Main Cabin

シャングリラ・グループ・メンバーのヨット以外での活躍、近況の紹介コーナーです。


クリスマス・キャロルコンサート(2005/12/24)  by 徳子

    

雪が少し消えかかっていたとはいえ、今年のクリスマス・イブは寒い日でした。納会の時、植田祥子ちゃんからイブに、セントラルパークでコンサートがあると聞き、丁度雪のためハーバー行きが中止されたこともあって、寒さを押してわざわざ出かけることにしました。聖霊中学・高校のイブコンサートは24回目になるとか、聖歌隊も含めて600人のクリスマス・ソング大合唱です。この歌唱を支える楽団の一員として祥子ちゃんは、ドラムを受け持っていました。セントラルパークのもちの木広場、大勢の人たちが集まり、ほとんど押し合い状態で、階段上の方に立つ合唱メンバーしか見えませんが、上天が抜けた空間の中、なかなか迫力のある歌声が澄んで響くのを聞き、久し振りにクリスマスの雰囲気が染み渡りました。5時過ぎから始まったコンサートでしたが、7時前までソロもあって数曲が演奏され、聞く方も寒さを堪えましたが、演奏者側も熱演があったとはいえ、随分寒かったことでしょう。合唱は終わって楽団演奏だけが続いた終盤に、やっと祥子ちゃんが確認でき、「寒かったでしょう?」と声をかけましたが、彼女の鼻は赤くなっていました。良いコンサートをありがとう、そしてご苦労様でした。

   

勝戸君歓迎会(2005/11/09)  by 日比野

  

北海道士別の勝戸君が仕事でトヨタへ出張との連絡があり、急遽シャングリラトヨタ支部で11月9日水曜日に歓迎会を開きました。参加者は勝戸君、内山田さん、金ちゃん、和也君、鈴木君と私の計6名。
場所は内山田さん推薦の「料理畑 MIKAN」、店内はオレンジ色でまとめられ料理は和洋折衷料理。豊田市の繁華街から矢作川を渡り、東のほうへはずれた場所にあるのに、鈴木、和也君を送ってきた奥様陣も知っていた評判のお店。
   http://www.machikuru.jp/html/owner/him38/128983_00.html
「内山田さんではなく、きっと秘書の子が選んだに違いない」と和也君、鈴木君、私の3人の意見は一致していたが、なんと以前も使ったことがあり覚えていたから決めたとのこと。19時には全員集合してまずは生ビールで乾杯。料理は和也君が仕切って注文したのでほとんど覚えておらず、和也君に教えてもらって書き出しました。
メニュー:前菜(茶碗蒸し、ポテトサラダ、煮物)、エビマヨ、マグロとイカのカルパッチョ、刺身盛り合わせ、じゃがいもチーズグラタン、豚の角煮、砂肝炒め、カキのてんぷら、ゲソのフライ、なすの南蛮煮。途中から全員ビールから焼酎へ切り替えて、おいしい料理&昔話に盛り上がりました。久しぶりに見る勝戸君は以前よりかなりスリムに。士別へ異動してもう17年。時のたつの早いなー。 閉店時間も迫り、今度、勝戸君が来るときは早めに連絡をもらってシャングリラのメンバー全員で集まろうとの約束のもと、お開きとなりました。

  

不作のキノコ狩り(2005/10/01〜02)  by 徳子

  

今年のいちいキノコ狩りは、10月第1週の土曜日に行なわれましたが、参加者は日比野、和也、高木、酒井ファミリー、小野ファミリー、礼子&徳子と少し寂しい人数しか集まりませんでした。何時までも暑い日が続き、当日もいつもの乗鞍の気候ではありません。奈川ダムも水位がとても低く、親父さんの話では、「雨が降らないからね、紅葉もボケているし、キノコは全然ダメなんだ」。仁成さんも「この間、8時間歩いたけど、これ位しか取れなかった」と両手で受ける形にして見せてくれましたが。それでもとにかく10時過ぎには山に入りました。小野家の子供達は真っ赤な笠に白い斑点のついた大型キノコを見つけ、「キノコだぁ」と喜んでいます。親父さんが「このあたりがシメジの城だ」と立ち止まったところで、数本のキシメジを発見、取り敢えずの収穫を得ました。いつもなら、これはどうかな?と、ダメと言われるのを承知で、数本は手にするのですが、この日は毒キノコもあまり見当たりません。その後は僅かにロウジ、クリタケを取っただけの全くの不発。親父さんも予想していたのでしょう、1時間少々で山から降りてしまいました。その後は恒例のバーベキュー、小川で冷やしたビール、ワインを飲みながらラムの焼肉とキノコうどんでお腹は一杯です。日比野、和也、高木、仁成の男性陣はなんと、こんなところに来てマージャンのご開帳。駐車場入口の食堂へトイレを借りに入った礼子は、親父さんとここに沈没してカレーを食べていましたが、一緒になった顔見知りの人から、親父さんは地蜂の巣を貰ってしまいました。こうなるとこの巣の掃除が大仕事になります。早々にバーベキューの後片付けをし、いちいに帰えると、全員総出でヘボの取り出しにかかりました。「これは貴重なものなんだで」を何度も口にする親父さん、思わぬ蜂の子の入手が嬉しかったのでしょう。2時間近くかかった作業でした。
翌日は朝から雨。ゆっくり遅めの朝ご飯のあと、白骨の恵比寿やにソバを食べに行くという全員からは別行動となった私と礼子は、いちいを辞し、帰路に着いたのでした。

  

童話に出てくるようなキノコ

麻雀準備

へぼ取り

いちい杯スキー大会(2005/03/26〜27)   by 和也

乗鞍高原温泉の常宿である民宿”ヒュッテいちい”の『いちい杯スキー大会』が開催されました。 今年のいちい杯は第30回記念大会ということで、過去に参加した人達へ参加を募り、子供達を含め総勢24名で開催しました。参加者は、吹原さん、日比野さん、酒井&ミンさん+あやかちゃん、礼子さん、トヨタから大久保さん、中西さん、棚橋さん+亮太君、私(和也)、知恵&光太郎君、スバルの安藤さんファミリー、豊田工大時代の椿さんファミリーと友達など多彩なメンバーでした。 通年、この時期の雪質はベタベタの重い雪ですが、2日前からの降雪で真冬の銀世界を思わせるパウダースノーとなり、絶好のコンデション(吹雪だ・・・)でした。 <ひとり言> くやし〜い! ウィスラーはベタベタ雪だったのに。乗鞍までの山間道路も雪が多く、誰もがこの時期に雪が降るとは考えもしなかったので、ノーマルタイヤで来た人は途中の峠でチェーンを巻いたりスタックしたりで、朝方に到着のメンバーも居りました。大会は、回転コースを2回エントリーの合計タイムで競い、吹雪にもかかわらず、消えかかったローソクの火を激しく燃やす勢いで滑走していました。 大会終了後は、ゲレンデ横の山帽子レストランで昼食(宴会?)を取り、午後からは吹雪にもめげず各グループで滑走を楽しみました。 夕方には”いちい”に帰り、早速、温泉にドボ〜ン! 最高・・・。夕食前に成績発表と表彰があり、いちいのオヤジさんから一人ひとりに賞品が渡され皆さん大喜びでしたが、サイズが合わないのでお互いにトレードする人も居りました。 優勝は、男子が小野さん(椿さんの旦那さん)、女子がヤッチン(安藤さんの奥さん)でした。 宴会はいちいを発掘した日比野さんの乾杯で始まり、いつもながらの盛りだくさんの料理とお酒で満足!満足!のひと言です。 途中では過去30年間のいちい杯の写真をスライドで観賞しながら、なつかしく思い出話を語っていました。
翌日は、昨日とうって変わり雲ひとつ無い晴天に恵まれました。 いつもは朝がゆっくりの日比野さんですが、何を思ったのか朝食も取らずに中西君と滑りに行くとの事です。 朝8時開始のリフトに乗ろうと一目散で出かけましたが残念な事に8時半からの開始だったそうです。 (30分待たされたガックリ・・・と日比野さん)後発の人達は、筋肉痛と言いながらも朝食を終え即座に着替えをして、ゲレンデの頂上を目指したのでした。ゲレンデの頂上からは、雄大な乗鞍岳がくっきりと顔を出し、乗鞍をバックに新雪のゲレンデにシュプールを描く。最高で〜す!! 結局、夕方まで滑って温泉に入り帰途に着いたのでした。

一足先に、春を満喫して来ました・・・(2005/03/04〜11)  by 吹原

   CANADA WHISTLER SKI TOUR <日比野・和也・松永・吹原・千鶴子>

3/4(金)=R〜C〜(B)= 前夜借りた茂パパのBOXYで、日比野さんが和也、松永、吹原宅と回り、伊賀ドライブインで少休憩し(パーキングに雪が残っていた)、岸和田南出口のベイサイドモール内、新和食「ま」で昼食をとり、1530関空(大阪)着。予約しておいたパーキングの人が、待っていた。料金は8日間で¥9.500です。5人だと、これが一番安い。チェックインして両替、TSカードのラウンジで時間をつぶし、1815[AC036]定刻発でした。機内のディナーはチキンorフィッシュ、飲み物も無料で、とりあえずホットしました。
同日1020バンクーバー着。JTBのマイクロバスでダウンタウンへ向かう道すがら、桃・早咲き桜が満開です!!ホテル・チェックインの時間つぶしで免税店に下ろされ、近くの「ラーメン屋」で???の昼食です。2時間少々のバス乗車で、1640 ウイスラービレッジのコンドミニアム「タンタラス・ロッジ」に到着。JTBの野口さんが迎えてくれて、まずこれから6泊する部屋、#413へ荷物を運び、再び野口さんのブリーフィングとビレッジの案内があった。途中の「グローリーストアー」と「リカーショップ」で買出しをして、1930ようやく部屋に落ち着いた。皆、結構疲れていたがとにかく夕食をと、和也・松永さんが腕をふるってくれた。日比野さんは、オール電化のギャレーをチェックしている。【レタスと特大きゅうりとクルトンのドレッシングサラダ・ポテトサラダ・サーモンステーキ・ビーフステーキ・ヨーロピアンゆでソーセージ//Stanley Red カスクワイン・羅生門(和歌山のパック酒)・大
河の一滴(宮崎の麦焼酎)・Kokanee Beer】と、けっこう重い夕食になりました。

3/5(土)=C〜下はRain/上はSnow= 【トマトとベーコンのクラブサンド・チーズハムサンド・→これらは既製品でけっこう高い。トースト・ハムの燻製・目玉焼き・いちご・バナナ・珈琲・・・誰かはKokanee Beer】の朝食を済ま せ、ゲレンデ下まで2〜3分のシャトルバスに乗る。JTBのデスクを訪ね、リフト券を購入する。5日間の内の4日券というのを買うことにする。@$299.60と、高い!A.M.はブラッコムゲレンデのエクスカリバーゴンドラに乗り、リフトを乗り継いでセブンスヘブン・ゾーンへ行くも‘雪‘視界悪い。1300〜1500 ビレッジのラーメン「奄美」で昼食。ここは雨です。【ピッチャーの生ビール×2・春巻き×3・唐揚げ×2・野菜焼きそば・炒飯{塩辛い!}・カレーライス{甘い!}で、$98.94 ウエイトレスは日本人で、カナダ人と結婚して近くに住んでいるとか。P.M.はウイスラービレッジゴンドラに乗り、上部は雪で景色もコースも見えない中、しつこく滑る。帰ってシャワーorジャグジーを済ませ、1730 しっかり買出しをと出かける。一番奥の大きなマーケット「IGA」と「リカーショップ」で大荷物になったので、イエローキャブのお姐さんに助けを求めた。$6.00プラスなので、今後買出しの帰路はタクシーと決めた。【鮭の燻製2種・レタスとトマトのサラダ・野菜のトマトスープ{出来合いのミネストローネ}・手羽元の和風炒め煮・ガルフアイランドのラム肉ステーキ・特大裏黒のPORTABELLAマッシュルーム・味の無いチーズ・クランベリー・ワイン入りクランベリーヨーグルト・柿ピー//DOMMANINE D`OR Red CANADA カスクワイン・CROWN ROYAL LIMITED EDITION・ Canadian Beer】と、連夜豪華でしょう?!

3/6(日)=C〜上はB〜C 下はR= 【ベーコンスクランブル・サラダ・トースト・甘いパン(ブルーベリーとラズベリー)・りんご・珈琲】0915 JTBに集合して、午前中、無料のゲレンデ案内のコースに参加する。昨日の野口さんと東京からの男女、計8名です。今日は快晴、皆ウキウキです。ブラッコムのホーストマンハット(2.284m)まで行くと、ほとんど360度の雪山が見渡せる。はるかむこうに黒い牙ブラックタスクが、まるで霜婦岩のように見えた。ブラッコムピーク(2.440m)の岩肌も目の前だ。ブラッコムエリアの外周コースをガイドしてもらい滑る。日比野/吹原の話しは「雪、15年前の5月初と変わらんね・・・」。所々には岩が露出していて、けっこうなアイスバーンなんだけど、森林帯に入るとグチャグチャ雪で足をとられる。ここカナダでは、スキーヤーもボーダーもヘルメットをつけている人が多い。途中、地元ボランティアがやっているという‘忍者村‘で遊んだりして、1200〜1300 ゲレンデ中央のロッジでランチ。$78.午後は我々5人で、滑りまくりました。日比野/吹原は昨日に続き、ビレッジまで悪いコンディションの中滑り、他の人はゴンドラの中間駅から‘楽‘をしている。1530に部屋へ戻り、ローストビーフの仕込みにかかる。今夜はトヨタの森夫妻を、ディナーに招待しています。彼らはアラスカのイエローナイトでオーロラをみて、昨日ウイスラー入りしているそうです。今回、松永さんが国際ローミングの携帯を買ってきていて、何かと便利なのです。1930から始まったパーティは【シーザーサラダ・アスパラのベーコン巻きソテー・ローストビーフ1・6Kg→ここの包丁が切れなくて、千鶴子が交渉して交換してもらったのも切れなくて、遂に頭にきた松永さんが外で石を拾ってきて研いだので、分厚く!切り分けました・・・今夜は$2.00のファイヤーウッドで、暖炉も赤々と働いてます・ナイングレインブレッドのトースト・いちご・ジュース・珈琲//ビール・Rワイン・酒・麦・クラウンロイヤルロック等々】で、2230まで盛り上がりました。

3/7(月)=(R)‘B‘= 【ピリ辛ソーセジ・サラダ・トースト2種・クランベリー&りんご・バナナヨーグルト・珈琲】の朝食をとりながら、レイディ(5日間の内の4日券の使い方)についてミーティング。今日は滑ろう、ということになった。A.M.はウイスラーへ行って滑る。1230 ウイスラーゴンドラ乗り場前で、森夫妻と待ち合わせ、2fの「GLC」でのランチは【ピッチャーのビール×2・特大のピザ×2(BBQ&CANADA)・スープ・サラダ・バーガー】で$107。P.M.は森夫妻共々、ブラッコムのセブンスヘブンを滑る。森さんはベラボーに上手い。最後に我々は間違えて、シャトーウイスラーの方へ降りてしまい、3人を待たせてしまった。誰のことか解るでしょ?!シャワーorバスタブorジャグジーを済ませ、Kokanee Beerのハッピーアワーでドテーッとする。歩いて「IGA」へ、帰りはタクシー。【昨夜のローストビーフ醤油味ソース・チキン燻製・イエローフィンツナ燻製・スティックセロリ・サラダはクルトンと新ドレッシング・松永さん持参のチキンラーメン(小)×2・オレンジ//酒類は相変わらずで、各自のお好み飲み放題!】 明日は待望の(?)レイディか・・・

3/8(火)=‘Rain‘= 0900 森さんよりTELあり「雨だけど、滑ってきます」。 ゆっくりめの朝食は【ベーコンとキャベツのオムレツ・半熟卵・ご飯(カリフォルニア米1Kg)・味噌汁(じゃがいも、ねぎ、キャベツ)・梅しそふりかけ・珈琲】 13:00まで、昼寝する。ルームサービス(インド人の女性)はタオル交換だけ、誰かが頼んだ。 1400 ゴンドラ乗り場近く、パンパシフィックホテル1fの「IRISH PUB」へ。【Guinness Harp Lager×4・Staut×4・Caftrey Irish Ale×4・CLASSIC Martini×1・クラブアーティチョーク、チーズ(2種)のグラタン・ダブリン風ピリ辛手羽唐揚げ】 $90→会計の和也、破産・・・今回1人$200預けていた。発音悪く、注文のビールが多すぎたのだが、食事もカクテルも美味しかったので、誰も文句を口には出さなかった。このあとは、各自、夫々、ビレッジ街でショッピングです。おみやげは、家族、だれそれ内緒、自分用でした。19:00帰館して夕食の準備です。今回のツアーのシェフは和也&松永さんで、他の人の出番はほとんどありません。2人仲良く、夫々、或いは意見を戦わせ(?)毎朝晩、美味いものがテーブルに出されます。今夜は【きゅうりの一夜漬け・スモークサーモンの醤油マリネ・ほうれん草とセロリとトマトのサラダ・NZラムチョップ(8骨の塊)ロースト・チキンのトマト風味ビール煮・ツナサラダ//アルコール制限なし!//そして、松永シェフ指導の下、日比野作‘焼き味噌おにぎりのスープ(お湯)仕立て‘で〆でした】 2100 トラベルプラナーの坂崎さんへTEL。「雪ないよ〜、雨だよ〜・・・」 その後01:00まで、細巻きシガレット(和&優)・柿ピー・麦・クラウンロイヤル等々で盛り上がりました。追加金@$100。夕食自炊は、今夜が最後です。

3/9(水)=C〜B= 【ご飯・野菜の味噌汁・サラダ(レタス、ほうれん草、トマト、セロリ、アボカド)・梅しそふりかけ・アボガドとバナナのヨーグルト・珈琲】の朝食を済ませ、ウイスラー山頂のピークルックアウト(2.180m)まで滑りに行く。そして今回の初コース、クリークサイドへ滑り込む予定が、ゴンドラ中間乗り場から下は、クローズドだった。ゴンドラに乗り、クリークサイドゴンドラ乗り場まで降り、BBQ&BAR「DUSTY`S」のテラスへランチタイムです。【Kokannyのピッチャー×2・わけの解らないカクテル×1・サーモンチャウダー・本日のスープ(マッシュルーム)・ビーフBBQサンド・リブロースサンド】何故か、$83.58カード+チップ$15キャッシュでした。P.M.は又一番上まであがり、1本滑ってTバーに乗る。ラストスキーはほろ酔いと好天で、楽しいひと時になった。1500帰館。例のごとく、夫々のバスタイムとハッピーアワーには、ベランダの下に、ブルーのきれいな小鳥がパン屑につられ姿を見せてくれた。1800 ビレッジ最奥の「寿司屋」へ。アレコレ喰って飲んで、$240。やはり日本食は高いです。酒が、特に(やはり)高かった。日本人の女将もうるさかったし・・・。2100帰館して、パッキング。明日の予定の確認ミーティングを、SONORA RANCH アイスクリームと共に、2340消灯する。

3/10(木)=‘B‘= 0600起床して【ソーセージ・トースト・オレンジ、リンゴ、バナナ・珈琲・残ったビール×3・Rカスクワイン】 0725 $10のチップを置いて、チェックアウト。この折少々問題がありました。有料ビデオが2本入っていて、でも、誰も見てない?!・・・1本分は、払ってきました。マイクロバスに乗り込み、0945、バンクーバ空港着。降りた所で荷物を預け、チェックイン。JTBツアーは楽です。1010にはレストランに入り、二度目の朝食。【Beer Sleeb×5・卵のモーニング料理2種・ホットチョ コ・ヨーグルト】で$60。ここで、清算タイム。日本円で、追加1人¥17.000でした。これまでの@$300を¥27.000とすると、合計して@¥44.000+リフト4日券¥27.000+個人のおみやげ代で、旅行代金¥134.650を合わせると、約20万+の8日間でした。(関空往復を含めてです)。1240発の[AC035]が50分遅れ、帰路につく。ディナーはサーモンを選び、でもRワインとカナディアンクラブを飲んで寝ました。

3/11(金)=C〜霧= 1705関空着陸。1800にBOXY発。2000伊賀PAで【うどん・そば・ラーメン】等を食し、霧の西/東 名阪を走り、2115鹿山着。車を返し、置いていった日比野車で、松永さん和也を送り、旅が無事終わりました。

ここまで読んで下さった皆さん、お疲れ様でした。我々は言ってます。「また行こうね、雪の多い年に・・・」
  

足慣らしスキー@白馬(2005/02/11〜13)   by 吹原

   3/4〜11のカナダ・ウイスラーへの足慣らしとして、参加者5名、今回はすでに何日も滑っている松永隊長のもと、日比野・和也・吹原・千鶴子が参加しました。

2/11(金)18:00 日進のトヨタ研修センターに集合、カルディナGTで出発です。恵那峡SAで夕食をとり、白馬は20年ぶりという人の期待をのせ、明科までの高速もすいていて、雪が思ったより少ない等と言いながら、22:30には深空の民宿【中わで】さんに到着、ここは松永さんの30年におよぶ常宿です。 持参の酒‘大七‘と熊本の‘香‘を飲む。

2/12(土)は「これが朝ごはん?!」という位品数の多い朝食を済ませ、09:30 八方尾根ゲレンデ着。一日券@4.100×3&@3.000×2を求め、ゴンドラに乗り、リフトを乗り継ぎ、第一ケルンまで一気に上ると、ここだけ晴れ間でした。 しばらく滑っている内、視界の悪い中、千鶴子が転倒しゴーグルで左まぶたを打って、‘お岩さん‘になりました。駐車場まで滑り降り、早めのランチは生ビール×6・おつまみ・ピザ・スパ・豚丼でした。午後は目を氷で冷やしている千鶴子をゴンドラ終点駅に残し、隊長に続いて滑ります。 和也は新調した短めのカービィングスキーで快調ですが、私はそろそろ脚にきてます。
16:30 終了し、パトロールのお兄さんに聞いた、本日一軒のみ開業中の【しんたにクリニック】へ行くと、閉院間近というのにけが人が超満員で待っているので、あきらめて帰りました。まぶたははれて見にくいけど、頭の痛みも全くないそうで、まあ良しとする。夕食は圧巻でした。安曇野の白ワインが用意されてて、もちろん開けて、メインは信州豚の鍋・ヒレカツ・サラダ・まぐろの山掛け・しゃけルイベ風サラダ・ぶり照り焼き・酢さば・小鉢もの・・・味噌汁・漬物・ヨーグルトフルーツでした。 完食は松永さん? 私達にとっては、2人で一食で十分で、【いちい】も真っ青です。部屋は障子をあけるとガラス窓で、完璧な冷蔵庫、一升ビンが良く冷えてました。 

2/13(日) ビール×2と共に、揚げだし豆腐・卵の陶板焼き・焼きしゃけ・菜っ葉おひたし・生野菜サラダ・海苔・納豆・野沢菜等の朝食後、葛温泉に向かう。 今日は晴れてるけど、昨夜決めた通りの行動です。【高瀬館】は以前日比野さんが職場の旅行で泊まり、最悪の食事だったという湯治場風の古い旅館で、露天風呂は素晴らしかったです。(他に2軒有)湯上りに一部の人は、あちこちが痛いと、「よっこらしょ!」の世界です。アートロードを通り、穂高町のそば処【双葉】へちょうどお昼に着き、酒×2・ピリカラの通し・蒟蒻の刺身(絶品)・やまうど・わさび葉・とろろそば・茸そば・一升ざるそば(3人前)で昼食。 「松永さん、また飲んで、ごめんなさい・・・」 穂高町のわさび屋【井比】でおみやげを買い、15:30 日進に戻り、解散しました。
各人夫々(特に燃え尽き3人組は)肉体の衰えにガッカリして、本番までにスクワットが100回こなせるよう、努力するといった結果になりました。尚、千鶴子は翌日病院に行った所、問診だけで「完治は一ヶ月」と言われ、700円払ってました。