Shangri-La Main Cabin  (2009)

シャングリラ・グループ・メンバーのヨット以外での活躍、近況の紹介コーナーです。

秋だ!いちだ!きのこ狩り! (2009/10/09〜11)
徳子さんKAZI誌登場 (2009/07/25)
乗鞍いちい杯 (2009/03/21〜22)
北海道スキーツアー (2009/03/01〜05)
春鼎さん作陶展 (2009/02/04〜10)

     



 Shangri-La's Bar への入り口はこちら 

秋だ!いちいだ!きのこ狩り! (2009/10/09〜11)

   10月9日(土)やって来ました乗鞍へ。メンバーは日比野しぇんしぇい、和也さん、高木さん、大久保さん、酒井ファミリー、18年ぶり参加の川真田順子・紘子親子、私たち小野ファミリーです。 10時頃、一行はまず一の瀬牧場へ。酒井ファミリーにBBQ&きのこうどんの準備をお願いし、他のメンバーはきのこ狩りに出発!と言っても、今年は時期が遅く山にきのこはもうないということで、いつものように背い高のっぽのくま笹林や急斜面の山道に分け入ることはなく、少し開けたところにあるきのこ・ジゴボウを探しに行きました。 いちいのおっちゃんの指示で車は道からはずれ原っぱに突入。私たちにはどう見ても一面草ボーボーの原っぱなのに、おっちゃんの目にはちゃんと道が見えるらしく、「ここ右、そこちょっと左」と指示がとび、言われるがままにハンドルを廻すしかない運転手和也さん(だったよね)でした。 何箇所かまわりジゴボウを大量ゲットし一の瀬牧場へ戻ると、すっかり準備は整っていてあとは焼いて食べるだけ(酒井さんみんちゃんありがとね!chu!)。ラム肉・きのこうどん、ほんとにおいしい。食べなきゃソンソン!片づけがすむと、おっちゃんはちゃっかり大学生紘子ちゃんを拉致して山のゴルフに行ってしまいました。 私たちは歩いていちいまで戻り、厨房をのぞくとご飯の下ごしらえをしている仁成さん(いちいの若大将?)を発見!やっと会えたと思ったのに仕事を終えると恒例の麻雀もしないで、もう一つの仕事場に戻っちゃった...。 さぁて、昼のきのこうどんが消化しきらないうちに、夜のごちそうの始まりでーす。まつたけ、てっちり、エビフライ、さんま刺身、きんき煮付けetc. かぜのハズの絢可も絶好調。子供たちのこちょこちょ攻撃に日比野しぇんしぇい悶絶〜。子供たち大喜び〜。
翌日、みん・順子・私の強引な誘いで、トヨタチームも一緒に上高地に行くことになりました。日比野しぇんしぇいたちは、久ぁしぶりに訪れた上高地に「鎌トン(ネル)は昔はこんなにきれいじゃなかったんだよ。」とか「この山の景観は上高地だけなんだ。」とか、なつかしさをかくしきれない様子でした。ね、一緒に来て良かったでしょ。途中の川原でランチタイム。おにぎりやおやきをみんなで仲良くわけあいました。午後にはだんだん寒くなりましたが、気持ちのいいハイキングでした。夕方いちいへ戻ると、客間のそうじをする仁成さんを発見!いつもの笑顔いつものジョークで二言三言会話をしたら、仕事を終えてもう一つの仕事場へすっ飛んでった。なんだか仕事人みたいで、今までになくかっこいいぞ。思わず仁成さんにエールを送りたくなりました。いいぞっいいぞっひっとっなっりー!! 夜ご飯におそばを作ってみんなで食べて、トヨタチームは帰途につきました。酒井ファミリー、川真田親子、私たち家族はもう一泊です。そうしてその晩、かわいいかわいい紘子ちゃんのおかげで、いちいに25年通っても知らなかったおいし〜〜いモノをおっちゃんがなめさせてくれました。とさ。
  今回もみなさんとご一緒できて本当にたのしかったです!またね!! (by さつき)

  

10/09 きのこ狩り始まり





いちいパーティ



10/10 上高地


徳子さん「KAZI」誌登場 (2009/07/25)

   「KAZI」誌七月号に徳子さんのインタビュー記事が掲載されています(杉さんも写真でちょっと登場)
このたび、KAZI誌編集部の許可を得ることが出来ましたので、シャングリラ・ホームページに転載します。転載を許可頂いたKAZI誌編集部にお礼申し上げます。
  
記事はこちら


乗鞍いちい杯 (2009/03/21〜22)

   3月21日快晴、記念すべき第35回いちい杯が行われました。参加人数は、男子の部9名、女子の部3名、子供の部3名。女子と子供はドベでも3位!いちいのおっちゃんのあいさつの後、みな2回ずつ滑走。2回目滑走後は、いちいで用意してくれたワインの元へ笑顔でやってきます。みんなで写真を撮って、無事いちい杯終了。さて、夜の表彰式。日比野先生によるハンディキャップ考慮後の順位は、
男子の部 1位 日比野お兄ちゃん、 2位 和也さん(純粋タイムは堂々1位)、 3位 藤田さん
  「ほんとはオレが1位だったんだ〜、みんなにぶぅぶぅ言われて兄貴のハンデをオレに足したらこうなっちゃったんだ〜」
  と、ぼやく日比野先生をよそに表彰式は進みます。
女子の部 1位 やっちん、 2位 つばき、 3位 みん
子供の部 1位 成実、 2位 晶実、 3位 萌実
男子優勝賞品は、ワコールのお肉引き締めピチピチタイツ。黒地に赤い星が並ぶイカす柄。そして、いちい杯でいつもお手伝いしてくれるおじさんから、いちい杯記録をとり始めた第18回からの最多出場者に特別プレゼント。その人は、和也さんとわたくしつばき。出血大サービス、さらにプレゼントがあり、それをめぐってジャンケン大会始まり〜  …が、日比野先生と和也さんの対決で波乱が。。。 「最初はグージャンケンポン」の「最初はグー」で勢いよくチョキを出してしまった日比野先生。ジャンケンする前に負けちゃった。一同大笑い。チョキを出してしまった訳は「和也はチョキとパーしか出さないから、チョキを出そうと思ってたら、最初にチョキを出してしまった」そうな。私は3分くらい笑い転げました。2日後の我が家の食卓でも話題にのぼり、子供たちは大笑い。我が家の食事を楽しくしてくれて日比野しぇんしぇいありがとう!仁成さんが作ってくれたごちそうと酒井さんが持ってきてくれた海鮮を食べながら、宴は続きます。宴もたけなわの時、日比野先生がお兄ちゃんの優勝賞品イカす柄のピチピチタイツとTシャツ姿で登場〜。みんな大笑い。さらにその後、弟に負けじと思った(かどうか定かではないが)お兄ちゃんがそのタイツをはいて上半身裸で入場。弟を上回る大爆笑!例えて言うなら、やせた力道山かちょっとおとなしい江頭2:50。ホント愉快なおじさんたち。
翌日は朝から雨。麻雀、温泉、マンガ、ツイスターゲーム、チャーハン作り、いつもの雨のいちいの風景でした。シャングリラのおじさんたち、また今度会うときも笑いをよろしくね()!!  (by つばき)

  





北海道スキーツアー (2009/03/01〜05)

  

今年も待ち焦がれたスキーツアー in ニセコで楽しいひと時を過ごしました。メンバーは優さん、千鶴子さん、日比野さん、日比野兄さん、法王くん、和也と初参加の藤田さんの7名です。

3月1日(日) 1000 各自が電車、バス、車でセントレアに集合、搭乗手続きを済ませ、早速、ラウンジで生ビールを頂きました。(おはようビール最高!!) 1350 雪の千歳空港に到着。 ニセコへのバス出発時間が迫っていたのでお弁当を買いバス内で昼食。 支笏湖を過ぎる頃から雪も止み、ニセコに近づくと雪化粧の羊蹄山が見え始め、全員がワクワク気分に。 1700 ホテルに着き、優さんが『今晩の夕食どうする?』と話していると、チェックインしている日比野さんが『あれ・・ホテルの夕食が1日分付いているよ!』との事。 日比野さん曰く、『朝食は有るけど夕食は無しのはずだが・・? 何か手続きのミスかな??』・・・。と言う事でホテルのレストランの和・洋食コースとビール、冷酒、ワインなど美味しく頂きました。
3月2日(月) 0600 目覚めると窓の外は雪が降っている〜。 『やったー!パウダースノーだ〜』と法くん。 0730 朝食は、和食、洋食のバイキングメニューで品数が豊富。 もちろん、おはようビールも頂きました。 0900 気温−10℃、積雪20cmのパウダースノーで最高のコンデションですが・・20m先が見えない吹雪。 山頂へのリフトが止まっているため、他のスキー場へのアクセスができない状態。(ニセコスキー場は、ヒラフ、東山、アンヌプリ、花園と山頂でトラバースができますよ!) 足慣らしを兼ね数本滑りレストハウスで休憩。 1200 ツアー特典のミールクーポンを使い宿泊のホテルで昼食。 ピザ、ジンギスカン、カルボナーラ、ラーメン等々、もちろん、生ビール&冷酒&ホットワインも頂きました。 1630 湯めぐりバスで温泉郷の「雪秩父」へ出発。 深々と降る雪で路面は真っ白の中、バスの運転手さんはかなりのスピードで走行。(さすが北海道の運転手さん!) 1900 何時もはスキー場ビレッジで夕食ですが、今回、倶知安駅周辺の居酒屋さんを探検。 “鮨が食べた〜い”と意見が一致、回転すしへ。 美味しく、安くあたりでした。
3月3日(火) 0600 起床と同時に朝風呂に!今日も缶ビール片手にホテルのレストランへ。 0900 雪は降ったり止んだりで、昨日よりは風も無く絶好のコンデション。 法くんはコース外の新雪を滑り満喫。 1030 花園ゲレンデに今シーズンオープンしたレストハウスで休憩。(ライブハウスがあり、雰囲気は良いです) 1300 前日と同様に宿泊ホテルのレストランで昼食。 メニューは、トンカツ定食、石焼ドリア、カレーうどん等々。 ビレッジのお店を散策するという千鶴子さん、日比野兄さん以外はスキー場へ。 1630 滑りを終えホテルのお風呂に入り、優さんお勧めのジンギスカン店に出かけるまで暫し睡眠。 1800 ジンギスカン店は、昨年の場所から移転していたがお店の造りは一緒でした。(トレーラで運んだかな?) メニューは、生ラム、じゃがバター、キムチ等々。
3月4日(水) 0630 少々疲れと筋肉痛で起床が辛いけど、おじさん達は元気ですね。 朝風呂から出るとシュッパッ!!ゴクゴクと。 0830 朝食を済ませると、優さん&日比野さんは、皆より早くリフトに乗りゲレンデを滑走。 ゲレンデに自分のシュプールを描きメチャメチャ満足げでした。 青空が広がり絶好のビデオ撮影日和。 カメラマンは、スイスでスキーガイドをしていた法くん。 羊蹄山に向かっての滑走は最高の気分ですね♪♪ 1230 東山ゲレンデの山頂ビュッヒでカツカレー、ジャンボサンドイッチ、海鮮ラーメン等々頂きました。 天気が良く、ゲレンデには人が少なくプライベートゲレンデのようでした。 1830 予約した倶知安の焼鳥屋さんへシャトルバスで出発。 周辺は地元の飲み屋さん風で雰囲気がありました。(優さんが好きそう?) 焼き鳥の盛り合わせ、蛸のカルパッチョなど地元の食材を活かした料理を満喫。(値段も安い) 2130 部屋のテレビで撮影したビデオを鑑賞しながら2次会。
3月5日(木) 0730 朝食は、昨日から宿泊の修学旅行の高校生で一杯。 0900 優さん&千鶴子さんは、部屋で休養との事。 残りの皆さんはゲレンデに、最終日なのに皆さん元気で〜す。 1230 ゲレンデから帰り、荷物をまとめてからホテルレストランで最後の昼食。 メニューは、石焼ビビンバ、野菜カレー、あんかけ焼きソバなど。 1430 羊蹄山に見送られ千歳空港へ。 1900 家族から頼まれたお土産を買いセントレアに出発。 2100 セントレアに到着。 長いようで短い旅でしたが、楽しかったで〜す。 皆さん、お疲れ様でした。 (by 和也)

  





春鼎さん作陶展 (2009/02/04〜10)

   春鼎さんの第六回作陶展が、2月4日〜10日三越で開催されました。                                                                    

  

引出黒茶碗

鼠志野茶碗

引出黒花器