Main Cabin

シャングリラ・グループ・メンバーのヨット以外での活躍、近況の紹介コーナーです。

乗鞍高原きのこ狩り(2008/10/04〜05)
植田さん受賞(2008/05/22)
いちい杯スキー大会(2008/03/22〜23)
北海道ニセコ・スキー(2008/03/02〜07)

     



 Shangri-La's Bar への入り口はこちら

乗鞍高原きのこ狩り (2008/10/04〜05)

  

今年も恒例の乗鞍“いちい”できのこ狩りが行われ、酒井さんファミリー、小野さんファミリー、高木くんファミリー、和也くん、いちい筆頭番頭安ちゃんと私の総勢13名が朝「いちい」に集まった。今回、新しいゲストはいなくてまったくの常連メンバーのみなので、チームワーク良く、食材やバーベキューの道具を軽トラにてきぱきと積み込んだり、昨年、調子の悪かったガスコンロの修理・調整をおこなった。バーベキューの場所は“一の瀬牧場”。バーベキュー、きのこうどん用食材、ビール、ワイン等を運び込み、あとは安ちゃん、酒井さん、仁成君にお願いし、残りはきのこ狩りに。国民休暇村まで車でおくってもらい、いちいの親父さんを隊長に出発。 今回のコースは、休暇村から牧場へ通じる遊歩道の途中から道をはずれ林のなかへ、急坂を登ったり下った、背の丈ほどある笹薮を掻き分けたりして、きのこを探すがなかなか見つからず。天気は快晴、最高に良く日向では暑いぐらいだが木陰は最高。たまにきのこを見つけ「親父さん、これどう?」と聞くと 「そりゃ、ダメだ!」がほとんど。2時間ほど歩いてもわずかに採れただけ。 お昼は、バーベキューと親父さんが前もって採っておいてくれたきのこがたっぷりと入ったうどん。食事後、収穫が少ないのに納得のいかない親父さんと小野さんファミリー、高木くんファミリー、再びきのこ探しに。残りはのんびりと昼寝や休憩。居残り組は早めにいちいに帰り、露天風呂でまたまたのんびりゆったり。そのうちにきのこ狩り再チャレンジ組も帰ってきた。今回は「じんろう」や「くりたけ」をそこそこ採ってきた。夕食は、秋刀魚の塩焼き、かに足、かつおのさしみ、ハンバーグ、きのこ鍋、等々、いつものように食べきれないほど。しかし、今年はマツタケがなく残念。
翌日、天気は曇り。酒井さんファミリーと小野さんファミリーは穂高の産直市場へ行くことに、ついでにわさび漬けとわさび海苔の買出しを御願いし、残留組は
仁成君のへぼ麻雀にお付き合い。昼食は何時もの如く、白骨温泉の“恵比寿屋”でそば。今年は暖かいせいか紅葉には少し早かったけど、さわやかな高原の秋を満喫できた2日間でした。今年は、昨年とちがいマツタケの収穫はゼロ。来年こそ、マツタケたくさん採れますように・・・・リベンジを誓って夕方帰路についた。 (by 日比野)




植田さん受賞 (2008/05/22)

   植田さんが自動車技術会浅原賞技術功労賞を受賞し、5月22日の春季大会で表彰されました。おめでとうございます。以下は自動車技術会ホームページからの転載です。

自動車用燃料潤滑油開発業務及び規格策定等に永年従事し、自動車環境技術の進展に寄与
受賞理由
受賞者は、永年にわたりエンジンや変速機用の潤滑油の性能向上および摺動部材の開発に従事し、自動車の低公害化、耐久性や快適性の向上に取り組んできた。こうして培った技術を活かし、自動車工業会や自動車技術会の諸活動により燃料・潤滑油の品質確保に努めた。特に近年、自動車工業会の燃料潤滑部会長として政府審議会や業界の委員会に参加し、排気清浄化のための低硫黄燃料の規格化、バイオ燃料の混合比率の提言などを進め、我が国の法改正に努めた。さらに国際的な燃料潤滑油の規格化や高品質化を推進し、アジア地区の燃料潤滑油の品質改善にも尽力した。また、委員会活動を通じ、これらの将来シナリオ作りに参画し政府のエネルギー戦略策定へも尽力した。地味ではあるが重要な分野の研究開発に従事し、企業レベルを越えて自動車技術の進歩向上に努力した功労は高く評価される。
  


いちい杯スキー大会(2008/03/22〜23)

  

恒例の“いちい杯”が乗鞍高原スキー場で行われました。青春時代にスタートした“いちい杯”も今年で34年になります。参加者は、優さん、日比野さん兄弟、大久保さん、高木くん&子供達、椿さんファミリー、酒井さんファミリー&伊藤さん、和也の総勢17名でした。 大会は好天に恵まれてやや汗ばむ陽気でしたが、思ったより雪質は良く2本滑走の合計タイムを競いました。 体重を活かして滑る人、意気込んで転倒する人など、皆さん、勝負になると消えかかったローソクの火が再燃していました。特に、日比野(弟)さんかな! いちいのオヤジさん曰く「北海道での滑り込みが良く、板に乗れているよ!」と。午後も、シルバーのおじさん軍団は、疲れを物ともせずに夕方近くまで滑っていました。(メチャメチャ元気)宿に帰って温泉にドボ〜ン! 最高で〜す。夕食パーティーの前に成績発表&表彰があり、年齢と体重のハンディを加味して日比野(弟)さんが優勝です。ハンディが最も有利な優さんは、途中転倒でのタイムロスで優勝を逃しました。(残念!)何時もの如く、盛りだくさんの料理とお酒を美味しく頂きました。(メタボになったかな!)夕食の片づけを終え、オーナーの仁成くんと日比野さん兄弟&和也でマージャンを囲みました。
翌朝の朝食時、日比野(弟)さんから「今日も滑りに行くよ!」との声に、大人達は「え〜!!」でしたが、子供達が「行く〜!」の一言でゲレンデに出かけました。結局、13時過ぎまで滑ってしまったのです。(皆さん、元気ですね)お昼に“いがや”の蕎麦を食べる予定でしたが、「おばちゃん達の手打ちから機械に変わったので味が落ちたよ」との事。そこで、酒井さんが試食してくるなり、「まずかった!」の一言で違うお店で食べる事に。温泉に入りお土産を買って夕方には乗鞍を後にしました。(皆さん、お疲れ様でした)来年は35年の記念大会なので、今まで参加した皆さんに声を掛け“いちい杯”を盛り上げたいですね。 (by 和也)

  



北海道ニセコ・スキー (2008/03/02〜07)

   今回のメンバーは、日比野(幹事)・和也(会計)・日比野お兄さん・法王・吹原&千鶴子の6名です。昨年参加のとし子は、派遣先で休みが取れず泣く泣くRachelのお守りとなりました。

3月2日(日)
ゆっくりTS3カードラウンジで無料の生ビールとかを飲み、ANAに搭乗。新千歳からニセコへのバスは約3時間、夕方「ホテル ニセコ スコット」到着。 早速、昨年できた「ぽぽろの湯」に入り、昨年好評だった湯の2階の「ひらふ〜る」へ行く。どうもメニューが違うぞと聞いてみると、オーナーかシェフが代わったらしい。初日の夕食は△だった。
3月3日(月)
快晴だー!HOOの友人、スギオチャンが洞爺湖ウインザーホテルのイタリアンレストランから来て、7名で滑り始めた。彼はテレマークスキーのエキスパートだった。私も新しいスキーで張り切ったけど、短かすぎたのかバラバラ・・・午後には足(スキーブーツの中)が痛くなってしまった。夕食は皆で歩いて「ニセコジンギスカン」へ。ここはラムが安くて美味い、バラックのシブイ店だが一推し。
3月4日(火)
今日も晴れていて、6名でニセコアンヌプリのゲレンデへ行く。最高に滑りやすいバーンが延々と続き、皆スピードを楽しむ。早めに上がり、無料湯めぐりバスで「雪秩父」の泥湯に行き、帰路「船長」で北海の地物で大満足する。HOOがビデオを持ってきていて、鑑賞会が始まったが、皆、意識してか滑りが硬い。
3月5日(水)
今日も晴れだ。ランチは昨日のレストハウスが××だったので、当ホテルで。けっこうお値打ちで美味い。午後もバンバン滑り、又々疲れる。「阿武茶」で開店を待ち一番で並んだが、オージーご用達の陽気な店で、一昨年と変わらずグッドでした。雪がちらついていたので、明日の新雪を期して部屋で駄弁る。
3月6日(木)
快晴!積雪はホテル前で2〜3pだったが、若手3人組(日比野さんもはいってる・・)は飛び出して行く。上まで行くと10p位の新雪だった。合流して昼まで、夫々のシュプールを描いて実に楽しいスキーができた。帰りのバスは、中山峠経由で定山渓を通り夕方札幌着。ところが何の手違いか「センチュリーロイヤル札幌」まで歩いて30分位といった所が終点で、全員ヨタヨタ・ブーブー・・チェックインして早速地下鉄2区で「ほっ貝亭」へたどりついたのは18:30だった。ここはトヨタの人の息子さんが以前勤めていたとか、店長は林真理子さん。‘うに蒸し‘が名物で、その他アレコレ大いに楽しみ大満腹・大満足。男共、ススキノをブラブラして帰る。
3月7日(金)
今日も快晴と、我々の行く所敵無しって感じだ。但し、ホテルのミールクーポンは2種、和食は××で、洋風ビュッフェは◎。共に@1.980とは・・ツアー代金に含まれていたけど。セントレアに降り立つと、多香江ちゃんがビシッとしたスーツで出迎えてくれた。お茶(ビール)を飲み、解散。実に良く滑り、良く飲み、良く食べた6日間だった。 (by 優)

メンバー全員の心がけがよほど良かったらしく、初日から羊蹄山がくっきり見え感動!そして帰るまで好天に恵まれ、こんなに続くのは地元の人も珍しいとのこと。幸い気温は思ったほど高くなく、雪質は最高に近いのです。‘ラッキー‘と言いたい所ですが、メンバーの1人(?)を除いて『1日位は、雪でも降ってくれ〜!』 『滑るのやめて、温泉巡りでゆっくりしたいよ〜!』と内心思っていたのでは?贅沢な願いですが。てなわけで、連日、体力・年令に合せて思いっ切り滑り、夜は食べ歩き。ここぞとばかり飲み喰いしまくり『体重計に乗るの怖いよ〜』と思ったのは私だけ?ところで、年令・体力に合せ軽くて短いスキーに買い替えた私は、HOO先生の指導よろしくすぐに慣れ、楽しく滑れたと自己満足してたのですが、日比野さん曰く『ちーちゃんの滑り、ちっとも変わらないネ〜、昔のスキースタイルだね』の一言にガックリ。とはいえ最高のメンバーに恵まれ、楽しい6日間でした。何をするにもゆっくり・のんびり・・の私を支えていただき、文句も言わずお付き合いいただき、ありがとうございました。
<追記>実力以上に頑張り過ぎたのか、終わってみれば右足の膝下はパンパンに腫れ、変だなぁ〜と思いつつ、10日になって病院へ行ったら‘靭帯損傷‘との事で、簡易ギブスをつける破目に。又、やらかしてしまったのです。 (by 千鶴子)