1999 大阪カップ・レース報告 (by 丹羽 徳子)
1.レース報告 | |||
全レグを大きく分けると、次の3つになる。 1) スタートからムルーラバ寄港まで 2) ムルーラバを出て、コーラル海からソロモン海 3) 赤道通過後、北半球にて 1)スタートからムルーラバ寄港まで。 スタート時は、理想的な風に恵まれ、初発と言うこともあり、全艇かなり興奮状態のまま、リップを出たと思う。私たちはスピンは揚げない、との当初からの予定通りのジブだけの帆走で、フリーの風を少し恨めしく思いながらも、スピンを揚げるもスピードはそれほどでもない艇群と競いあってクイーンズクリフのマークを回った。外洋は思った以上の風があり、ウイルソンプロモントリー岬を目指すには、クロスホールドいっぱいのヒールのキツイ航行となった。 しかし、夜中には風は落ち始め、以後1昼夜は軽風と時折無風の繰り返しで過ぎた。 そして、21日、JST4;30のロールコールが終わると同時に、急拠嵐が襲ってきたと言っていいだろう。突然に上がりだした風は、20から30,直ぐに30超えは、時折40となり一晩中吹き募った。うねりも徐々に高まりだしていて、真っ暗な海の中で波頭の砕ける白い塊が、フネの両サイドで追っかけてくる。 10時頃までは、オールハンド状態で2人ともデッキで頑張っていたが、これでは共倒れになってしまうと思い、2時間交代のワッチに切り替えた。 夜が明け、スタート前にコミッティーから配布された天気予報に目を通して、この予報通りなら、低気圧通過後の高気圧からの吹き出しによる30ノットは覚悟しなければと思っていた。しかし、晴れの兆しはどこにもなく、南からは次々に黒い雲がやって来て、通り過ぎる度に風速は上がり、40ノット超えは、もう時々と言うわけにはいかない。3ポイントリーフのメインスル1枚だけで、クオータリーからの風に吹っ飛ばされるように走りながらも、帆走状態は安定していたので、艇の保持にはそれほど心配はなかったけれど、うねりに揉まれながらのこの状態からは早く脱出したくて、風の収まるのを、ただ、ただ祈っていた。 22日は、一日中この状態が続いた。23日になっても、天候の回復の兆しなく、それどころか風は、更に上がってきていた。波、うねりとも大きくなり、規則性のない崩れかたで私たちを脅かしてくる。オートパイロットはとても良く効き働いてくれていたが、この波の予測出来ない動きに、バウを持って行かれてしまって、大きくラフィングするこもある。そんな時にはブームエンドは海中に突っ込み、海水をすくってしまう。後から気がついたが、このショックでブームエンドは潰れてしまった。 どうみても、天候回復の兆しが見られないことに予報が間違っている、としか考えられなかった私は、とにかく悪天候のこの海から脱出することが一番だと思った。ファックスで取った天気図には、タスマニア島から伸びた前線がニューサウスウェールス沿岸沖にあり、さらにその東には気圧の谷があった。この前線の西は高気圧の圏内である。現在位置は多分気圧の谷の下で、とにかく一刻も早く、高気圧圏へ逃げ出さなければならない。 強風とバウからすくった波のために、ドッジャーは吹っ飛んでしまったので、波よけのないまま、頭から飛沫とも波とも分からない海水を浴びて、コックピットにしゃがんだまま耐えているワッチの智ちゃんに、ジャイブをして進路を西に取り、逃げ出す旨を伝えた。午後2時過ぎだったと思う。 タックが変わったことで波に対する角度が良くなり、安定度は増したが、西へ向かうにつれて風は強まってくる。40ノットは常に超えて、50ノットオーバーもある。うねりは、まさに山のようで強風に吹きすさぶ水面上は、泡だった筋をひく水が走り流れている。 スピードメーターには、20を越す数字が読めたが、もう私は、風速計も艇速を示すスピードメーターも見たくはなかった。 この状態で一夜が過ぎ、ようやく30ノット台に風の落ちてきた明け方、薄明の中、やや後方に当たる東の空の黒い雲の積み重なりを見て、ああ、あの雲からやっと逃げ出してきたのだ、との実感をもち、同時に安堵を感じることが出来た。 時間の経過と共に、天候は回復して太陽も出てきたが、風の方は35ノットを中心に、相変わらずの強風である。高気圧の張り出しからの風と分かっていたが、何時まで続くのか、うねりに揉まれ、耐えた状態のセーリングから早く解放されたい気持ちだった。そして、夜中、日付が変わって間もない1時過ぎ、突然オートパイロットが動かなくなった。 私は舵を持ち、智ちゃんは故障の原因を探す作業についたが、30ノットを超える風の中、うねりもまだ高く、舵取りはかなりキツイと感じられる。この先、オートパイロットなしでレースを続けることは、無理だと思った。修理のための寄港を決め、取り敢えず2時間交代のワッチとする。位置から判断して、最初はブリスベーン・RQYSへ、と考えたが、モートン湾へ入り、浅瀬の多い航路はチャートなしでは無理である。田舎町のムルーラバで直ぐにオートパイロットの技術者が手配出来るのか、少し不安があったが、外洋から直接ハーバーに入ることが出来るメリットと、後々のため少しでも北への距離を稼いでおきたい気持ちで、ムルーラバ寄港と決めた。 ムルーラバへ入ったのは大正解だったと思う。この日は日曜日だったので港の外はレースでも行われていたのか、ヨットが多く見られた。その中の1隻に見覚えがあり、向こうからも、こっちへ来いと手招きしている。ジョン・セイヤーの下で働いているロッド・クレーンだった。彼はセイヤーの応援のためロールコールを傍受しており、私たちの寄港を知っていた。どこが悪いのだ?との質問に、オートパイロットとGPS、と答えると、分かった、1時間半後にハーバーへ戻る、手配をしておく、とのこと。 彼は言った通りに、レースを終えて戻って来た時には、すでに携帯電話で技術者の手配を済ませており、駆けつけてくれた技術者、ジョン・スターリングは手際よく故障個所を探し出してくれた。聞けば、ラッキー・レディの前身フライング・フィッシュを手がけていたのだと言う。 翌朝、ジョンの仕事と平行して、ロッドはドッジャーの取り付け、スタンションサポートが飛んでデッキにあいた穴塞ぎと手早い修理をしてくれた。お昼には、さあ、早くレースに戻れ、とばかりにみんなで送り出してくれたのである。 オーストラリアでは、丁度アンザック・デイの日曜日だったので、私は下手をすると、月曜日も休みのため、修理は火曜日まで待たなければならないかもしれない、と心配していた。おまけに日本のような効率の良い仕事は、これまでの経験から期待できないと思っていたので、この手際の良さには全く信じられない思いだった。ムルーラバを出港してから、「まるで、F1レーサーがピットインしたみたいでしたね、」と言う感想が実感こもる言葉として出たくらいである。 2)ムルーラバを出て、コーラル海からソロモン海 コーラル海は、南半球南東貿易風の圏内で、フリーの風に送られて北を目指すレース艇には1番の距離が稼げる海域である。しかし、常時吹きつのる20ノットの風のため、うねりが立ち、帆走は楽とは言い難い。揉まれ揉まれて1週間走り続けた後、私はコースをビスマルク海へ取ることにした。実は、ムルーラバを出た時も迷っていたコースだったが、ムルーラバへ寄ったことで北へ向かうコースは思っていたより西を走ることになった。おまけに、先行する艇の中、どうやらジョマード・エントランスを目指すらしいアウトレイジャスの走りがとても良いのだ。 ソロモン海を抜けるコースとして、パプア・ニューギニアのニューアイルランド島の東側を通るのが、ほぼ定着しているが、95年のレースで、丹羽の乗る徳丸はジョマード・エントランスからニューブリテン島の南を通り、ビスマルク海へと出た。このコースとりにはみんな驚いたが、オーストラリアから東南アジアに向かう船の本船航路になっている。途中確かに小さな島や環礁が多く、ダブルハンドレースのコースとしては、考えてしまうものかもしれないが、確実に本船航路を辿れば、なんの障害もない筈だ。前回の徳丸はこのコースで良く走ったし、私は夫のコースを辿る、と言うことに意味を求めたかった。そしてこのコースを選んだことも、良かったと思う。 アウトレイジャスは、ジョマード・エントランスを抜けた後、そのまま北上してニューブリテン島からニューアイルランド島の東で、無風に捕まっていた。私たちは他の艇群とは離れて西に向かい、軽風ながら、ともかく後からの風を受けながら、無風のために止まってしまうということはなかった。 3)赤道通過後、北半球にて 赤道通過は、5月3日午前11時43分。北半球に入って先ず面食らったのは、スコール襲来の頻度と過激な天候変化だった。同じ海なのに、赤道を渡っただけでこんなにも、気象が変わるものかと呆れてしまった程である。 コーラル海でも、ソロモン海でもスコールはやってきたが、南半球では風の変化は、それほどでもなかったのに、北に変わった途端、スコールの前兆として先ず突風がやってくる。そしてスコール雲の規模にもよるが、雨混じりの風が吹きつのる。スコール雲が去るや、風はバタリと止み、残ったうねりに艇は翻弄されてしまう。ざっとこんな調子で、北半球の最初の2日間は、スコールに振り回されてしまった。 北緯5度を超え、北東貿易風に送られて走ったのは、わずか2日しかない。グアム島を過ぎ、ロタ島とサイパン島の間を通過した頃から、私たちの無風海域が始まった。風は徐々に落ち始めたが、天気図を取って見ても、大きな高気圧が広がり海象変化の記号は何もない。雲写真でも、スコールの兆しも見られない。どう見ても半径300マイル以内は、同じ無風域になっていると思われた。60マイル先にいる筈のルナ・プロミネンスに 「ルナさん、どうしていますか?」と電話でも掛けてみようか、と冗談が出た程だったのに、夕方のロールコールを聞いてびっくりしてしまった。なんとルナは、この日200マイル近くを走っており、更に後方100マイルにいたスピリット・オブ・ダウンアンダーも東から私たちを追い抜いて、50マイル先にいるではないか。まるで、私たちだけがポッカリと開いた真空地帯に落ち込み、取り残されてしまっていたのだ。 しかし、翌日には梅雨前線と思われる雲の下に入り、少しづつスピードをあげて、走り出せるようになった。 フィニッシュ前夜の黒潮を乗り切った走りは、見事だったと言えるだろう。時折雨には見舞われたが、アビームからやや後ろ、15ノットの風に乗って艇速は、常に10ノットを超えていたのだ。この日の朝には、フィニッシュは月曜日の真夜中か、火曜日になるだろうと思っていたのが、この走りで月曜日のお昼には入れることになった。しかし、現実はやはり、そんなに甘いものではなく、友ガ島水道手前5マイルで、風は前に回ってしまった。月曜日の朝6時、友ガ島水道を通過したが、目指す大阪北港51度から風は吹いてくる。雨の中、見通しは悪く完全な真ックロスでタックを繰り返しながら走るより仕方なかった。このため、予想より大幅に遅れてフィニッシュは午後2時50分となった。 |
|||
2.食料について |
|||
食料はロングオフショアレースでは、最重要の要素と言える。私たちの場合、一応7週間を基礎に計算はしたが、かなり残した。時化の時はまともな食事などできないだろう、との予想は別にしても、余裕を見たつもりが、大幅になりすぎたようだった。 冷蔵庫にはそれほど頼る気はなかったので、生ものはほとんど積まず、缶詰を中心にした。その缶詰も、そのまま食べられるもの、少し手を加えるもの、素材のものと分けて買い込んだ。しかし、缶詰と言う食品は、味付けが外国のものということもあるけれど、柔らかすぎていたり、匂いがあったりして、美味しいものとは言えない。 日本食は、特にレース用としてではなく、シティに出た時に買っておいたものと、他の日本艇から貰ったもの、また日本から来てくれた人たちのお土産があって、優先的に日本食を食べていたように思う。重宝したのは、茹でうどんの真空パックだった。インスタント味噌汁に煮込んで味噌煮込みにしたり、炒め野菜で焼きうどんにしたり出来た。また、ご飯を炊いた時には、佃煮、ふりかけ類が美味しく、インスタントチャーハンの素も便利だった。 パンはキャビンの天井に吊ったネットに入れておいたので、2週間を過ぎた頃から、カビがつきはじめ、3週間で終わってしまった。最初から冷凍にしておけばよかったかな、と言う気もしたが。 生鮮食品としては、卵、野菜、果物、特に果物はオレンジが日持ちするので多めに積んだが、4週間目までもった。卵もよくもち、フィニッシュの時には2個残っていた。これは段々柔らかくなってきて白身がダラッと流れるようになったため、冷蔵庫に入れかなり急いで消費しようとしたが、残り数を数え、それぞれの食べる分を決めていたのに、智ちゃんが食べ惜しんで、最後の卵は明日に、考えていたためらしい。つまり、フィニッシュが一日早まってしまったため、ということである。 野菜も葉類は、痛みが早いが、根菜類は結構長持ちする。キャベツ、人参は冷蔵庫に保管したので、食べきることが出来た。タマネギ、ジャガイモ、カボチャは優等生と言っていい。但し、私たちの場合、野菜かごが海水に浸かってしまったため、ジャガイモはかなり大量に捨てざるを得なかった。カボチャは種をむき出しにすると、そこから痛んでくるので、大きなカボチャだったから表面を削るように、食べる分だけ切り取って使った。フィニッシュごも野菜では、このカボチャだけが残っていた。 | |||
3.生活 |
|||
ワッチは4時間ごとと決め、夜中零時から4時までを智ちゃん、4時から8時は私、8時から12時智ちゃん、12時から16時私と言う風に決まった時間の割り振りで過ごした。食事は最初の中、朝は8時、昼12時、夕食は6時に一緒に食べたが、ワッチ交代時の食事は、オフの人間にはすぐ寝たい時間なので、どうも具合が悪く、それぞれ勝手に好きに食べるようになってしまった。 水はフネに作りつけになっている200リットルタンクの他に、20リットルのポリタンク3個を積んだ。2週間過ぎた時、まだ最初の100リットルが十分余っていたので、ポリタンクを1個づつ分配して、自由に使って良いことにした、但し、1週間の間に使って良いのは4分の1までと決めて。そして次の1週間には、バース下のタンクを確認して、また4分の1を使う。この水の配給を決めたことで、3日に1度は真水で体を洗ったり、拭くことが出来た。 辛かったという表現では、少し意味が違うかもしれないが、熱帯海域で、シーツがオープンポートから漏れてきた海水で湿り、どうしても乾かない。昼間コックピットに広げて干すのだが、寝付くと汗をかいたその湿気でシーツはベトベトになってしまう。乾いたシーツの上で寝たいなあ、と切実に思った。 |