Main Cabin 2000〜2003年
シャングリラ・グループ・メンバーのヨット以外での活躍、近況の紹介コーナーです。


さっぽろ雪まつりクルーズ(2003/02/07〜11)  by 徳子

2月7日
久し振りにポカポカの暖かい日を迎え、気持ちも明るく札幌雪祭りに向うふじ丸に乗船。にっぽん丸とは少し趣が違いますが、船旅初めての吹原夫妻、和子さん、純子さん、礼子を含め、田北夫妻と私の8人、キョロキョロしながら乗り込みました。部屋は4階のスターボードサイド、にっぽん丸より広いとはいえ、ベッド4つは少し窮屈です。でも僅か5日間の旅行なので我慢できることでしょう。6時からキャプテン主催のウェルカム・カクテルパーティが開かれました。何と入り口で迎えられたホストは2年前の世界一周旅行の時の畠村船長です。でも私のこと覚えていて下さいました。カクテルはフジマル・ナイト、カンパリソーダ、ドライマーティニの3種、テーブル上には可愛らしいおつまみのスナック、まずまずの雰囲気です。その後ダイニングに場所を変えて、ディナーは洋食、ワインはサービスで付いてきました。食事の半分は残す主義だった私ですが、美味しくてついついお皿をきれいにしてしまいました。食後はメインショウのない代わりにビンゴゲームが行われ、満腹にもかかわらず昌子さんの獲得してきたクッキーを頬張る始末でした。

2月8日
穏やかな海で明けました。少し霞みがかってはいるもののお天気良く揺れは全く感じられません。朝食後オリエンテーションがありましたが、その後は何とは無く夫々に自分の行動を開始、七宝焼き教室に出掛けた和子さん、ちーちゃん、ネールアートをしてもらう純子さん、礼子。私はウオーキングでプロムナードデッキを10周3100メートル歩き、優さんは海を眺めて時間をすごしたとか。午後はブリッジへ行き、いろんな仕組みを見学、ウイングに出てみましたが、寒さ無く高みから眺める海は爽快でした。その後はまた自由行動となりましたが、私はダンス教室に出た後、午後のお茶を頂き、大浴場で汗を流してから渡辺前キャプテンの講話を聞きに行き、と大忙し。そしてやっとハッピーアワーのワインにありつきました。夕食後のメインショウは「愛しちゃったのよ」で一世を風靡した田代美代子の歌謡ショウ。でもお酒が回っていた私は眠気に勝てず途中で部屋に戻って寝てしまいましたが、夜食メニューにつられた他の女性陣は意気軒高にお夜食も平らげてきたそうです。

2月9日
8時入港予定だったふじ丸ですが、平穏な航海が幸いして予定より早く室蘭に到着。小高い丘には雪が見られ、ああ、北海道ネと納得出来ます。室蘭市ではふじ丸歓迎の看板を掲げ、勇壮な太鼓ショウを行ってくれました。オプションツアーに出掛ける人たちのバスが出たあと、私たちも札幌行きシャトルバスに乗り込みました。寒いから十分暖かくしてお出かけ下さいとのフネ側のアドバイスに従った万全の札幌仕様だったのですが、今日は暖かいですよと言われ、むしろ暑いくらいです。大通り公園に着いたバスから降りても寒さは感じられません。日曜日のためでしょう、雪祭り見物の観光客はとても多く、なかなかみんな一緒には歩けず、すぐバラバラにはぐれてしまいました。写真で見ていた雪像は実際に見るとやはり迫力があります。でも気温が高いため雫を垂らしている像もあれば、可哀想に崩れたり、原型不明のものもありました。今回の札幌行きの目的のひとつに、美味しいさっぽろラーメンを食べることがあり、いろいろ情報を集めてありましたので、ターゲットにした「てつや」目指してかなりの距離を歩いたのですが、目的の店が分からず、電話を入れました。ところが昼の営業はやっていない、でもみその支店は開いていると聞かされたものの、かなり遠い場所らしくタクシーを飛ばしました。朝食はしっかり食べているのに1時を過ぎていて言葉も出ないくらいにお腹は空いていました。やっと着いた店の前には5,6人並んでいましたが、タクシーの運ちゃん曰く「これくらいなら直ぐ食べられますよ」。ところが行列は店内で30人以上が壁に沿って作られていたのです。待つこと30分、やっとありついたラーメンは美味しかった!でもあの空腹状態ではどんなラーメンでも、きっと美味しく感じたに違いありません。待たせてあったタクシーですすきのまで戻り、氷像を見学してから、4時のシャトルバスで帰船。明かりの少ない室蘭港で、ふじ丸だけが煌煌と明かりをつけ、不夜城に輝いていました。

2月10日
実は、このレポート少し怠けていて、昨9日までをこの日に一気に書いていました。ところが室蘭出港時から風が強く、白波が立つ海況で、大したことではなかったのですが、ふじ丸は周期の大きい揺れで揺れていたのですね。胸底からムワーと来るものを感じて、あわててベッドへ倒れこんでしまいました。七宝焼き教室に出ていた礼子も、集中のあまり、気がつくと酔っていたとのこと。それなのに昼食は、ご馳走盛り沢山のビュッヘです。ご飯だけでもビーフカレー、マグロトロ丼、四万十川のうな丼。デザートに至ってはフルーツ、アイスクリーム、プチケーキなど数種のものが並んでいるのです。酔い止めの薬を飲んで思い切ってビールを頂きました。何が効いたのか、むかつきは収まりましたので、悔いを残すことなく済んだのですが、ビールはどうも良くはなかったようです。午後のダンス教室でステップを踏んでいる最中、むかつき再来。礼子は食事の途中から、薬が効いたらしく大好きなカレーライスを食べ始めていましたが、彼女も午後はダウン、親子で寝込む始末となりました。でも実を言うと、初日のあの穏やかな、揺れなんて全然なかった日に、優さんが船酔いしていたのです。午後のお茶の時、顔色悪く冷や汗をかいているので「どうしたの?」と尋ねたら、「船酔い」の一言。礼子が「マジ?」と大声を出したほどでした。今航は、フネに弱い礼子はともかく、私と優さんが酔ってしまうというハプニング、なんだったのしょうね? 夕方には二人とも回復し、夕食後の春日三球さんの漫談、三田りょうさん(知らない歌手なんだけど)の歌を聞き、手持ちのカジノ券を使いきってルーレットで遊びました。今夜が最後と、夜食の焼餅入り雑炊、焼きそばを食べきった人もいましたが。

2月11日
雨があったのか、窓からのぞくサイドデッキは濡れています。海はおだやかですが、お天気は良くありません。明け方に犬吠崎を過ぎ、東京が近づいてきました。午前中はみなそれぞれに過ごし、私は今回初めて参加するダンス教室の最後のレッスンに出ました。ダンスは見た目には、激しい動きに思えませんが、ブルースでもマンボでもジルバでも、もう汗びっしょりです。特にブルースは昨日パスしてしまったためみんなより出遅れている私はミスばかりで、お相手下さる方に申し訳なく、余計に汗をかいてしまったのでしょう。
午後、ふじ丸は東京湾に入り、ガスっているので良くはみえないのですが、湾内見物。アクアラインに近づくと、木更津側の橋や海ほたるレストランの建物がぼんやりと望め、横須賀側の入り口を示す(風の塔?と呼ばれる換気扇だそうですが)大きな建造物は、まるで巨大なスピンのように見えました。それにしても東京湾のフネの多いこと、さすがに首都を前にした港です。予定より少し早く、ふじ丸は晴海埠頭に無事着岸、クルーズは終わりました。でも、我がメンバーたちは、このフネの生活がみなさんお気に召したようで、パンフレットを手に、「年に一度は乗りたいなァ」とか、「にっぽん丸の世界一周のこの区間乗船、良くない?」などという会話が飛び交い、心残しての下船だったようです。


春鼎作陶展イン・パリ・リッツ(2002/09/25)  by 徳子

  

吾等がメンバーの一人、加藤春鼎さんがパリのリッツホテルで作陶展を開かれました。世界に冠たる高級ホテルのリッツでは、多分上得意のお客様を対象にしているのでしょう、リッツクラブが組織されています。1年に1度、このリッツクラブでは世界中からの名だたるシェフを指名して、食事会を開いているのですが、今年は名古屋のレストラン・オーナーシェフ青木俊憲さんが選ばれました。そしてこの食事会での食器はすべて、春鼎さんの作品が使われたのです。9月24日からの1週間行われた行事の中で、私と礼子、陽子ちゃん、和子さん、もう1人のお姉さんが春鼎さん共々、25日の食事会に参加、美味しいフレンチを食べてきました。
春鼎さんの作品はリッツホテルのなか、クラブの食事場所までに行く途中、至るところ置かれていて、花瓶には池の坊のお華が生けられていました。また、鉢などには淡い照明が当てられて飾られ、日本での作陶展とは違う雰囲気は、なかなかのものでした。
食事は8時半からと聞いていましたが、どうしてどうして。パリでは普通レストランの開店は9時ころからで、夜の食事は遅いのです。まずバアで食前酒。
この時期にしかないと言うフレッシュ桃を入れたシャンパンをゆっくり頂きました。食卓に案内されると春鼎さん作のお皿、鉢などが並べられています。前菜から始まるオーダーが夫々決まると、これらの食器は下げられ、突き出しとも言えるお寿司が2コ入った蓋つきの深皿が出てきました。銀の模様を入れた引き出し黒です。なんせ手造りの食器なので蓋はセットでないと合いません。厨房には、これだけはバラバラにしないよう頼んだとか。とにかく陶器なので一つ一つの器は重量感あり、ギャルソンたちは何枚ものお皿を腕に乗せる普段のサーヴィスとは違って、少し戸惑っているようにも見えました。なんでも日本から送った食器全部は、総量1,6トンに上る重量だったそうです。お料理は和を意識させ、私が前菜で頼んだ八寸・野菜の盛り合わせは、塩、醤油、酢、味噌など夫々の調味料による味付け野菜が7種、きれいに並べられたものでした。また礼子が注文したメインのお肉、仔羊背肉のわさび風味焼きも、生わさびがたっぷりとロゼ肉に乗せられ、まさに絶妙としか言いようがありません。おしゃべりを楽しみながらの良い雰囲気での食事は12時半ころまで続き、フランス式食事の優雅さを味わった夜でした。青木シェフは私たちのテーブルにも顔を出してくれ、今回の料理は、全くフランス向けのもので、量は多く、味付けもしっかりさせたと話してくれましたが、確かに味は濃いと感じました。今度は名古屋・御器所のお店、ヴァンセットで私たちの口に合った美味しいお料理を頂きたいですね。

  

浩君、満美ちゃん結婚式(2002/06/23)

おめでとうございます!
浩ィ・満美ちゃんの二人は、6月23日(日)に名古屋観光ホテルで華燭の典を挙げました。二人の出会いの場がシャングリラだったことから、内山田親娘、吹原夫妻、酒井夫妻、杉原、藤田、日比野、丹羽母娘と大勢が招待され、盛大にお祝いしてきました。花婿花嫁の主賓は、かなりリラックスしていて、特に花婿浩ィは、相好が緩みぱなっしのデレデレ状態。満美ちゃんはスッキリとしたウェディングドレスが良く似合い、綺麗なお嫁さんでした。お色直しでは満美ちゃんの渋いモスグレイ色合いのドレスと、警察官儀礼服正装の浩ィは、とても素敵なカップルで「カッコいいィ!」というエールが送られたほど。
ミンちゃんが本当は踊りたかった、というフラメンコ、酒井夫妻からのお祝いとして、ミンちゃん友達の4人グループでご披露されたのもなかなかの評判だったようです。結婚式で結婚する二人の最初の共同作業となる、ウェディングケーキ入刀の儀式は、礼子&玲子の苦心の作品で行われました。実はこのケーキ、最初会場に持ち込んだ時にはバラバラに崩れてしまったCroque-en-boucheをホテルのパテェシェの方に直して頂いたものの、チャイナシンドロームを起こしていて何時倒れてしまうかと気を揉みましたが、なんとか最後まで持ちこたえてくれました。
3時間以上に亘る祝宴の後、6時から伏見のポーラビルで2次会が行われ、こちらも大勢の参加者で盛り上がりました。当然のことながら浩ィの同僚は警察官。警察という世界をあまり知らない私たちにとって、警部補加藤浩という人間は、かなり異質の人間だと思っていたのですが、この2次会で席を一緒にした警察の人たちと話し合ってみると、彼はそんなに変わっているわけではなさそうに思えました。つまり、、、、、、、? (by 徳子)


純ちゃん結婚式(2002/06/15)

   6月15日(土)純ちゃんの結婚式に行ってきました。
最近メールでのやり取りばかりで、久しぶりに会う純ちゃんは少しスマートになり、すっかり色白に。。。
  私「すっかり色白になっちゃって」(笑)
  純「いやいや塗ってるんだよ」(笑)
お父様と入場する時は、さすがに少し緊張気味で、大丈夫かな?と思いましたが、式が終わり、旦那様と退場する純ちゃんは素敵な笑顔で、”幸せオーラ”がただよっていました。どこから見てもお似合いの旦那様は優しそうで、頼りがいもありそうなとーっても素敵な方でした。
やはり純ちゃんといえば藤田さんでしょ?ということで二次会には藤田さんと出席。ビンゴゲームなどのゲームと純ちゃんとのおしゃべりで楽しいひと時を過ごしました。あとちょっとという所でじゃんけんに負け「ディズニーランド」の入場券をのがしてしまいました。それだけがちょっと残念かな。
結婚後は千葉県柏市に住むとの事。離れてしまって寂しいけど、どうか末永くお幸せに。。。(by 多香江)
  
 

今シーズンの初滑り、in 野麦峠 (2002/02/01〜02/03)

  

スキー熱が少し冷めた感じのある昨今ですが、昨年に続いて今年も野麦峠スキー場で滑ってきました。メンバーは、日比野、吹原夫妻、田北夫妻、春鼎、松永(DoDo)、ノブコ(のんきなトシちゃんの友達)、正人、徳子です。
今時のスキーはカービングスキーでなければダメよ、と日比野さんから煽られて、遂に新しい板を購入。なんと吹原夫妻に春鼎、徳子がカービングスキー・デビューとなりました。
田北先生はカービング2台目とあっておニューが勢揃いです。2月1日夜、木曽駒高原の山荘に集合。2日土曜日は朝から滑り始めることが出来ました。曇り、風ややあって22本の支柱があるスカイライナー、クワッドリフトに乗っている間は寒さが堪えました。でもゲレンデに立つと正面に真っ白な乗鞍岳がくっきりとそびえ立ち、冬山の美しさを見せつけてくれます。滑り始めると雪質は軽く、カービングの威力は上々でターンは本当に楽々。足慣らしから始めて、段々上へのリフトを乗り継ぎ、いろんなコースに挑みました。恐る恐る覗いたチャンピオンコースも全員クリア。お昼御飯とティータイムはしっかり取りましたが、リフト終了まで滑り、特に優さんは何故か何時にない燃え方で、青春時代に謳歌したスキーを取り戻していたようです。スキーの後は正人さんの紹介で、ウッディもっくの温泉に入り、山荘に帰ってからはいつもの飲み食べパーティ。この日は生ハムの前菜、サラダ、チーズフォンデュにおでんというメニュー、赤、白、ロゼワインに日本酒をそれぞれの好みでグラスを満たしました。テレビの天気予報は太平洋岸を低気圧が通過するため、裏日本側は大雪、の注意報が出されているとの放送が流れていました。
そして明けて日曜日は予報通りに雪の朝です。家の前の車は雪だるま状態に雪に埋もれていました。昨年と全く同じパターンで、もう滑ることは諦めです。スキーに燃えている優さん、若いノブちゃん、いまいちカービングの滑り方に納得出来ていなかった千鶴子さんはさぞ無念だったことでしょう。でもスキー復活の兆しがあるようなのでチャンスはまだまだ。特に吹原夫妻はきっとウィークデイに、どこかのゲレンデに姿を見せるに違いありません。
                            乗鞍の雪峰凛と宙に立つ      徳子

  

シャングリラ東京ツアーの巻(2001/10/17)    by 刀叔子

  

去る10月17日にシャングリラのご長老たちが東京ツアーにやってまいりました。その一日観光をちょっとだけ関東人のとしちゃんが一方的にガイドし面白おかしく皆さんにご紹介します。ご当人さま、「ほざいとけ!」とでも思いながらお読みください。
16日深夜に川崎の我が家に到着した吹原ご夫婦、ちーちゃんは当然ゆっくりご起床。優ちゃんは朝もはよからゴソゴソなんかしてたみたい…
なんにしても礼子ちゃんに電話。なんと丹羽親子は6時に起床。 ん〜、早い(^.^) 「電話が遅い!」と言われながらもお昼に浅草、雷門で待ち合わせ!
ちょっと早めに浅草に行ってお参りでもしようかとがんばって川崎を出たけど約束の時間のほんの少し前に到着。へへへ…  それでも浅草寺の参道をブラブラしていたら真正面に丹羽親子!どうも同じ電車に乗っていたみたい… 出会ってすぐにランチへ!
浅草寺に来てお賽銭もおみくじも引かないで雷門をBackしたのは初めてです。ハイ。礼子ちゃんによればとっこさんは浅草寺参拝、初めてとか… 心残りがありましたら次回、是非!
ランチは駒形どぜう! 皆さん、ここを知っていたので私はびっくり!そんなに有名なの? 確かに創立200年記念でなんかやってたけど… とっても食べにくい体勢で食べるので礼子ちゃんは悪戦苦闘! 優ちゃんはめずらしく食べるのに必死!とっこさんもどぜう汁に感動してた。ちーちゃん、しゃべらずにもくもくと食べてた!? 私はこんなに喜んでもらえるとは、ビックリ玉手箱状態。よかった!
そして今日一番の目的! 道淋敦子さんの3人展を観るため、久々のご対面のため、銀座のギャラリーへ…   そこでちーちゃんは優ちゃんのちょっと早めの還暦祝いで素敵な絵をご購入!パチパチパチ!皆で吹原宅へ鑑賞に行ってくださいな! 素敵よ! 嵐の後の青空!
稲葉さん、和子さんとの約束の時間まで余裕があるためお台場へ! おっとその前にキャンティのモンブランケーキを買うために松屋へ。しかしNG。あの時の礼子ちゃんの落胆ぶりは相当なもの… 礼子ちゃん、名古屋のキャンティはどうだった?
ゆりかもめに揺られてお台場へ。 そのゆりかもめの中で吹原夫婦はかぶりつきで車窓を楽しんでおりました。 ん〜・・・ いっちゃぁいけないけど遠足を楽しむ小学生のようだったな。(~o~) やっぱり海が好きなのねぇ〜。 ちょっと都会っ子なとしちゃんにはわからないなぁ〜うへへへ・・・
お台場では礼子ちゃんがBreak! MEGA Webでスープラを試乗! 定員4名のため、とっこさんがご見学で残りはみんな乗り込んでワイワイガヤガヤ。「制限速度は40Kmです。」って車内無線で言われながらバリバリ楽しんじゃいました。私もソアラ試乗すれば良かったぁ・・・ちょっと後悔。
ひとしきり楽しんだ後、銀座で稲葉さん、和子さんと合流。そしてお寿司! うふっ! そこでシャングリラとしては信じられない光景が!あのとっこさんが靴ずれになり一番最後を歩いていたのです! きゃ〜、こんなことがあるのです! 礼子ちゃんも靴ずれ。親子で靴ずれ。ふっふっふっ・・・、これぐらいで靴ずれを作っていては東京をカッポできないわよん。東京人、稲葉さんのお薦めお寿司屋さんでいつもの通りハッピーアワー!あーーーー!!! 楽しかった。
ん〜、さすが稲葉さん、帰りの電車の案内もしてくれたのです! 東京人やわ〜。
おしまい。

  

いちい・キノコ狩り、2001(2001/09/29〜30)  by 徳子

  

秋らしい好天が1週間も続き、その最後となった9月最終週のキノコ狩りでした。参加者は、吹原&千鶴子、日比野、酒井&ミン、徳子&礼子、正人、トヨタから和也、大久保、工大時代の小野(椿)ファミリー、カヨ(村上)夫妻でした。
一ノ瀬牧場の川が流れる横、石組み炉と鉄板が用意されたバーベキュー場から、いちいのオヤジさんに案内されて山に入り、2時間ほどの山歩き、例の通りなかなか本物のキノコに出会えません。いつもならキノコの種類によって時間差で出てくる筈なのに、今年は2週間ほど前、一気に出てきてしまったとか、これはダメ、これもダメとダメおしばかりのものも含めて全体に少なかったようでした。勿論狙い定めてあったマツタケは1本もなく、和也さんの見つけた大きなクリフウセンを中心に、ロオジ、黄シメジが少々の収穫です。お昼ご飯のバーベキューはオージービーフを使用、シメの焼きそば、別鍋で作った雑茸味噌汁も美味しくてお腹満腹になりました。ここでオヤジさん、蜂の巣を見つけ、片づけを終わっていちいに戻ると蜂の巣獲り部隊編成です。小型トラックとバン、2台に全員乗り込みましたが、女子供は危険と思ったのか、途中山ブドウ獲りに追いやられてしまいました。山ブドウの実は黒い小さな実で、房もまばら、おまけにツルは高く、獲るのもなかなかの苦労でしたが、ビニール袋の半分を満たす収穫となり、果実酒に。今月の終わり頃にはピンク色に化けた美味しいお酒が飲めることでしょう。蜂の巣は、直径30センチ位4層で、最近ではなかなか捕れないため、大収穫と言ってよいものとか、5万円の値打ちがあるとのことでした。夕飯はお昼の食べ過ぎがまだ残っているというのに、仁成りさんが腕をふるった大ご馳走です。炒りヘボ〔蜂の子〕に始まって、雑茸の下ろし和え、煮物、サンマの刺身に塩焼き、中落ち唐揚げ、ポン酢あん肝、何故か収穫はなかったのにドビン蒸しと3人に1本の焼きマツタケ! サクラ肉のすきやき、マイタケご飯(この他にまだあったかもしれませんが、、、、、)もうとても食べ切れませんでした。
翌日曜日は、予報通りの曇り空。乗鞍の紅葉を愛でる頂上行き組と残留組に分かれましたが、お昼は揃って、白骨のえびすやでおそばを食べ解散。なお、今年は往路、復路でそれぞれ車のトラブルがありました。多分、「あの時はねえ、」で始まる今後の会話のなかで、いきさつが話されることになるでしょう。
                            山ブドウ蜂の子キノコ笑み並ぶ          徳子

  

BengalUお出迎えツアー記(2001/07/05〜18)  by 吹原

   [41st Los Angeles to Honolulu Race]  通称【Transpac Race 2001】

7/5(木) 私と千鶴子は、ビールを飲みに来た(?)日比野さんと杉サンに送られ、19:30全日空に乗った。 ホノルルからはアロハエアーでハワイ島コナの空港に11:00降り立った。 Dollarのレンタカーはネオン、早速5日間滞在する〈Royal Kona Resort〉へ向かう。 20年近く前、ポナペで知り合った敦子Dowllingさんに手配してもらった所だ。 部屋は結構広々とした4階で、大きなテラスがあり、椰子の木のむこうは海で、岩に白波が砕けていた。 夕方ランシングの礼子ちゃんから電話があり驚いたけど、予定通り8日に来るとの事。

7/6(金) 西側の海沿いの道を北上し、Waikoloaというリゾートへ行く。〈The Bay Club〉というアメリカのコンドミニアムを共有する会社で、入会説明を聞く。 ゴルフ好きの人にはとても良い所だ。 コンドーも10年前の物とは思えない程、手入れが良かった。 この夜はこのクラブの招待で、ポリネシア・クルーズ・ディナーの双胴船に乗る。 トロピカルカクテル飲み放題、ネイティブのショウ。 海上からのコナの夜景はまるで熱海だった。

7/7(土) このホテルでビィンテージカー(?)の集会があるらしく、ピカピカのカスタムカーが続々と集まっている。 午前中はコナの中心街を散策。 〈Kona Beach Hotel〉には、日本人ツアー客が多勢いた。 午後はネオンで南下する。 コーヒー園を横目に見て、サウスポイントまで行くつもりだったが、スコールにあい断念。 途中きびしい山道があり、ネオンは非力で快適なドライブではなかった。 今日は、西ファミリィがホノルル入りしてるはずです。

7/8(日) 早めに出て、山の中の道路を北上する。 パーカー牧場が目当てだったが、日本企業に買収されたとか、一部はゴルフ場になるらしい。 北端から少し東へ、カメハメハ大王の像を見て、その後海側の道を南下する。 ハーバー2ヶ所に寄るも、さびれていた。 18:00着の礼子ちゃんを迎える為空港への直前、交通事故の渋滞にあってしまう。 ヘリが来て待つこと45分、ようやく間に合った。 礼子ちゃんは昨日が誕生日、近くで高級との情報のレストラン〈haggo's〉へディナーに出かける。 ここの‘ポキ‘が、メチャ美味かった。 マグロのマリネのようなもので、後日SXで夫々が披露する事になりました。 フンパツしてプルメリアのレイをプレゼント。 今夜は19:00地ビールのオーシャン・エールから始まり、ドライマティニィー・ピナコラーダ・白ワイン、帰ってからお酒と、24:00までよく飲みました。 しかしこの日、礼子ちゃんはプンプン・カンカンに怒っていた。 スーツケースが1個出てこなくて、パジャマ・下着がな〜い! この後もずーっと、アロハエアーとNWとの交渉が続く事になった・・・

7/9(月) 〈Jake's〉でしっかり朝食をとり09:20出発。 30分程南下した所に、一昨日下見をしておいたコナコーヒーのショップがある。 新しくきれいで、感じの良い女性がいる。 ここでおみやげの買出し。 南下して東へ回り、ゆっくりした登りが延々と続き、12:30今回最大の目的地、Kilauea山の‘VOLCANOES'に到着。 大きな火口は平らで、溶岩が固まっている。 火口の縁は所々白い蒸気が噴出していて、地面は熱い!セニックポイントで下車しては火口を一周した。時々スコール。帰路近くの〈VOLCANO WINERY HAWAII〉へ寄る。 何種類か試飲して$15のワインを買った。 アメリカ最南端のワイナリィだそうです。 18:00帰り、近くの飲み屋風の〈LuLu's〉で夕食。 21:45西ちゃんから電話あり、BengalUは明朝02:00フィニッシュ予定との事。 アー、我々は間に合わないな〜。 ハワイ島は、晴れたり曇ったり時々スコールといった天候でした。 しかし我々の部屋は、打ち寄せる波音が絶えず聞こえていて、大変リラックス出来ました。

7/10(火) 空港まで3人一緒で、車を返して一足先に、礼子ちゃんが飛んで行った。 我々はハワイアンエアーで11:00ホノルル着。 西ちゃんと礼子ちゃんが、待ちくたびれていた。 〈Ohana Ala Wai Tower's〉にチェックイン。 部屋の狭さとエキストラベットのおそまつさに怒り、西ファミリィの部屋に顔をだすと、広〜い!。 とりあえず皆で昼食〈Harbor Pub & Pizza〉へ繰り込む。 BengalUは、7/10 02:20:56 ダイヤモンドヘッドと沖のブイのフィニッシュラインを切った。 60fオーバーの艇より速くフィニッシュし、デイランの記録は、7/9 271マイルだった。 昨夜は夜中にもかかわらず、ピアで盛大な歓迎を受け、西ちゃんの部屋へ皆が集まり、夜明けまで盛り上がったそうだ。 皆寝不足だけどとても元気で、真っ黒な笑顔がうらやましかった。 トラブルも無く、本当にスピンランを楽しんだようだ。 20:00からフィニッシュ祝いのディナーに招かれる。 〈PANDA〉 ここの中華料理フルコースは、とても美味しかった。 食べきれない分は、ホテルに持ち帰る。 『邨瀬先生、ごちそうさまでした!』

7/11(水) 今日はベンガルチームを含め、全員が観光だ。 我々はボウフィン・サブマリン博物館公園に行く。 メインは、ラストバトルシップとして有名な《ミズーリ》だ。 日本人のおじさんの案内で回ったが、この人、なかなかの口上上手で、我々の知らない‘神風‘の物語を知る事になる。 ホテルに帰ると、礼子ちゃんのトランクがフロントに届いていた。 「良かった、良かった!」持ち主に黙って、どこをさまよっていたんだろう・・・遅い昼食は、昨夜の持ち帰り。 暗くなってちえちゃんのネジで、タンタラスの丘へ夜景を見に行く。 22:30からの遅いディナーは西家のキッチンでサイコロステーキを焼く事から始まった。 シャングリラのHPとベンガル情報を西ちゃん持参のノートパソコンで見る。 BengalUは、ディビジョンVで3位だった・・・ちょっと残念だ。

7/12(木) ベンガルは今日、係留しておく[KO-OLINA MARINA]へ回航する。 13:00[Wikiki Ala Wai Boat Harbor]を出航。 何と「私はヨットは嫌いだー!」と言っていた礼子ちゃんも、回航要員になっていた。 ジブを出し、快晴・快風の下20マイル帆走り15:30入港したそうだ。その間残った我々は、マックのチーズバーガーを食べながら、ハナウマベイへと向かう。 ダイヤモンドヘッドを回りこんだ東の湾で、上からビーチを見下ろすと綺麗な所だ。 でも、人々人々だった。 泳ぎに行く。 多勢の人に踏みつけられて、サンゴは死んでいた。 ビーチは禁煙、ビールも無かったけど、しばしののんびりタイムだった。 今夜はWaikiki Yacht Clubでパーティがある。 $15で2ドリンク付きだった。 礼子ちゃんも、日焼けして元気に帰って来た。 「5回ゲロした・・・ウソ 快適で楽しかった。シャングリラよりグッド!」とか。 【NOGERO】と命名する。 パーティが終わり、恒例の行事、ホテルの隣りの〈ABC〉へ寄りビール等を買って21:30帰る。

7/13(金) 朝食は西シェフの、おかゆ・お茶漬け・目玉焼きを済ませ、レンタカーを延長して、礼子ちゃんと我々はWaikeleのアウトレットへ、西ファミリィはハワイアン・ウォーター・アドベンチャー・パークへ行く。 17:30から〈Ilikai Hotel 2f〉でアワード・バンケットがある為、子供達は物足らなかったかも、でも今朝、みさきちゃんが熱を出していたので、まあ、丁度良かったのかも。 表彰式&パーティは、$42のパー券で飲物別でけっこう高くついてしまった。 トランスパックのビデオから始まり華やかなショウがあり、さまざまな賞の表彰が続く。 ベンガルチームは我々も含め全員アロハシャツで、レースの最後の催しを楽しんだ。21:30終了。 夜半まで西ルームで飲み、パッキングを終わったら01:30だった。 オアフ島は、天候が安定していた。 ほとんどドピーカン、風がさわやかに吹いて良いのだが、車と日本人観光客、高層ホテルにはウンザリしました。

7/14(土) 全員で11:35ホノルル空港に着き、ランチ。 我々は14:00発の全日空に乗り、西ファミリィと礼子ちゃんはレンタカーを借り代え2台でノースショアへ行く。 ちえちゃんがインターネットで探した、Huleiwa Town近くの‘離れ‘に3泊する事になっている。 

7/15(日) 全日空のアテンダントは若くて親切だった。 食事もオーケーだった。 ジンライムに始まり(ドライマテニィは無い)赤ワイン・お酒で和食と洋食を半分ずつ食べ、最後にブランディを頼んだら、にっこり笑ってプラスチックカップに縦指ワンフィンガー!「ウーム素晴らしい」と酔っ払い、無事、空港を出たら日比野さんが、待っていた。

7/18(水) 17:30空港に、西ファミリィと礼子ちゃんを迎えに行く。ノースショア地区はのんびりした、とても良い所でお勧めだそうです。子供達も相変らず元気一杯で、思いで深い旅行は終わりました。
  

礼子ちゃん卒業(2001/05/04)

   ミシガン州立大学に留学中の礼子ちゃんが、めでたく卒業しました。シャングリラからは吹原さん夫妻と植田さんが卒業式に参列しました。   

いちい杯スキー大会(2001/03/24〜25)  by 日比野

3/24(土)乗鞍高原のいつもお世話になっている、民宿いちい主催の「いちい杯スキー大会」が開かれた。今年で27回目を迎え歴史はあるが、今回は常連のメンバーの都合が悪く参加者が約10名と少なく、またヨットと同じく年寄り(?)と子供だけのメンバーで少し寂しかったが、大会ともなれば皆大いに燃えてポールに果敢にアタックしていた。
日頃の心がけが良いせいか雄大な乗鞍岳の全容も見える非常に良い天気であった。天気が良いのはうれしいが良すぎて雪質が悪くなり、滑るコンディションとしてはちょっと悪かったが、それでも2回トライしてその合計タイムで順位をあらそった。優勝は加藤和也さん、2位は酒井さん、ブービーはなんとあの往年の名スキーヤー吹原さんだった。私も新しくしたスキーで狙っていたのだが、体重差には勝てず、結局3位であった。
ちなみに、今回のコースは体重が重いほど加速がついて有利なるセットだったせいか、成績と体重は見事に合っていた。
大会終了後もゲレンデでスキーを夕方までしっかり楽しみ、夜の表彰式は食べきれないほどの料理と、全員すばらしい商品を手にして大いに盛り上がっていた。
翌日は前日の疲れか宿を出たのも遅く、また天気も雨が降りそうな曇りであったので、3時間券を購入して滑る事となった。結局心配した雨も降り出さず、我々はスキー、酒井さんスノボの特訓と約半日楽しみ、一旦宿に帰り温泉で疲れを取り帰路についた。
7年ぶりのスキー(今年は2回目)の吹原さんはスキー熱に再び着火したのか、帰ったらさっそく新しいスキーと靴を見に行く計画を立てており、来年は充分滑り込んで「いちい杯」にチャレンジする決意をしているようです。

(徳子さんにならって1句) 雪山の光まぶしき夕日かな  by 日比野

久しぶりのスキーでした(2001/03/02〜04)  by 徳子

  

3月3日の雛祭りを挟んだこの週、木曽駒山荘を根城に久しぶりのスキーを楽しんで来ました。参加者は日比野、吹原夫妻、DoDo の松永氏、徳子、後半に正人、酒井夫妻&ユキ。
土曜日朝、前夜は到着が遅かったせいですっかり寝込んでしまい、何と1番起きは千鶴子さんです。「なにか起きるんじゃないか?」等と言いながら、朝御飯を済ませ、支度を整えて正人さん表敬訪問を兼ねて野麦峠スキー場に向かいました。松永、日比野のご両人は別として私たちは、本当に暫くぶりのスキーです。久しぶりに取り出してみた優さんと私のスキー手袋は、表面が劣化していてボロボロと表皮が剥がれてくる始末。吹原家から持ってきたリフト券入れには、前回の券が残っていて、最新のものは94年2月でした。
野麦峠スキー場も高速リフト他設備は増設されていて、土曜日にも関わらず人出があまり無いせいか、稼働しているリフトは半分ほどに過ぎません。ゲレンデもスキーヤー、スノーボーダーが半々といったところですが、スキーは短くてストック無しのファンスキーや流行り?とかカービングスキーも多く、遊び方が多様化しているようです。先ず高速クッワドリフトに乗ったところ、これが下までの1本、いきなり1600メートルのコースです。滑り出しましたが、息が切れてきて、数度休みながら下まで降りると膝がガクガクしてきました。それでも午後は頂上までの高速リフトを使って、あちこちに枝分かれしているいろいろのコースを滑り、3時半休憩に入りましたが、生ビールを注文したのは私ひとりだけ!!。優さんのオーダーはコーヒー、「最後の30分はバリバリに頑張るゾ」と燃えているのです。朝の天気予報で明日は降ると聞いていましたが、1番起きの千鶴子さんと言い、優さんの張り切り方と言い予報はこれで確定と言っていいでしょう。
4時半のリフト終了と同時に正人さんがやって来て、ウッディもっくの温泉で汗を落とし、一緒に山荘へ帰りました。今夜のメニューは、茹で豚の醤油付け&カイワレ、タクアン・キュウリ・セロリの漬け物盛り合わせ、奈川村特産からし付け&ワサビ葉漬け物(正人さんのお土産)、シューマイ、若竹煮に白菜鶏肉入り湯豆腐、最後はウドンです。夕食に丁度間に合った酒井ファミリーが買ってきてくれた西尾酒造の濁り酒、清酒。ビールは勿論ワイン、焼酎も交えて寒さは吹っ飛んでいました。
翌日曜日は雪、予定通り?! 朝からシンシンと降り積もり、木々に囲まれている庭では、時々梢から落ちる雪が枝から枝と量を増して落ちてくるのでナダレのごとき有様です。ボードもスキーもやりたいと言うユキちゃんに引っ張られ、親の方はシブシブと、酒井ファミリーは親和スキー場へお出かけ。残ったメンバーも後片づけをして、お昼前解散しました。
                           

  
雪うなり梢より落つなだれかな           徳子

ニッチャレ・ガレージセール(2001/02/03)

   〈徳子さん・藤田さん/日比野・吹原&千鶴子//西ファミリィ〉
ガレージ・セールは大盛況で、我々が着いた頃は既に、ガラクタ市でした。 [ラグーナ]ヘ移動し、新‘DoDo‘(ヤマハ43f)を見学、オーナーの松永さん・小山内さん共々、トヨタの[セーラス蒲郡]にて昼飯。 そして向かいにある[海陽マリーナ]へ。 西ファミリィと合流して、2Fのレストランでコーヒー&ケーキ・タイムをしました。
 帰路再びニッチャレに寄り、西&藤田は数百円(?)のガラクタを買いました。 快晴だったけど、NWが強く、とても寒い一日でした。   by 吹原
  

いちい、きのこ狩り(2000/09/30〜10/01)

   参加者は田北夫妻、酒井&ミン、古賀F、トヨタから和也、上野、沢田、棚橋F、一柳君が女性3人男性4人、正人、他2名の合計23名(+子供4人)でした。
我々、トヨタ組は土曜日早朝に出発しいちいに9時半頃到着。他のメンバーも集合し荷物を積み込んで10時頃出発。一ノ瀬牧場でバーベキューの用意をしてから、きのこ狩りへ。おやじの話では今年は梅雨時に雨が少なかったから松茸は全然だめだとのこと。それでも2時間程度山の中をきのこさがし。きのこが見つかると「これたべられる?」おやじ「だめだー」で去年の松茸の再現目指してがんばって探してもなかなか見つからず。それでも名前は忘れたが食べられるきのこがそこそこ採れ、一ノ瀬牧場でバーベキューの準備を始めだした頃から天気予報どおり雨がぽちり、ぽつり。朝の感じでは今日一日は良いだろうと思っていたのに、これだけ天気予報が良く当たるとは!!変なことに感心した。雨がますますひどくなりそうなので、おやじの勤めている会社の車庫へ会場を移して、恒例のバーベキュー&きのこうどん&ビール、ワイン。3時頃撤収し、各自「いちい」での昼寝、温泉等。雨は降り止まず、ひどくなる一方。
翌朝は雨もあがり天気も良くなり、上高地組、3本滝組、近所の散歩組に分かれ高原の秋を満喫。お昼は白骨温泉「えびすや」のおそばで締め。今年は紅葉が遅くほとんど見られなかったが、きれいな天気、おいしい食べ物、温泉と今年も楽しく恒例の「きのこ狩り」ができました。来年もまた皆さんで参加しましょう。  (by 日比野
  

オーストラリア旅行報告(2000/06/15)

     6月1日より12日まで、かねてより懸案だったオーストラリア・ムルーラバ行きが実現。参加者は吹原夫妻、藤田、ミン、ワコ、徳子の6名でした。ブリスベーン到着、早速ミニバン(エスティマ?)のレンタカーでムルーラバのニューポート・ラグジュアリー・アパートメントへ向かいました。シーズンオフの筈で何時でも泊まれる、と予約を入れておきませんでしたが、レセプション裏口の駐車場は何と、満車です。一瞬不安が横切りましたが、幸いな事に13階の3ベッドルームが借りられました。このアパートは15階建てのビルで、界隈随一の高さのため、見晴らしがとても素晴らしいのです。ビーチを見下ろす居間には勿論、各寝室にもバルコニーがあって360度の眺望が望めます。
バスルームには洗濯機と乾燥機、台所には電気式4口コンロ、電子レンジ、食器洗い機の設備があり、食器類もコレール製品を中心に大皿からマグカップ、クリスタルのワイングラスまで(クリスタルは2個だけでしたが)清潔なものが揃っています。
ここで私たちのオージー生活が始まりました。先ずスーパーへ買い出しに。生活のスタートはやはり食品の購入です。勿論、ビール、ワインも忘れませんでした。日本では見慣れないものがあると、何でも試してみるのがシャングリラ方式。ドライトマト、カスタードフルーツ、スターフルーツ、フルーツチーズ、生ソーセージなどが混じっていました。 滞在中の生活目標は遊ぶことが主でしたが、朝夕の食事はアパートで豪勢に、飲みながらゆったりと 過ごし、昼食は出掛けた先のレストランが基本でした。出掛けた所はグラスハウス・マウンテン、ヌーサヘッド、ブリスベーン、ティンカンベイ、テーマパークのジンジャーファクトリーとビッグパイナップル、保養地のモンヴィル。休養日も作ってリゾート地・ムルーラバならではのお洒落なお店を見歩く日もありました。オーストラリアへ着いて最初の日曜日が丁度休養日となり、お昼をムルーラバ・ヨットクラブへ食べに行こうか、との提案が出されましたが、日曜日は観光客も食事に来て、混むから止めようよと言うことになってしました。私たちって何だったのしょう?紛れもない観光客の筈だったと思うのですが、、、、
ともあれ、遊んで、食べて、飲んで全ての経費が一人45,000円で済みましたが、悔やむらくはこの支払にも拘わらず、女性陣は体重を大幅に増やしてしまったことでしょう。3年後の朝鳥のメルサカレースが終了した暁には、パースへ行こう!と言っている人がいますが、この体重増加にもめげず、また出掛けることになるのしょうか。
    

佐々木忍さん逝去(2000/04/10)

   シャングリラ代表オーナー佐々木忍さんが病気療養中のところ、2000年4月10日13時47分逝去しました。謹んでご冥福をお祈りします。   
追悼文はこちら