シャングリラⅠ世からⅤ世のフネの概要と思い出を
メンバーの皆さんに書いてもらいました
シャングリラⅠ世 by 佐々木忍 |
シャングリラⅡ世 by 日比野義博 |
シャングリラⅢ世 by 日比野義博 |
シャングリラⅤ世 by 吹原優二 |
シャングリラⅠ世について (佐々木 忍) 1997記
我々シャングリラグループの全ての起源は、このⅠ世に在った。それは、合板でダブルチャインの確か坪井ヨット製であったと思います。 全長:7.5m リグ:スループ 補機:船外機 そもそも、私のこの船との出会いは、まだ学生の時、私の知人に誘われ、当時大木さん(後程色々の面でお世話に成る。)が、持ってみえたこの船に、レースで乗せてもらった事からでした。それが、縁でこの船(当時この船は、無名で、セール番号の“215”と呼んでいた。)のクルーとなり、又その時、大木さんの親友の吉田さん(丹羽さんの親友で、後私、我々が丹羽さんを知る基となる。)がよく215に遊びに来てみえた。そして、大木さんが、船を代えられる、こととなり、丁度会社の友達だった、新木、稲葉と三人で、譲ってもらい所有することとしました。 そして、最初の仕事は、まず船名決めで、確か寮のロビーで、どうだこうだと話し合い、最後まで残ったのが、当時新車の名前でも在った“レビン”と今の“シャングリラ”であった。そして、最終的に我々の現在のグループ名シャングリラとなった。次の仕事は船の整備である、特に、215のハルの色は、大木さん得意の軍艦色(灰色)であったので、これを、新シャングリラの新色“白色”にすることであったが、その為には、下の色が出ない様、下地を、全て取らなければならない。そのため下のグラスウールに、傷を付けず全ての塗色を剥がすすのは、至難の技であった。寒い冬季に、延べ約10日を要し、それを、北西の季節風吹きすさぶ、蒲郡三谷のヨットハーバーで行ったのも懐かしい思い出である。(その時、隣で同じように真冬に整備をして見えたのが、“いぶき”の小田先生でした) 新たに、真白なハルに真っ赤なストライプの、軽快なカラーに生まれ変わった、シャングリラⅠ世で、ホームポートの鬼崎から、鳥羽、的矢、大王崎、そして、遠くは三木崎を超え賀田湾までも行ったが、船外機であり、夏でもちょっと吹かれると、岬一つ超えるのに、苦労した。船外機、船内のヘッドクリアランスも1.5m位で立つ事が出来ず、水も20Lのポリタン、ライトも一個のバッテリーによる弱々しい物であった、又バースも四つしかなく、デッキで寝たり、僕の一番好きなのは、夏は、毛布を持って行き、突堤で寝る事であった、それでも、とても、とても楽しく、リッチに思えた。 しかし、楽しい思いでばかりでなく、若気のいたりで、無謀もし、長い30数年のヨット歴の中で、“遭難するとしたら、あの時だったろうな、”と言った思い出もある。夏休み五カ所から、母港の鬼崎港え帰る時であった、台風通過後のまだ波が高く、布施田水道の真ん中の10mはある灯台が隠れるほどの中、機帆走、クオーターで、いきがって風上行をしていた。そして麦崎を越え大王崎までの中間を超えたあたりに来た時、大波に煽われ、スプレダーが外れそれが海に落下し、急ぎそれを、拾おうと、急にエンジンで舵を切った為、エンジンが外れ海中に落下してしまった。スプレダーが飛び、エンジンが無くては、もう風上に行くことは出来ず、時刻は3時頃だった。後は風下に行くしかなく、ジブ一枚で時間との勝負である。物凄いうねりの中、必死にさざら浦に、逃げ込んだのは、もう薄暗くなっていた。急死に一生を得た。 ヨットのトラブルに於いて、一つのトラブルなら何とか成る、しかしこの時のように、二つのトラブル(スプレダー、エンジン)が重なると遭難の確率は、50パーセント以上に成る。本当に、この時はついていた。途中定置網に、危機一髪で、引っ掛かりそうになり、もし引っ掛かっていたら、もう少し遅く暗っかったら、もう少し風向きが違っていたら、と思うとゾーとする。しかし、こうして何とか帰り着いた。そして何とか舫、暗くなる中、長い一日を振り返った。そして、対岸に、ヨットハーバーが出来たと聞き、出来たばかりの、VOCに初めて来たのも、その時であった。 兎に角、皆若く、今思えば、良くぞあの船で色々やったと思う。そして、数年後、シャングリラⅡ世に変わるが、その数年後、三谷のヨットハーバーで、“215”に非常に、良く似た船を見つけ、聞いてみると、シャングリラⅠ世其の物であった。奇麗にニスが塗られ良くメンテされていた。 兎に角、シャングリラⅠ世は、その名前、船を自分達で持つと言うこと、丹羽さん等の人との繋がり、等々全ての点でシャングリラグループの原点で在り、Ⅰ世無くして、今の我々のグループは無かった。特に、グループ活動の要である、人の繋がりの基本は、この時出来たと言っても、過言ではない。 |
||||
「215」時代 |
||||
Ⅰ世残りの写真と説明はこちらへ |
シャングリラⅡ世について (日比野 義博) Sep 2019記
社会人生活も数年たち、余裕もでてきたので、シャングリラⅠ世ももう少し大きいのに変えようということになり、佐々木さんの先輩でトランスパックレースに参加したときにお世話になった丹羽さんに相談することになった。(佐々木さんは入社した翌年、丹羽さんたちのチタⅢ世でトランスパックレースに出場するため、約半年休職しました) 丁度そのころ、丹羽さんは趣味が高じてヨットの造船会社チタを始められていた。丹羽さんのお宅へお邪魔して相談すると、ちょうど良い船があると勧められお願いして作っていただいたのがシャングリラⅡ世・チャンスハーフトンであった。しかし、Ⅰ世のメンバー佐々木さん、新木さん、稲葉さん3人だけでは無理であったので、Ⅰ世の時のクルーやゲストなどに声をかけ、吹原さん、内山田さん、石原さん、私たちが新たにメンバーに加わり作ることとなった。 シャングリラⅡ世は29フィート(8.8m)でⅠ世の25フィート(7.5m)に比べ長さ的には15%しか大きくなっていないのに、キャビンは6バース、立ったままで歩け、8人ぐらいであれば余裕で座れる広さで、ギャレーには2口プロパンコンロや作り付けのアイスボックス、そしてトイレも個室となっている夢のような大きさであった。もちろんエンジンも船外機ではなく、16馬力の強力なボルボのディーゼルであり、機走で6ノットは超えることができた。1974年8月2日に武豊港でクレーンから降ろされて進水し、翌日、進水パーティのため仲間が待っているホームポートである鬼崎へ回航したときは本当に嬉しかった。居住性、機走性、帆走性がⅠ世に比べ各段に向上し、毎年夏休みのロングクルージングや、デイクルージングを楽しんだ。最初のロングクルージングは翌年VOCから串本までデイのみの4日間であったが、Ⅰ世にくらべ本当に楽なクルージングであり機帆走ではあったが9ノット越えも体験した。 1977年には四国徳島での阿波踊りレースへの参加するため、初めての潮岬越えでの三角波の凄さや恐ろしさを感じながら徳島まで行った。阿波踊りレースはヨットレースより後のイベントが楽しみで、ヨット連として阿波踊りに参加できたことだった。他の阿波踊りの連の方々はそろいの浴衣法被で踊りもきれいにそろっていたが、我々ヨット連は事前に30分ぐらいの講習を受けただけで、短パンTシャツにビーチサンダルという格好で踊りに参加したが阿波踊りのリズムにのせられ本当に「踊る阿呆に見る阿呆」を体感できた。 その後もクルージングを主体にⅡ世にはいろいろ楽しませてもらった。Ⅱ世は台風で走錨しハルに大穴があいたり、鬼崎沖で何度も座礁などして変形したバラストの交換をしたりした。また、よくエンジンがトラブって荒れた海上で狭いエンジンルームに首を突っ込んで、軽油の臭いでヘロヘロになりながらのエア抜きも何度か経験させてもらった。しかし、クルージングの楽しさ、エンジンを止めて風だけで走るときの爽快感、船体やエンジンのトラブル対応、操船、係留、チャートの見方等々、ヨットの楽しさ、苦しさなど基本を学ばせて貰ったと思っている。 |
||||
1974年進水式 |
||||
シャングリラⅢ世について (日比野 義博) 1997記
あれはいつの頃かはっきりとは覚えていないが、17~18年も前だろうか、年末恒例のシャングリラ納会の時に、丹羽さんがいい船があるからⅢ世を作らないかと話を出され、皆酒の勢いで後先考えず作ろう作ろうということになり、急遽Ⅱ世のオーナーはもちろん今までのゲストにも声をかけ、新メンバーをつのり金策に走り回わった。 その艇とは当時流行していたIORにこだわらないすなおなラインのバンデシュタット設計の35feetをベースに、丹羽さんの経験とデザイナーの大橋さんの知恵と工夫が織り込まれた、クルージングを主体としたアフトキャビン&コクピット付きセンターコクピットの「OCEAN11」であった。 金策に目処が付き建造が始まると、何度も尾西のチタに足をはこび細かい仕様の打ち合わせや部品手配などで半年間はあっというまにすぎてしまった。 そして1981年11月13日金曜日に津ヨトハーバーで進水した艇は、翌14日当時のホームポートであった鬼崎まで初クルージング、そして15日の日曜日盛大な進水式をおこない、新しいシャングリラⅢ世が誕生した。 使っているうちに、Ⅲ世のよさはますます実感され、大勢集まってメインキャビンで宴会を行っていても眠くなればアフトキャビンへ、ねむいけど宴会には参加していたい時はフォクスルへと眠り人間の私にとって最高のキャビンレイアウトであった。 そして、Ⅱ世のときに苦労したビルジ対策も、オンデッキマスト、ビルジウェイ、電動ビルジポンプと万全で、トイレまで電化され本当に快適であった。また、エンジンも強力で機走性能もよく、シート、ハリヤード類は必要最小限まで整理され取扱いが楽で、走りにくせもなく少人数でも操船でき、セーリングになれば船が重いためさすがに微風では走らなかったが、腰が強く強風になればレーサー顔負けの走りをした。 Ⅲ世最初のロングクルージングは、翌年か翌翌年(?)に姉妹艇である45feetの竜仁と一緒に四国へいったことであった。 私は応援クルーとして竜仁に乗船していたが、真夜中、潮岬沖で雷雨にあい周囲の海上に落雷すると大雨のなかでも回りが一瞬真昼のように明るくなり、小さなⅢ世が大きな波にもまれながらけなげに走っているのがみえたのが今でも目に浮かぶ。 その後、Ⅲ世は東は熱海、西は四国、南は遠くグアムまでのロングクルージングやパールレース、そして、大勢のゲストやメンバーの家族での五ヶ所湾をベースにしたデイクルーズとで活躍をつづけた。 私は丁度Ⅲ世が生まれる少し前に結婚し、進水した年には長女が誕生し、長年勤務していた部署から社外へ出向したりして、独身であったⅡ世の頃のようには参加できなっかたのが残念であった。 15年にもわたり我々を楽しませてくれたⅢ世はいま新しいオーナーのもと、「シャングリラ Jr」として生まれ変わっている。 ぜひ大切に今後とも20年30年と乗り続けられることを希望する。また乗り続けられるだけのよさを持った名艇であったと、今でも思う。 |
||||
1981年進水式 |
広くなった! |
|||
シャングリラⅤ世について (吹原 優二) Sep.1997記
1996年2月15日に亡くなられた丹羽由昌氏の遺言により、「徳丸」は我々シャングリラグループに贈与され、種々数々の手続きを経て、同年4月29日ホームポートV.O.C.志摩ヨットハーバーにてお披露目のパーティが開かれた。当日は又、長年親しみ我々にとっては永遠の名艇であるⅢ世の新しいオーナーグループも合同で、「シャングリラJr」の紹介も行われた。 丹羽夫妻のヨット人生における世界周航船であり家でもあった「徳丸」は、1988年NZオークランドにあるLIDGARD BOAT BUILDERで進水したアルミ合金のスループである。先のオーナーは仏人の若い夫婦と小さな子供二人のファミリーであり、この艇は仏人デザイナーGRALLの設計になる“SWING51”という少々変わったどちらかというと南太平洋向きのオーシャンクルーザーで、センターボーダーでありツインラダーで、理屈で言えばビーチング出来、又潮が引いてもそのまま安定して座る事が出来るのである。今ではヤンマーの100HPターボディーゼルに3枚翼のマックスプロップフェザリングペラ、フルバテンメインはハーケンのバットカーに助けられ、又巨大なジェネカー(非対称スピン)、電動ウインチ&アンカーウインドラスに武装されたハードと、あらゆるエレクトロニクス航海機器、ワールドワイドTVそして電子レンジはもちろん、大きな冷凍冷蔵庫を有するキャビンは畳六畳の広さかと思う程幅広く明るい。又水、軽油共に夫々約600Lのタンクを持ち、平水で9Kt,巡航で100時間は航走する事が出来る。 1992年シェイクダウンをかねてNZ一周クルーズが行われ、丹羽さんの「徳丸」の処女航海<再生か!?>となった。―数々のトラブルがありボースン氏は大苦闘― しかしこれは特に南島の気象が悪いので、地元のキィウィ達もそれ程多くの艇が成し遂げている訳ではなく、日本人初の快挙となった。そしてニューカレドニアヌメアに回航され、我々ゲストを迎えロイヤリティ諸島の多くの素晴らしいアンカレッヂを訪れるクルージングを楽しみ、同年12月にブリスベーンへ回航、カブルチャーに上架された。直後に丹羽さんは大腸癌の手術をされ、定期化学療法開始となった。1993年夏にはヨットでの主治医夫妻等と共に、グレートバリアリーフクルージングが再開され、点滴を受けながらも元気にタウンズビルへと回航された。1994年7月に一度日本へと、ケアンズから未知のPNG(パプアニューギニア)未開の島々をめぐり、ラバウル~チュック(トラック)~グアムと赤道越えのクルージングを楽しんだが、この時もう一度来年の“メルサカ”に出ようという話が出て、再び12月にグアムからレースコースの下見をしながら、翌年2月にブリスベーン近くのマルルーバ(ムールーラバ)へ回航、上架してレースの為の整備をする。3月にはメルボルンサンドリンガムヨットクラブにレース艇が集結した。大勢のヨット仲間{シャングリラグループサポーター}に見送られ1995年3月25日“メルボルン大阪(第三回)ヤマハ大阪カップダヴルハンディドヨットレース1995”に丹羽さんとスタートし、途中連続88時間のスピンランに喜び、又数多くの魚を釣りながらも、他艇とは違う西寄りのコース取りが成功し、5月4日・38日目にフィニッシュする事が出来、クルーザーAクラス2位と合計年齢最高賞<111才>を獲得した。以上の航海距離は約15,000マイルであり、丸一年の間に赤道を3回通過した事になった。現在は丹羽さんの意向もあり、NORC東海支部のコミッティをお手伝いしていて、NTTエリカカップ、鳥羽パールレース、デニスコナーカップには昨年から参加している。 我々シャングリラグループはクルージングセーラーの集まりであり(否、単なる宴会艇大好き人間の集まりかもしれないが....)夢は大きく丹羽さんも果たせなかったクルージングの世界に一歩でも近づきたいと思っている。そこでまず手始めに、今年のゴールデンウィークに“屋久島クルーズ”を何がなんでも成功させようと実行した。計画では屋久島直行クルー乗り換えと観光後、種子島へ寄り帰航だったのが、4月27日夜、足摺岬南で低気圧につかまり6時間程シケられ、久々に40Ktオーバーの高波にもまれ、明け方には竜巻まで見てしまった。九州の油津へ入港し休息を取り、夜半外の浦を出港しフルセールのアビーム帆走を楽しみ、種子島、馬毛島の間近を通り、カツオも釣れて(明け方大きな飛魚も収穫した)屋久島宮之浦へ入港。と思いきや、デプス5mが急に3mとなりゴーアスタンを入れるも2.8m~2.7mでセンターを当て、その後バックし始めたところ又当ててしまい、センターボードのアップギア(ブロックのシャックル部)を壊してしまった。<沈錘があるようなので皆さん気を付けて下さい> 帰航は黒潮に乗りV.O.C.まで390Mを47h35mと平均8Ktでゴンドウ鯨の群れの真中を通る等順調。 今回仕事の都合で“ドタキャン”せざるを得なかった二人(K.F氏とS.N氏)が、「来年は何がなんでも沖縄だー」と叫んでいる。今回屋久島へ何か大切な“モノ”を忘れて来た女性も「私も行くヨー」と叫んでいる。この積み重ねが、いつの日か皆夫々の夢のクルージングスポットへの実現につながると良いと思う。 今年のシャングリラの標語は「私は馬鹿です。ハイそうです。」であり、テーマソングは陽水氏&民生の「ありがとう」である事を追記とし、「シャングリラⅤ世」の誕生記とします。 |
||||
「徳丸」時代 |
ハル全塗装後のS5 |
|||