(1〜10)

( 1)海の男/ホーンブロワー・シリーズ (2004/01/31)
( 2)エンデュアランス号漂流 (2004/02/14)
( 3)覇王の海 (2004/03/06)
( 4)疾風と凪と (2004/03/28)
( 5)蒼き潮流の狼たち (2004/03/28)
( 6)海の狼 (2004/04/05)
( 7)異人館 (2004/05/11)
( 8)クイーンズ海流 (2004/05/25)
( 9)略奪の海カリブ (2004/07/04)
(10)漂流 (2004/10/15)

(1)海の男/ホーンブロワー・シリーズ
                 
著 者:セシル・スコット・フォレスター
訳 者:高橋泰邦
発 行:ハヤカワNV
価 格:640〜840円

   1)海軍士官候補生      2)スペイン要塞を撃滅せよ
   3)                4)トルコ沖の砲煙
   5)                6)燃える戦列艦
   7)勇者の帰還         8)決戦バルト海
   9)セーヌ湾の反乱     10)海軍提督ホーンブロワー(左図)
  11)
  

最初から、私のお薦めの1冊と言うには、ちょっと脱線しているかもしれませんが(正確には1冊ではないので)、セシル・スコット・フォレスターの「海の男ホーンブロワー・シリーズ」を紹介したいと思います。全11巻からなるこのシリーズ本は、1700年代後半から1800年初頭にかけて、イギリス海軍軍人としての活躍をみせるホレイショ・ホーンブロワーが、17歳で海軍士官候補生として入隊、帆船軍艦に乗り込むことから始まります。実は私は、このシリーズを1巻から順番に読んだのではなく、先輩の家の本棚にあった第5巻を借りてきたのが最初でした。既に艦長になっていたホーンブロワーが、艦船を指揮し、戦いの場面でいかに帆船の操作するのかといった描写がとても興味深く思われ、面白く読みました。本の持ち主も、「ホーンブロワーを読まずして、ヨットや帆船、フネのことを語るなかれだ」という激論を吐く始末でしたが、シリーズを全部揃えてはいなかったため、欠本をあちこち探したりして、読みきるには数年かかりました。
私はこの本を読み始めたとき、ホーンブロワーはトラファルガー海戦で、イギリスの海上制覇を確立したものの戦死してしまったネルソン提督がモデルだと思ったのですが、ある時、彼は歴史上実在の人物であるという議論が起こり、本の中でもホーンブロワーが、名誉の戦死を国葬とするネルソンの遺体に付き添って、ロンドンまで行く場面があったり、また提督になってからの年代も、ネルソン死後に至っていることなど、どう信じていいのか、戸惑いを感じたことがあります。実在説を唱える人の心情は、丁度シャーロック・ホームズを信奉するシャーロッキアンに相通ずるものがあるのでしょう。著者フォレスターは既に亡くなっていますので、彼の口から実在うんぬんの確証を聞き出すことは出来ないものの、これは間違いなく、小説です。そして間違いなく面白いです。因みにホーンブロワー・シリーズを持っている公立図書館は、愛知県下では田原と豊橋だけだそうです。   (by 徳子)


             私も、ホーンブロアーは早川文庫NV版ですが全冊(11巻)?持っています。はたして、実在人かどうか?ますます混乱するところがありまが、別書:[ホレーショ・ホーンブロアーの生涯とその時代](The Life And Times Of HORATIO HORNBLOWER)至誠堂発行(C・N・パーキンソン著/出光宏 訳)によるとホレーショーの家系が、J・ワットに技師として就事したとあり、また、1828年ころ若中将時代のホレーショーは蒸気船の可能性に関して海軍省内の積極推進派であったこと。また、外輪推進構造は軍艦としては不適で、暗車推進であるべきとの研究を行った。とあり、マタマタ混乱してきますが、話のネタとしてなかなか興味が尽きません。
映画「艦長ホレーショ」G・ペック、V・メイヨーも印象深いですね!確か、ニキビ少年ながら、妖艶メイヨー嬢にため息ついた思い出があります。後年(文庫読後)、VTRで改めてみると、逸話は「パナマの死闘」「燃える戦列艦」「勇者の帰還」を中心に脚色にされていますが、、、 海戦場面:フランス要塞前でサザンランド号を自沈させる場面で、負傷水兵を抱きかかえ、血止めの「Take that lanyard quickly!」という台詞に思わずニヤリとしたりして、、 良く聞くと、G・ペックは「ホーン・ブラウヮアー」と発音していますね!
また、類似書にA・ケント(ダグラス・リーマン)著の「ボライソー」ものがありますが、延々今だ完結せず?こちらは22巻で遂に諦めてしまいました。   (by 富川則之 CYGNET:志愚熱吐)
  

(2)エンデュアランス号漂流

著 者:アルフレッド・ランシング
訳 者:山本光伸
発 行:新潮文庫
価 格:781円
原 題:ENDUARANCE ;Shackleton’s Incredible Voyage
     (エンデュアランス;シャクルトンの信じられない航海)
1914年12月、南極探検に出掛けたサー・アーネスト・シャクルトンに率いられた探検隊が氷海に閉じ込められ、乗っていった母船、エンデュアランス号は、氷に押しつぶされて沈んでしまうのですが、1人の犠牲者も出さずに生還した実録の物語です。28名の探検隊員、船乗り達が、船の沈没後2年間に亘る南極の地での漂流という絶望的な環境の中、書き残した日記やメモを交えながら、いかに越冬して生き延び、生還を果たしたかを綴った感動の1冊といえるでしょう。アルフレッド・ランシングは、この本を1959年に刊行していますが、シャクルトンの統率力は高く評価され、1990年代後半になってから、シャクルトン・ブームが起こり、史上最強のリーダーとしての著述も数人の人たちによって行なわれたようです。
副題にあるこの“信じられない航海”とある圧巻は、閉じ込められていた氷原から脱出、やっと無人島に辿り着いた後、人の住むサウスジョージア島まで救助要請に出掛ける最終章でしょう。オープンデッキの僅か22フィートの捕鯨用ボートに、キャンバスを張って甲板とし、帆走とオールだけで800マイル以上、氷点下の海上を想像を絶する強風と高波に晒され、打ち込んでくる海水が着氷して何度も沈みそうになりながらも、ドレーク海峡を乗り切った記述です。小説ならともかく実話なのですから、読みながら風向、進路を確かめ、表紙裏に記されたチャート上の航路とつき合わせずにはいられませんでした。本当に、よくぞ、と感激のほかありません。  (by 徳子)

(3)覇王の海

著 者:二宮隆雄
発 行:角川書店
価 格:2000円
志摩ヨットハーバーに近いテーマパーク伊勢戦国村では、現在九鬼嘉隆400年祭をテーマにしたイベントを開催中だそうです。私はまだ伊勢戦国村へ行ったことはないのですが、この行事に因んで、織田信長の水軍、海将として活躍した九鬼嘉隆の生涯を小説に仕上げた、我等が二宮先生の本をご紹介しましょう。九鬼嘉隆については白石一郎も、“戦鬼たちの海”というタイトルで書いています。どちらも実在の人物を借りて、伝記というよりは小説仕立てで読ませようという意図を持ちながら、事実だけはちゃんと織り込んでいるようです。若いとき、志摩の地を追われた嘉隆が信長に仕官し、水軍の蒋として見事な海戦の数々を勝ち抜き活躍したこと、特に石山本願寺を兵糧攻めで攻める信長をバックアップし、毛利軍からの補給路を絶つ村上水軍との戦いで、鉄板を張り巡らした甲装船を用意して大勝利を収め、更に秀吉に仕えて日本丸という巨大船を造って朝鮮戦役に出掛けたものの、秀吉軍大敗北に終わったこの戦で引退することになり、さらに時代の移り変わりに踊らされ関が原の合戦で西軍に付いたことが引き金となって、家康からの叱責に切腹し果てたこと等。読んでいても志摩、波切、鳥羽、大湊と馴染みの地名が多く出てきますから、引き込まれてしまいます。なお、嘉隆のお墓は答志島に、首と胴とを別々に埋葬した首塚、胴塚に分かれてあるとのことですが、一度訪れてみたいものですね。   (by 徳子)

(4)疾風と凪と −海賊大将・村上義弘−
(5)蒼き潮流の狼たち −異説・村上水軍反逆の譜−

著 者:村上睦郎
発 行:新人物往来社       
定 価:1942円

著 者:新橋遊吉
発 行:双葉社
定 価:914円

今年のゴールデンウィークは、瀬戸内海を渡る予定なので、戦国時代に瀬戸内を牛耳っていたと言われる村上水軍についての本を探してみました。1番名を馳せた村上武吉があるとよかったのですが、先ずは創始者とも言える村上義弘を描いた“疾風と凪ぎと”は、村上家末裔に当たる著者がペンを執ったので、実在の人物に違いないことでしょう。ただ著者は、あとがきで史実を超えて義弘を活躍させたと、断っています。現在しまなみ海道として尾道から今治へと橋を渡しているルート上が、義弘の活躍した舞台となっているので、何とはなく実感が湧いてきます。櫓こぎが基本的な走法だった時代の戦闘描写も、それなりに興味をひきますが、フィクションとはいえ、海賊というのは本当に命知らずだったようです。私は1昨年だったか、大三島にある大山祗神社に行きましたが、ここは村上水軍の守り神だっただけではなく、藤田さんの話によると呉の海上自衛隊は、今でも出港前には必ず参拝するのだそうです。しまなみ海道の海域、来島水道は潮が早く、難所になっているらしいので、シャングリラで通過する時には、私達もお参りしたいですね。
“蒼き潮流の狼たち”は秀吉の時代になって、海賊鎮圧令が出され海の通行税ともいうべき収入を失って衰退の一途をたどっていた村上海賊一味が、秀吉の死を機に、村上武仙を頭領として再興を図った物語です。こちらの著者は第54回の直木賞を受賞しているそうですが、やや大衆小説っぽい書き方の上、会話が広島弁?なので、ちょっと読みにくい感じがあります。タイトル副題に“異説・村上水軍反逆の譜”とあるので、真実かどうか分かりませんが、一旦は瀬戸内の海賊として勢力を盛り返したものの、藤堂高虎、加藤嘉明といった資金抱負な大名軍に攻められ、海外に脱出する場面で終わっている点、村上水軍の最後を予感させています。   (by 徳子)


(6)海の狼
  
著 者;ジャック・ロンドン著 
訳 者;関 弘訳
発 行;(株)トパーズプレス
定 価;1427円
  
今回はスリル溢れる海洋冒険小説をご紹介しましょう。20世紀初頭に書かれた小説で、“私”と1人称で語られる主人公は、文芸評論家で海には無縁の人でした。ある時サンフランシスコ湾を通船で渡る途中、衝突事故で、海に放り出されてしまいますが、奇跡的に救助されたのがオットセイ捕獲船のスクーナーでした。ゴースト号と呼ばれるこのスクーナーの船長は、狼ラーセンの異名を持ち、名の通り誰からも恐れられる人間です。狼の手に落ちた“私”は、不本意ながらゴースト号の一員として過ごさねばならず、最初は給仕として手酷い扱いを受けながらも、段段とフネのことを覚えていくのですが、スクーナーの動き、描写がとても専門的で、これには著者が実際にスクーナーに乗り込んで、オットセイ漁に従事したことのある背景が現されているのでしょう。ラーセンは巨漢の怪力を持つ人物として描かれますが、その反面大変な知性も持ち合わせ、独自の倫理観で“私”を圧倒してきます。いよいよ日本近海のオットセイ猟場に到着し漁が始まった時、遭難船からのボートに遭遇し、女流詩人がゴースト号に乗ってくるのですが、彼女に恋してしまった“私“は、彼女を救い出す為ゴースト号を脱出、その後大変な目に合いながら、救助されるまでのスリリングな場面が次々と描かれます。海洋冒険小説としての面白さをつぶさに伝えてくれるこの1冊、必読の1冊と言っていいかもしれません。  (by 徳子)

(7)異人館(上下)
  
著 者;白石 一郎
発 行;講談社文庫
定 価;648円
  
ちょと番外ですが、今年(2004年)長崎クルージングの記念と、日本の海洋小説第一人者白石一郎の作品と言うことで、紹介します。
長崎のグラバー邸で有名なT.グラバーを題材にした歴史小説です。長崎出島を訪れた若き英国商人グラバーが幕末の志士坂本龍馬、高杉晋作らと親交を結び、薩摩藩の信用を得て艦船取引という大きな商談を行う。来日して2年で独立したグラバーは、武器商人として討幕派が必要とする艦船、銃、弾薬を扱うようになる。瞬く間に長崎一の財をなすとともに、日本人妻お園と結婚する。今回訪れたグラバー邸の、志士をかくまうための秘密の屋根裏部屋や、庭から眺めた長崎港の景色を思い出すと共に、幕末から明治維新への移り変わりを別の視点から眺めた小説として興味深い。 (by Uchi)

(8)クイーンズ海流

著 者:佐江衆一
発 行:新潮社
定 価:
1785円

前回に引き続き、冒険海洋小説の面白さを見事に味わわせてくれる1冊をご紹介しましょう。イギリスがアジアでの海上支配権を確立していく過程が、歴史上の出来事をバックに、中国の海賊少年を主人公に仕立てて描かれています。僅かの原住民が居住し、海賊の隠れ家としてしか使われていなかった香港島が、イギリスの支配を受けることになり繁栄していく経緯や、ジャーデン&マセソン商会を筆頭にあくどいアヘン売り込みで巨万の富を稼いだイギリス貿易の内幕、林則徐の奮闘がアヘン戦争を引き起こすことになってしまった歴史上の事実など、読んでいて次から次へと、面白さに引き込まれます。中国で、紅旗を掲げて荒らしまわった女海賊がいたことは事実らしく、この小説の中でも、頭領は女海賊で、日本人の血を引く少年がこの女海賊を母として慕いながら海賊世界で成長していくのですが、海賊達が活躍する場面を描写した個所など、海洋冒険小説としてピカイチと言っていいでしょう。途中気を抜くことなく、最後まで読み切らせてくれる面白さに満ちています。タイトルのクイーンズ海流は、ヴィクトリア女王の隆盛を極めていく過程を、女王への海流に例えたものです。 (by 徳子)


(9)略奪の海カリブ  


著 者:増田義郎
発 行岩波書店(岩波新書)

もう昨年のことになってしまいましたが、ディズニープロダクションによる、パイレーツ・オブ・カリビアンという映画がありました。千鶴子さんがとてもお気に入りで、DVDがないのに、テープを手に入れてしまったほど。このカリブ海に実際、先月行ってきたところですが、もちろん本のタイトルにある“略奪”など微塵も感じられない美しいところでした。
カリブ海の海賊は、パイレーツではなくバッカニアという固有名詞を持っています。タイトルから、この本はきっとバッカニアのことが記述されているのだ、と思い読み出したのですが、コロンブスが新大陸を発見した後、大西洋からカリブ海にかけてスペインの領土が広がり、特にペルーからの金銀輸送によりヨーロッパの海運および覇権争いが、いかに推移したかを述べている歴史書です。
ジパングの黄金を目指した大航海時代の幕開けが、喜望峰周りのポルトガルに対して、西に航路を求めたスペイン、そして時代が進むにつれて、イギリスの台頭があり、歴史の流れがよく分かって読みながら、そうか、そうか、と変に納得したりする面白さがあります。勿論、多くのページを割いているわけではありませんが、バッカニアの名称の由来、その活躍ぶり?も記述されています。
バッカニアのみならず、イギリス海軍の始祖となる私掠船、他国の船を襲ってもよいという免許状を持ち海賊活動をする人たちのことも書かれていて、マゼランにつぎ、世界1周を成し遂げたフランシス・ドレイクのことなど、海の歴史をもう1度勉強した気になりました。 (by 徳子)


   (10)漂流   

著 者:吉村 昭
発 行:新潮社(新潮文庫)

江戸時代の日本海運は鎖国政策の下、沿岸航海しか出来ない外洋耐航性を持たないフネで行なわれていました。このため多くのフネが、思わぬ荒天に遭遇した折にはただ、神仏に祈りを捧げるだけの手段しかなく遭難していました。黒潮に乗ってしまい、知多・半田の督乗丸のように遠くへの漂流を余儀なくされたものも多かったようです。特に幕末になると日本への開国を求める外国船の往来が多くなり、助けられて帰国の叶う人たちもあらわれ、有名なのはジョン万太郎や伊勢若松出身の大黒屋光太夫等がいます。しかし多くの遭難者は命を失っていました。この本もそんな遭難に遭遇した土佐の長平ほか4人の船乗り達が、鳥島に漂着。望郷の思いを募らせながら長平以外は死んでしまうのですが、一人残った長平は死んだ仲間のテツをふまぬよう、工夫しながら生き延び、後から流されてきた大阪の船、薩摩船の人々と力を合わせて難破船の木っ端を拾い集めて船を作り上げ、無人の島から脱出する話です。仲間に死に別れてから1年半は一人で生き延びた期間を含め、長平は13年を無人島で過ごしていました。島に漂着した最初の年、そして翌年、食料とするアホウドリの取り方や雨水を蓄える工夫など、細かく詳細に記されますが、910年と年月が過ぎる頃には、“今年もアホウドリは帰ってきたが、何時もより8日早かった”といった記述に留まり、淡々と生きているに過ぎない描写に切なさが沸いてきてしまいます。それでも長平たちは帰還することが出来て幸せでした。多くの船が遭難した挙句、長い漂流生活のなかで希望を失った自殺者や、食料なく餓死したり更に追い討ちの嵐に海に沈んでしまったりした人々は少なくない筈なのですから。長平のものの考え方や暮らす工夫は、参考にしたいとは思いませんが、望みを抱くことについては勇気付けられるものかもしれません。
なお、この本はVOCクラブハウスの2階に設置された図書室にあります。 (by 徳子)