉で夕食。 21:45西ちゃんから電話あり、BengalUは明朝02:00フィニッシュ予定との事。 アー、我々は間に合わないな〜。 ハワイ島は、晴れたり曇ったり時々スコールといった天候でした。 しかし我々の部屋は、打ち寄せる波音が絶えず聞こえていて、大変リラックス出来ました。 7/10(火) 空港まで3人一緒で、車を返して一足先に、礼子ちゃんが飛んで行った。 我々はハワイアンエアーで11:00ホノルル着。 西ちゃんと礼子ちゃんが、待ちくたびれていた。 〈Ohana Ala Wai Tower's〉にチェックイン。 部屋の狭さとエキストラベットのおそまつさに怒り、西ファミリィの部屋に顔をだすと、広〜い!。 とりあえず皆で昼食〈Harbor Pub & Pizza〉へ繰り込む。 BengalUは、7/10 02:20:56 ダイヤモンドヘッドと沖のブイのフィニッシュラインを切った。 60fオーバーの艇より速くフィニッシュし、デイランの記録は、7/9 271マイルだった。 昨夜は夜中にもかかわらず、ピアで盛大な歓迎を受け、西ちゃんの部屋へ皆が集まり、夜明けまで盛り上がったそうだ。 皆寝不足だけどとても元気で、真っ黒な笑顔がうらやましかった。 トラブルも無く、本当にスピンランを楽しんだようだ。 20:00からフィニッシュ祝いのディナーに招かれる。 〈PANDA〉 ここの中華料理フルコースは、とても美味しかった。 食べきれない分は、ホテルに持ち帰る。 『邨瀬先生、ごちそうさまでした!』 7/11(水) 今日はベンガルチームを含め、全員が観光だ。 我々はボウフィン・サブマリン博物館公園に行く。 メインは、ラストバトルシップとして有名な《ミズーリ》だ。 日本人のおじさんの案内で回ったが、この人、なかなかの口上上手で、我々の知らない‘神風‘の物語を知る事になる。 ホテルに帰ると、礼子ちゃんのトランクがフロントに届いていた。 「良かった、良かった!」持ち主に黙って、どこをさまよっていたんだろう・・・遅い昼食は、昨夜の持ち帰り。 暗くなってちえちゃんのネジで、タンタラスの丘へ夜景を見に行く。 22:30からの遅いディナーは西家のキッチンでサイコロステーキを焼く事から始まった。 シャングリラのHPとベンガル情報を西ちゃん持参のノートパソコンで見る。 BengalUは、ディビジョンVで3位だった・・・ちょっと残念だ。 7/12(木) ベンガルは今日、係留しておく[KO-OLINA MARINA]へ回航する。 13:00[Wikiki Ala Wai Boat Harbor]を出航。 何と「私はヨットは嫌いだー!」と言っていた礼子ちゃんも、回航要員になっていた。 ジブを出し、快晴・快風の下20マイル帆走り15:30入港したそうだ。その間残った我々は、マックのチーズバーガーを食べながら、ハナウマベイへと向かう。 ダイヤモンドヘッドを回りこんだ東の湾で、上からビーチを見下ろすと綺麗な所だ。 でも、人々人々だった。 泳ぎに行く。 多勢の人に踏みつけられて、サンゴは死んでいた。 ビーチは禁煙、ビールも無かったけど、しばしののんびりタイムだった。 今夜はWaikiki Yacht Clubでパーティがある。 $15で2ドリンク付きだった。 礼子ちゃんも、日焼けして元気に帰って来た。 「5回ゲロした・・・ウソ 快適で楽しかった。シャングリラよりグッド!」とか。 【NOGERO】と命名する。 パーティが終わり、恒例の行事、ホテルの隣りの〈ABC〉へ寄りビール等を買って21:30帰る。 7/13(金) 朝食は西シェフの、おかゆ・お茶漬け・目玉焼きを済ませ、レンタカーを延長して、礼子ちゃんと我々はWaikeleのアウトレットへ、西ファミリィはハワイアン・ウォーター・アドベンチャー・パークへ行く。 17:30から〈Ilikai Hotel 2f〉でアワード・バンケットがある為、子供達は物足らなかったかも、でも今朝、みさきちゃんが熱を出していたので、まあ、丁度良かったのかも。 表彰式&パーティは、$42のパー券で飲物別でけっこう高くついてしまった。 トランスパックのビデオから始まり華やかなショウがあり、さまざまな賞の表彰が続く。 ベンガルチームは我々も含め全員アロハシャツで、レースの最後の催しを楽しんだ。21:30終了。 夜半まで西ルームで飲み、パッキングを終わったら01:30だった。 オアフ島は、天候が安定していた。 ほとんどドピーカン、風がさわやかに吹いて良いのだが、車と日本人観光客、高層ホテルにはウンザリしました。 7/14(土) 全員で11:35ホノルル空港に着き、ランチ。 我々は14:00発の全日空に乗り、西ファミリィと礼子ちゃんはレンタカーを借り代え2台でノースショアへ行く。 ちえちゃんがインターネットで探した、Huleiwa Town近くの‘離れ‘に3泊する事になっている。 7/15(日) 全日空のアテンダントは若くて親切だった。 食事もオーケーだった。 ジンライムに始まり(ドライマテニィは無い)赤ワイン・お酒で和食と洋食を半分ずつ食べ、最後にブランディを頼んだら、にっこり笑ってプラスチックカップに縦指ワンフィンガー!「ウーム素晴らしい」と酔っ払い、無事、空港を出たら日比野さんが、待っていた。 7/18(水) 17:30空港に、西ファミリィと礼子ちゃんを迎えに行く。ノースショア地区はのんびりした、とても良い所でお勧めだそうです。子供達も相変らず元気一杯で、思いで深い旅行は終わりました。 |
ミシガン州立大学に留学中の礼子ちゃんが、めでたく卒業しました。シャングリラからは吹原さん夫妻と植田さんが卒業式に参列しました。 | ||
![]() ![]() ![]() |
いちい杯スキー大会(2001/03/24〜25) by 日比野
3/24(土)乗鞍高原のいつもお世話になっている、民宿いちい主催の「いちい杯スキー大会」が開かれた。今年で27回目を迎え歴史はあるが、今回は常連のメンバーの都合が悪く参加者が約10名と少なく、またヨットと同じく年寄り(?)と子供だけのメンバーで少し寂しかったが、大会ともなれば皆大いに燃えてポールに果敢にアタックしていた。 日頃の心がけが良いせいか雄大な乗鞍岳の全容も見える非常に良い天気であった。天気が良いのはうれしいが良すぎて雪質が悪くなり、滑るコンディションとしてはちょっと悪かったが、それでも2回トライしてその合計タイムで順位をあらそった。優勝は加藤和也さん、2位は酒井さん、ブービーはなんとあの往年の名スキーヤー吹原さんだった。私も新しくしたスキーで狙っていたのだが、体重差には勝てず、結局3位であった。 ちなみに、今回のコースは体重が重いほど加速がついて有利なるセットだったせいか、成績と体重は見事に合っていた。 大会終了後もゲレンデでスキーを夕方までしっかり楽しみ、夜の表彰式は食べきれないほどの料理と、全員すばらしい商品を手にして大いに盛り上がっていた。 翌日は前日の疲れか宿を出たのも遅く、また天気も雨が降りそうな曇りであったので、3時間券を購入して滑る事となった。結局心配した雨も降り出さず、我々はスキー、酒井さんスノボの特訓と約半日楽しみ、一旦宿に帰り温泉で疲れを取り帰路についた。 7年ぶりのスキー(今年は2回目)の吹原さんはスキー熱に再び着火したのか、帰ったらさっそく新しいスキーと靴を見に行く計画を立てており、来年は充分滑り込んで「いちい杯」にチャレンジする決意をしているようです。 (徳子さんにならって1句) 雪山の光まぶしき夕日かな by 日比野 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|||
久しぶりのスキーでした(2001/03/02〜04) by 徳子
3月3日の雛祭りを挟んだこの週、木曽駒山荘を根城に久しぶりのスキーを楽しんで来ました。参加者は日比野、吹原夫妻、DoDo の松永氏、徳子、後半に正人、酒井夫妻&ユキ。 |
||
雪うなり梢より落つなだれかな 徳子 |
ニッチャレ・ガレージセール(2001/02/03)
〈徳子さん・藤田さん/日比野・吹原&千鶴子//西ファミリィ〉 ガレージ・セールは大盛況で、我々が着いた頃は既に、ガラクタ市でした。 [ラグーナ]ヘ移動し、新‘DoDo‘(ヤマハ43f)を見学、オーナーの松永さん・小山内さん共々、トヨタの[セーラス蒲郡]にて昼飯。 そして向かいにある[海陽マリーナ]へ。 西ファミリィと合流して、2Fのレストランでコーヒー&ケーキ・タイムをしました。 帰路再びニッチャレに寄り、西&藤田は数百円(?)のガラクタを買いました。 快晴だったけど、NWが強く、とても寒い一日でした。 by 吹原 |
参加者は田北夫妻、酒井&ミン、古賀F、トヨタから和也、上野、沢田、棚橋F、一柳君が女性3人男性4人、正人、他2名の合計23名(+子供4人)でした。 我々、トヨタ組は土曜日早朝に出発しいちいに9時半頃到着。他のメンバーも集合し荷物を積み込んで10時頃出発。一ノ瀬牧場でバーベキューの用意をしてから、きのこ狩りへ。おやじの話では今年は梅雨時に雨が少なかったから松茸は全然だめだとのこと。それでも2時間程度山の中をきのこさがし。きのこが見つかると「これたべられる?」おやじ「だめだー」で去年の松茸の再現目指してがんばって探してもなかなか見つからず。それでも名前は忘れたが食べられるきのこがそこそこ採れ、一ノ瀬牧場でバーベキューの準備を始めだした頃から天気予報どおり雨がぽちり、ぽつり。朝の感じでは今日一日は良いだろうと思っていたのに、これだけ天気予報が良く当たるとは!!変なことに感心した。雨がますますひどくなりそうなので、おやじの勤めている会社の車庫へ会場を移して、恒例のバーベキュー&きのこうどん&ビール、ワイン。3時頃撤収し、各自「いちい」での昼寝、温泉等。雨は降り止まず、ひどくなる一方。 翌朝は雨もあがり天気も良くなり、上高地組、3本滝組、近所の散歩組に分かれ高原の秋を満喫。お昼は白骨温泉「えびすや」のおそばで締め。今年は紅葉が遅くほとんど見られなかったが、きれいな天気、おいしい食べ物、温泉と今年も楽しく恒例の「きのこ狩り」ができました。来年もまた皆さんで参加しましょう。 (by 日比野) |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
6月1日より12日まで、かねてより懸案だったオーストラリア・ムルーラバ行きが実現。参加者は吹原夫妻、藤田、ミン、ワコ、徳子の6名でした。ブリスベーン到着、早速ミニバン(エスティマ?)のレンタカーでムルーラバのニューポート・ラグジュアリー・アパートメントへ向かいました。シーズンオフの筈で何時でも泊まれる、と予約を入れておきませんでしたが、レセプション裏口の駐車場は何と、満車です。一瞬不安が横切りましたが、幸いな事に13階の3ベッドルームが借りられました。このアパートは15階建てのビルで、界隈随一の高さのため、見晴らしがとても素晴らしいのです。ビーチを見下ろす居間には勿論、各寝室にもバルコニーがあって360度の眺望が望めます。
バスルームには洗濯機と乾燥機、台所には電気式4口コンロ、電子レンジ、食器洗い機の設備があり、食器類もコレール製品を中心に大皿からマグカップ、クリスタルのワイングラスまで(クリスタルは2個だけでしたが)清潔なものが揃っています。 ここで私たちのオージー生活が始まりました。先ずスーパーへ買い出しに。生活のスタートはやはり食品の購入です。勿論、ビール、ワインも忘れませんでした。日本では見慣れないものがあると、何でも試してみるのがシャングリラ方式。ドライトマト、カスタードフルーツ、スターフルーツ、フルーツチーズ、生ソーセージなどが混じっていました。 滞在中の生活目標は遊ぶことが主でしたが、朝夕の食事はアパートで豪勢に、飲みながらゆったりと 過ごし、昼食は出掛けた先のレストランが基本でした。出掛けた所はグラスハウス・マウンテン、ヌーサヘッド、ブリスベーン、ティンカンベイ、テーマパークのジンジャーファクトリーとビッグパイナップル、保養地のモンヴィル。休養日も作ってリゾート地・ムルーラバならではのお洒落なお店を見歩く日もありました。オーストラリアへ着いて最初の日曜日が丁度休養日となり、お昼をムルーラバ・ヨットクラブへ食べに行こうか、との提案が出されましたが、日曜日は観光客も食事に来て、混むから止めようよと言うことになってしました。私たちって何だったのしょう?紛れもない観光客の筈だったと思うのですが、、、、 ともあれ、遊んで、食べて、飲んで全ての経費が一人45,000円で済みましたが、悔やむらくはこの支払にも拘わらず、女性陣は体重を大幅に増やしてしまったことでしょう。3年後の朝鳥のメルサカレースが終了した暁には、パースへ行こう!と言っている人がいますが、この体重増加にもめげず、また出掛けることになるのしょうか。 |
佐々木忍さん逝去(2000/04/10)
シャングリラ代表オーナー佐々木忍さんが病気療養中のところ、2000年4月10日13時47分逝去しました。謹んでご冥福をお祈りします。 | ||
追悼文はこちら |
|
![]() |