Main Cabin

シャングリラ・グループ・メンバーのヨット以外での活躍、近況の紹介コーナーです。


サイパン「あさどり」訪問 (2006/12/11〜15)

千鶴子さん、陽子姫、昌代ちゃんが、サイパンに「あさどり」激励訪問。昌代ちゃんにより、写真と共に楽しいサイパン記が掲載されています。
   詳しくはこちらへ   

西さん、藤田さん中日新聞に (2006/11/27)

西さん、藤田さんがメルサカ参加のため、ラグーナを11月26日に出航しました。翌27日の中日新聞に掲載されていました。  (by Uchi)           

     

乗鞍いちい・キノコ狩り (2006/10/07〜08) by 大久保

   7日(土)早朝、日比野さん・和也君と豊田を発し、AM9時頃、見習い番頭?の安藤さんと人成君の出迎えを受け、「いちい」着。心配された天候も何とか持ちそう、「さあ、やるぞ!」と準備入る。そうこうしている内に、酒井さんファミリー、豊田工大OG(つばき、かよ、みほ、とも)ファミリーと魚住ファミリー、日比野兄さんと友人夫妻 等、大人20名、子供10名のメンバーが揃い、いつもの“座望庵”横の広場に、いざ出発・・・。到着早々、会場設営に入るが、風強し(やや天候に不安)。「きのこ狩り突撃隊(W/子供たち全員)」は、「会場準備隊」の見送りを受け、林へと分け入りました。熊が出るとの噂の元、おっかなびっくりの「突撃隊」も、子供たちの活躍で、食べれそうな「きのこ」(実は、採った「きのこ」の名前が全て分からず、本文では紹介できません。悪しからず・・)が確保でき、「宴会基地」へと引き返しました(期待の松茸は、ある場所で臭いがしていた為、手分けして探しましたが、残念ながら確保に到りませんでした)。その後、正人さんが加わり、お決まりの「バーベキュー」「きのこ鍋」を囲んでの宴会へ突入と行きたかったのですが、ここでトラブル発生。地蜂がガスのゴム管に巣を作り、ことごとく「閉塞」状態で宴会の出鼻を挫かれ、さらに追い討ちを掛けられたように、強風と冷たい霧雨(晴れているのに?)。何とか焚き火とチョロチョロガス火で「焼き・煮炊き」と「暖」をとり、早々に「いちい」へ引き返す破目と相成りました。「いちい」に戻ってからは、皆さん温泉に入ったり、あたりを散策したりとそれぞれくつろいでいましたが、裏庭に「蜂の巣」があるとのことで、重装備の和也君の「格闘」を遠巻きに見学することになりました。巣の捕獲後、蜂の子取りに時間をつぶし、夕食に「蜂の子炒め」が出たのは、言うまでもありません。一日目は、昼間の疲れもあり、早々に就寝。
8日(日)遅めの昼食に、お決まりの「白骨温泉 恵比寿屋そば店」へ予約を入れ、約20人で押し掛け、ワイワイガヤガヤと他のお客さんの迷惑を顧みず、美味しい「そば」をいただきました。今まで在ったのかも知れませんが、「くるみ餡入りおやき」が非常に美味しかったです。機会があれば、また食べに行きたいものです。9日に帰る予定の見習い番頭?安藤さんの見送りを受け、PM5時頃、帰路に着きました。
  





第47回パールレース参戦! (2006/07/21〜23) by 西

  

「じゃーおまえらパールレース行って来い!!」
朝鳥の田村オーナーの一言で始まった2006年パールレース。
「よく考えたら二人で回航はあってもレースは無いね〜」
「どうしようね〜」
「やらないかんだろうね〜」
2007年メルボルン大阪レースに「朝鳥」をお借りするための田村オーナーからの試験がパールレースのダブルハンド部門への参加でした。という事は順位はともかく何が何でも完走だけは。。。という大事なレースだと言うのに二人ともほとんど何の準備も練習もせずあっという間にレース当日になってしまいました。準備といえばエントリーとラグーナからの回航だけ。(そりゃ準備とは言わない。。。。)おまけにエントリーは朝鳥の健ちゃんに回航は優さんと健ちゃんにお手伝いいただいてやっとなんとか形だけ整えたという物です。当日、皆さんにお見送りいただいて出航してから「どうやってメインあげる?」「ジブはファーラーにしたから大丈夫だね」「スピンは?あげる?」「レースだもんなー」「オートパイロット大丈夫かな?」こんな話をしてたらスタート時間になってしまいました。「じゃしょうがないメインあげよか」という事になったんですが藤田さんはなんと「ハリヤードどれ?」「アウトホールどれ?」「ウインチハンドルどこ?」「これなに?」「ウインチどれ使う?」「。。。。。」こんな調子です。「しょうがないなァ僕がやる」とヘルムを交代しメインをあげようとした時です。「オーパイだめだー」「え!!」

スタートは7月21日1000
 コースは五ヶ所湾→利島→江ノ島 180マイル
 参加艇 34艇
 ダブルハンド部門 2艇(笑)
とにかくスタート。2艇じゃリコールもゼネリコもあるわけなし。ライバルは「バッカス」バッカス;670.5、アサドリ;547.7。30時間のレースでおよそ7時間早くフィニッシュして同タイムです。「勝てるわけねー」藤田さんはその5日前、バッカスを油壺から回航してます。「長谷川さ〜ん、藤田さん潜ってなんかしてたよ〜」「いろいろチェックしといた方がいいよー」スタートしながらライバルとこんな会話をし、まずはスタート祝いの乾杯。スタートから微風。夕方暗くなりかけた時、まだ経度で大王を越えることができず、おまけにオートパイロットは故障。ワッチを2時間ときめる。二人とも船酔いぎみでスタートの時の勢いはどこえやら、無言。ワッチ交代の時にスープとパンをなんとか口にねじ込むのがやっとの状態で風も無くうねりだけ。「長いレースになりそうだね」「。。。。」それでも深夜3時ぐらいまではなんとトップ集団に紛れ込んでいました。周りには「ラッキーレディー」「ガスト」少し前に「ココリン」。こりゃいけると一瞬思いましたがこんな話は長く続くはずがありません。
明け方、御前崎南でなんと「バロネス」とミーティング。少しして「バッカス」も発見。「こりゃあかん、スピン上げなきゃ」「しょうがないね」「10年ぐらいスピンなんて触ったことも無いんだけど」「なんとかなるか」とスピンアップ。なんとかなるものです。スピンチェンジまでやったのです。その後はアビームでのスピンランが夕方まで続き、22日23時、利島にアプローチ。ここで40ノットぐらいのブローにやられブローチング寸前。藤田さんはこの時、57歳とは思えないすばやい動きでメイン、ジブをリリース、ジブをファーリングしたのでした。その後はしばらく動けない様子でしたが。。。23日2時すぎ大島の東を抜け8時43分なんとか江ノ島フィニッシュ。47時間という長時間のパールレースは初めての経験でした。
 着順 9位
 ファーストフォーム!!(ダブルハンド部門です)
 DNF 4艇
総合優勝は「バッカス」にさし上げました。

江ノ島ヨットハーバーには優さんと健ちゃんと昌代ちゃんのお出迎えを受け9時20分入港。3人は昨晩からずいぶん飲み食いしご機嫌のご様子でした。この話は昌代ちゃんの回航記をごらんください。またレース全体の詳細はJSAFのホームページに掲載されています。
    http://www.tosc.jp/raceinfo/20060809103153.html

今回のレースではほんとに貴重な経験をしました。基本的には朝鳥はまったく問題が無く、理想的な船ですがダブルハンドならではの問題点をいくつか経験しました。
 1、吹かれてからのリーフができない。
 2、夜のスピンランでのコントロール。
 3、オートパイロットの故障に対する対応。
この経験をいかしメルボルン大阪レースに参加できるよう努力していきたいと思います。最後に朝鳥の田村オーナーはじめ朝鳥ヨットクラブのみなさん、シャングリラグループのみなさんのご協力に感謝いたします。

  
西 信介
藤田恭純




いちい杯スキー大会 (2006/03/25〜26)  by 日比野

   毎年恒例の『いちい杯スキー大会』が乗鞍高原温泉の民宿“ヒュッテいちい”で開催された。 今年でいちい杯は第32回目となる長く続く大会であるが、スキーヤーの老齢化か人口の減少か、参加者は子供達含め総勢で19名と、往年に比べすこし寂しい大会だった。参加者は吹原さん、酒井&ミンさん+あやかちゃん、酒井鉄工の伊藤親子、小野ファミリー、トヨタから和也君、高木ファミリー、中西さん、そして私(日比野)と兄、シャープの大槻ファミリーと毎年の常連メンバー。昨年は天気が悪かったが、今年は雲ひとつ無い晴天に恵まれ、若干べた雪ではあったが、皆力を入れて滑った。大会は、回転のコースを2回滑り合計タイムで競ったが、緩斜面とべた雪のせいかスキーのうまさより体重の影響が大きく出て(?)体重が重いほうが圧倒的に有利となり、140Kgの**君が1位、2位も100Kgの・・・となった。(負けた人のひがみです)。大会終了後は、ゲレンデ横の山帽子レストランで昼食。午後からも皆スキーを楽しんだ。夕方まで滑ってから”いちい”に帰り、早速、温泉に! やはりスキーのあとは温泉が最高・・・。疲れた足や体をほぐして夕食に。夕食後、成績発表と表彰があり、タイム的にはダントツ1位中西君だったが、賞品はくじ引きで決め、いちいのオヤジさんから一人ひとりに賞品が渡された。夕食、表彰式が終わってから、ひとなり君の号令でマージャン大会となった。
翌日、天気曇、ゲレンデもガスッていたが、滑る気の無い年寄り4人を残して皆はスキーへ。我々はのんびりと朝から温泉、マージャン(これもひとなり君の号令)。お昼にいがやのそばを食べ、戻ってまた温泉&昼寝後帰路についた。

 
  



北海道・旨い物&温泉&スキーツアー (2006/02/28〜03/04)  by 日比野

  

雪が少なくて満足に滑れなかった昨年のカナダスキーのリベンジとして、再度のカナダスキーを考えていたが、続けての海外はさすがに難しく結局北海道ニセコヘの4泊5日スキーツアーとなった。いつものスキーメンバーのうち、DODO松永さんは仕事の都合でNG、参加者は、吹原夫妻、加藤和也、日比野の人。

2月28日(1日日)
朝、吹原宅からとし子さんの送りでセントレアへ。豊田から高速バスで来た和也君と合流。和也君はバス停がトヨタ本社ビルの目の前だったので、「丁度出社時間でもあり、スキーと荷物を抱えて場違いな感じで恥ずかしかった」とのこと。少し時間があったのでTS3のラウンジヘ行き、さっそく無料の生ビール&コーヒー。昼すぎに着いた千歳空港内で遅めの昼食。「朝市食堂」で北海道旨い物ツアー第一弾として軽く「イカ刺し」「蟹いくら井」「えびの塩辛」。バスに乗車し、ピアノの自動演奏付き豪華トイレのある、道の駅で途中休憩しニセコひらふへ。宿泊先であるホテルスコットヘ到着、今日は滑らないので荷物を整理し一休み。夕食前、まずは北海道温泉ツアー第一弾
として、ひらふ地区の一番山側にある、山田温泉ホテルの温泉へ。ここは40年前、吹原夫妻が新婚旅行のときに宿泊した思い出のホテル。なんでも昔このあたりにはこのホテルしかなかったとか、ホテル内は変わっているとか、吹原さんの昔話を聞きながら温泉入浴。浴室も古く狭く、露天風呂もなく−△。それでも充分温まり、今晩の食事へ。まずは一昨年に確認済みの居酒屋「阿武茶」へ。予約で満員に近かったがなんとか席を確保でき、旨い物ツアー第二弾の始まり。「数の子マヨ和え、白子ポン酢和え、めかぶ、イカフライ、チーズ豆腐、げそ焼き、海老の春巻き、鯛炭火焼き、刺身三品、鮭茶漬け、おかかマヨごはん」−◎。周りのお客はと、ほとんどが外国人。今、ニセコはオーストラリアで人気があり、オーストラリアからのスキーヤーが多いとのこと。おいしい食べ物とアルコールで良い気持ちだったが、ホテルまでの帰り道、長い登り坂が大変だった。

3月1日(2日目、天気曇り)
私を除き3人は今シーズンのスキー初日なので、ひらふスキー場で足慣らし。早めにあがり、ツアーの付録であるニセコ周辺の温泉へ巡回バスで行く温泉めぐりに参加。当初は、ホテルのフロントで評判を聞いて「ニセコ昆布温泉郷グランドホテル」だったが、バスの内でせっかくだから一番遠いニセコ湯本温泉まで行こうと急遽変更。これが大当たり。湯本温泉の「国民宿舎雪秩父」はひなびた国民宿舎であり、知らずに外から見たら絶対に入ろうという気にはならない雰囲気。だがお風呂は、内湯が2つ露天が5つ、異なる持ち味の2つの源泉からのかけ流しで、それぞれ異なった感じのお風呂はすばらしく、カラスの吹原さんまで7つの風呂すべてに入った。これで入浴料とは・・500円−◎。この原稿を書くときネットで調べたら、やはり『H
12年「北海道じゃらん」の温泉ランキングで露天の部全道4位になった、栄光をもつ。H13年4月にも公営温泉で「お湯がいいと感じる」部門で2位にランク鉄泉と硫黄泉と2つの泉種が楽しめる。露天風呂は巨石を組み合わせた、スケールの大きなもので眺望も豪快だ。露天が売りで男側5つ、女側6つ有り特に女の方には、湯の花の泥パック風呂があり、湯上がり後には、お肌がツルツルになって、若返ってくる人もいる』とあった。しかし、「ニセコ昆布温泉郷グランドホテル」も庭園露天風呂があり、しかも混浴とのことだった。今度はこちらもいきたいなー。バスでひらふまで戻り、旨い物ツアー第三弾。北海道の焼肉といえば「ジンギスカン」。はじめパンフレットであたりをつけていたお店「ニセコジンギスカン」が見つからず少しうろうろしたが、道路から奥まったゲレンデの横にみつけて入店。「ジンギスカン、キムチ、イカの一夜漬け、じやがバター、イカめし」。ラム肉は癖も無く美味しくて−◎。帰り道、無料巡回バス乗り場がわからず、昨日に続いて長い登り坂をホテルまで。昨日と違い一日中滑った老脚にはこたえた(人もいた)。


3月2日(3日目、曇り)
今日は隣の東山プリンススキー場まで行くことになりリフトを乗り継いで山頂まで。ところがすごい霧でほとんど前が見えず、コース案内のロープをたどってやっと東山スキー場まで。苦労してやってきたが、霧がひどく、結局また山頂までのぼり、来たときと同様コース案内のロープをたどって早々にひらふスキー場まで帰り2日目のスキー。昼食に入ったレストハウスでたのんだハンバーグは−×、ついていたご飯も芯があり−××。今夜の温泉はホテルスコットのすぐ下のニセコアルペンホテル。このホテルはきれいだし温泉つきのため最初希望をしていたが、予約がとれず、やもなく今回はゲレンデに近いだけがとりえのスコットヘ。お風呂は浴室も大きく、ゲレンデが見える露天風呂やジャグジー、サウナまであり−○。温泉だと思っていたがあとで、ネットで調べたら温泉ではなく、羊蹄山の湧水を使用した大浴場とあり、露天風呂のみ温泉とのことでした。入浴料700円、泊まっていればただだったのにー、と皆の愚痴。今夜の旨い物ツアー第4弾は寿司と決め、風呂のあと、パンフレットで調べておいた「たつみ鮪」へ。6時30分頃、店の前についたがなんと、開店は7時30分から。1時間も寒い外で待てないと、周りのお店を探検に、外から覗いて良さそうだった焼き鳥屋は予約一杯で
NG30分ぐらいうろうろして、居酒屋「船長」本店へ。このお店は2店あり、2号店は以前、吹原さんが入ったとき、高くて対応が悪かったとのことなので敬遠していたが、坂崎さんが良いと言っていたこともあり、本店のほうなら良いだろうと決めた。「生うに、冷やっこ、ボタン海老、鳥の味噌漬け、八角刺身、豚串焼き、から揚げ、チャンチャン焼き、たらこ、海老オムレツ」−◎。帰り道は、来る時に無料巡回バスの時間と乗り場をしっかりと確認しておいたので歩かずにすんだ。

3月3日(4日目、晴れ)
昨夜降った新雪が約30cmぐらい積もって天気も晴れ。ゲレンデからは羊蹄山もきれいに見え、最高のスキー日より。今日は全山踏破と、2日間のスキー疲れを振り払いリフトを乗り継いで元気に山頂まで。昨日霧で全く見えず苦労したルートもひと目でわかり、天気の悪い時の山の怖さを知った。まずは、ニセコでいちばん西側のアンヌプリスキー場へ。続いて東山プリンススキー場、花園スキー場。とリフト、ゴンドラ乗り継いで、新雪のゲレンデ、林間を滑りまくった。今夜の温泉はひらふホテル街の中ほどあり、大きな看板で「天然温泉、日帰り入浴歓迎」とあった「湯元ニセコプリンスひらふ亭」へ。サウナやゲレンデの見える露天風呂もあるが、入浴料が一番高く800円。温泉は普通のナトリウム・塩化物炭酸水素塩。−○。和也君はサウナに入るため、30分も早く一人で出発。1時間近く入って元は十分に。今夜の旨い物ツアー第5弾は、昨日食べれなかった寿司。昨日の二の舞をしないように前もって予約してあった「たつみ鮨」へ。行ってみるとそこはロッジの中、冬の間だけ小樽の寿司屋さんが出前してくるとのこと。ロッジの食堂の一角で小さな屋台を使って二人の板さんが握っていた。我々は食堂のテーブルで「ホタテ刺し、たこ、イカ刺し、はまち、ホッキ貝刺身、ホタテ焼き、マグロにぎり、ニセコロール」−◎
隣に座ったシドニーから来たオーストラリアおじさん2人と仲良くなり盛り上がった。

3月4日(5日目、曇り・雪)
今日は滑りなしの移動日。朝一は晴れていたが、すぐに曇りだし未練も無く帰途についた。北海道最後の旨い物ツアーはラーメン。千歳空港のラーメン道場の中、あっさり系の函館塩ラーメン&醤油ラーメンで昼食。−○

セントレアにつくと、とし子、たかえさん2人のお迎え。クイーンアリスアクアで沈む夕日を見ながらコーヒー、ケーキ、ビール、そして喫茶タイム中なのに不思議にもハンバーグまで。セントレアで解散し、我々の北海道ツアーは終わりました。
蛇足ですが、今回のツアーでは温泉&グルメだけではなくスキーもしっかり滑りました。

今回の温泉&旨いものツアーランキング

温泉は、なんと言ったてダントツ、全員1位 雪秩父。2位、3位は混戦。設備の良い普通の温泉、ひらふ亭とアルペン。4位は全員、ひなびただけの山田温泉。番外は一度も入らなかったスコットのお風呂。心残りは、混浴庭園露天風呂の「ニセコ昆布温泉郷グランドホテル」。
食事は優劣つけがたく好みで分かれました。優さん(1位:ジンギスカン、2位:たつみ鮨、3位:阿武茶、4位:船長)千鶴子さん(1位:阿武茶、2位:ジンギスカン、3位:たつみ鮨、4位:船長)、和也君(1位:阿武茶、2位:船長、3位:ジンギスカン、4位:たつみ鮨)、私(1位:阿武茶、2位:ジンギスカン、3位:たつみ鮨、4位:船長)。料金はどの店もアルコール込みで@3〜4000円でした。
皆さん、スキーをしなくても温泉と旨いものだけでも十分満足出来ます。来年、皆さんそろって行きましょう。
(補)文中の旨い物の記録すべてと写真は和也君の提供です。


  

羊蹄山

ニセコ山

ジンギスカン鍋

たつみ鮨

仲良くなったオーストラリア人